忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブナの芽吹き。
 
うちのリビングにて。

昨日から、米粉のシフォンケーキの試作をしています。
売ってる米粉を使うと高い気がするので、
うちで毎日食べているコシヒカリの米粒を砕いてできないか?と思案中。

1つめはフープロやミキサーで砕いてみたけど、
米のアルデンテ感がどうしても残り、鳥のえさ。

2個目は、砕いた米に黄身を混ぜてさらに砕き、
ペースト状にしてみた。
それでも生地をなめてみるとつぶつぶ感があるけど、
焼いてみたら残らなかった。
でもふくらみが悪く、もっちりしすぎている感じ。

3個目は、2個目と同じだけど、卵の泡立てを少し変えてみた。
でも、2個目と同じような仕上がり。

これから、コメを水に浸したものをミルサーで砕いて、
それに黄身を入れてさらにミルサーにかけたものを使って、
焼いてみようかと思っています。

さてどうなりますか??

売ってる製菓用とかパン用の米粉は、
それなりの技術を持って製粉しているんでしょうね。
私みたいにやみくもに砕きまくるんじゃないんだと思います。

ってことで、庭に植えたデージー。


子どものころの思い出がよみがえる花です。






PR

この頃フランスパンを焼いています。
昨夜焼き上げたパンが、すっごくおいしかったんですよ。


レシピ
ハルユタカブレンド 250g
 水 180g
 塩 5g
 青サフ 1.5g
モルトパウダー 小さじ1弱


水分72%だけど、たぶん乾燥しているのでしょう、扱いやすい生地でした。


オーブンは300℃に予熱、生地に霧吹きで水を思いっきりぶっかけて、ソフトで焼く。
10分ぐらいは火が入らず、あっという間に生地の形が決まりました。
私の焼きの頃合いは、全体が色づき、クープやパンの端など、とがった部分が少し焦げかかったぐらいがベストとしています。私は焼きが強めなのが好きなのです。


今回はパンのパチパチ音をどうぞ~。


10秒過ぎぐらいから、やかましくなってきます。
シルパン使用。皮がめっちゃサクサクに焼けました。シルパンすごい!といっても、今まで何度も使っていますが、こんなにサクサクに焼けたのは初めてだと思います。
焼きあがったのは夜中だったのですが、すご~くいい匂いで、2キレも食べちゃいました。


これを同じレシピで作ったとしても、再現できるかどうか?プロならいつも同じように焼き上げるのでしょうけど、私は行き当たりばったりだからなぁ。


お友だちのお誘いで、学生時代にかじった楽器を鳴らしてみました。


 
ヴィオラ兄いと、おもちゃバイオリンです。
兄いはおもちゃではないと思ってます。


もともと、あまり上手ではないです。しかも、まじめに練習しなくなってから20年以上経ちますから、それはそれはひどい音でした。
しかも、どっちも弦が切れました!長い間放っておいたから、怒ったのかも。
おもちゃバイオリンには、おもちゃ肩あてを使っていましたが、この肩当てが、全然だめ。


しゃぁないので弦や肩当てをネットで検索してみると、なんて安いの!若いころは、あまり選択肢もなかったし、ネット通販なんてものはしたことがなかった。


弦を新しくしてあげて、一応まともな肩当てをつけて、弾いてみたけど、やっぱりダメです。ピッチが合わないのが一番気持ち悪いです。
おもちゃバイオリンに、セロテープでマーキングしたった。
 
それでも、合わないのよねぇ。


弓のコントロールもかなり下手になっています。
ピアノなら、押せば一応音がするけど、この系統の楽器はそうじゃないのよねぇ・・・


でも、楽器や音楽って、参加するとむっちゃ楽しいのですよね。


楽器と一緒に写っているのは、庭に植える直前の草花です。


植物なら、木でも草でも好きなものは好きだし、これが一番!と選ぶのは難しいです。
子どもの頃の思い出の花、高山帯で見た可憐な花々。
園芸種は、もちろんきれいなのがたくさん。
そこらへんに生えている草も、よく見るとキレイ。


音楽なら、演歌でもクラッシックでも讃美歌でも動揺でも、好きなものは好きで、これが一番って言えないです。
楽器も、いろんなのがあって、いろんな良さがあるので、これが一番だとは決められないです。


今日はこの曲。この花との出会い。
明日はまたどんなのにしようか。


植物を植えているとき、雪が降ってきました。寒いです。
山形県には霜注意報が出ています。
霜って、0℃以下だから降りるってわけでもないんですってね~。
庭に植えた花は、一応耐寒性ありな子たちばかりなんだけど、大丈夫かな~と、ちょっと心配です。


さて、明日から新学期です。
新しいクラスで、どんな出会いがあるのでしょう。
健康に、担任としての務めをきちんと果たしたいものです。切なる願いです。















先日、ご近所の方に私のパンをほめていただいたので、そんならいっちょ、焼いちゃろ~と思って、腰を上げた私。
年度末だからかどうかわからないけど、この頃どうにも忙しくて、今日はうちでパチパチとパソコンワークの日になるだろうなあと思ってたのね。
それで、午前中にとっとと生地を作り、あとはパチパチしながらさくさくとパンのお仕事平行してすりゃあいいじゃん、と思ったわけです。
楽しいことと同時並行にするなら、仕事も楽かも、とか。


配合は、こんな感じだったような。
ハルユタカブレンド 700g
ライ麦 125g
水 515g
塩 12g
マーガリン 60g
金サフ 適当

楕円の醗酵かご2つ+丸い発酵かご1個分のつもり、でした。


上記のように決めて、さて生地づくり…と思ったら、業者さん来る。気を遣う相手ではなかったので、業者さんと適当にやり取りしながら、塩以外をキッチンエイドのワークボウルの中で混ぜて、適当にオートリーズ。業者さんが帰られてから、こねる・塩・マーガリン入れるの順に、いつもどおり進んでいきました。
そこまではよかったんですよ。
それから1次発酵。室温はまださすがに寒すぎるかな?と思ったので、軽く温めてあげようと思い、オーブンレンジの醗酵機能を使ってあげましょ~、と私は思ったのね。
それで、久しぶりのパン醗酵スタート。
ブイ~~~~~ン。オーブンレンジが仕事を始めたようでした・・・
はて、どうしてブイ~~~~ン、ってなるのかなぁ?オーブンなら、熱風が吹きだすぶわぁ~~~ん、という音がするんだけどな?


その後、数十分ぐらい経過してたのかなぁ?あるとき、はっと気づいたんです。
オーブンじゃなく、電子レンジの強になってる~~~~!!!


大慌てに慌てた私は、すぐに取り出しました。
ステンレスのワークボウルは手で触るのがやっとなほどに熱せられていました。
ぎゃ~!生地は!?
とりあえず、なんだかわからないけれど膨らんで、表面がカワカワになっています。
いじらず、即温度計を差してしてみると、表面付近の温度、60℃以上。底の方は、42~3℃だったべが?あわててたのでよくわかんなくなっちゃった。
とにかく、すぐに台に取り出しましたが、表面付近はすでにダンゴ状態に固まっていて、生地に火が通りかけているように見えました。
絶対生地を捨てるのはイヤだ。
そこで、火が通って固まった生地部分と、まだナマな感じの生地部分とにわけました。ナマとは言っても45℃ぐらいにはなってるヨ?
んで、ナマの部分は急いで分割・丸め・もう一回丸め・最終発酵ってことで、とにかく進めました。
オバールの醗酵かご二つ分と、あと少し、が、一応生。
2個あるわけだけど、発酵のスピードが違います。
生地の温度にムラがあるからに違いありません。手触りでダンゴ状生地も混ざっていることもわかりました。でも、もう後には戻れない。
とにかく、早く発酵した子には冷蔵庫にいてもらい、遅い子は、今度こそ、オーブンの醗酵機能で最後まで膨らんでもらいました。


それで、焼き上げました。
形はあまりよくないです。あわててオーブンに入れたし。
これは「あと少し」な子を焼いたやつ。
 
あの状態で、なんとかパンになってくれたよ~


こうなりゃもう、実験モードだったので、焼きで「ステンレスボウルかぶせ」というのをやってみたよ。
ふ~ん、と経験。はい、おしまい。ガス代の無駄かも?でも、形にこだわる場合は有効かも。というのが感想です。


さて。火が通ってダンゴ状態になった生地、見捨てません。
湯ごねなる手法があるくらいだから、少なくともこのダンゴ状生地はドクではないはずです。α化したんだ、と言い張るというのはいかがでしょうか?


60gぐらいずつ丸めて、うす~く伸ばして、チャパティにしました。
丸くのすのはムリ。生地がなりたい形にしてあげるしかありません。
形なんて、気にするもんですか!
結果、それぞれが、世界地図のように様々な国境線で囲まれた不思議な形に。
オーブンを300℃に熱して、1枚ずつ、次々に。
生地は薄く延ばしてあるのでピタのように膨らもうとするのですが、なんせ生地の状態はムラだし、だいたいダンゴなんだよもう?な感じなので、ぽこぽこ膨らんでたり膨らまなかったり。なので、自分的にはチャパティだと思うことにしています。


どの子も、味は、酸っぱかったりしなくて、悪くないですよ。少し感じるのはライ麦由来のちょいスッパなおいしさ。
なんにせよ、ご近所さんに差し上げるパンではないですけど。


今あらためて今日のパンの事件について振り返って、「発酵のつもりでかけてしまった電子レンジは、どうして生地の上だけ強く熱したのか?」と考えてみました。
たぶん、容器がステンレスだったから、かなぁ。
ガラスボウルとかだったら、全体にまんべんなく熱するでしょうから。
生地量が比較的多めだったことも、幸いしていたような気がします。


もう一つ頭に浮かんだ生地の復活法として、パンのスープってのがありました。今回は実施しなかったけど、先日のNHK趣味Do!楽で、西川シェフが紹介してくれてたやつです。
パンをちぎって水に浸し、しばらく置いてから火にかけ、スープの素とか野菜とか肉類とか春雨とか・・・、なんでもかんでも突っ込んで煮ちゃえ!というもの。
ちょうど先週、試してみてました。あれって、パンのおかゆみたいな感じで、とてもおいしかったですよ。


今回学んだことは、イーストは電子レンジにかけられても、めったなことでは死なない。
というか、ある程度なら発酵を促進させる。
エイドのワークボウルはレンジにかけても壊れない(たぶん)。
ダンゴ状の生地もなんとかなる。

というわけで、意地でも生地復活!!な日となりました。


パソコンパチパチ仕事は、夕方からようやく始まりましたとさ。


今日は、そのほかに、パソコンのメンテナンスが必要で、遠隔操作なるものを初めて経験しました。
なるほど、こういう技術がある、ということは、ハッキングされる危険性はだれであれ、有りなんだなあと、思いました。
あれやこれやしながら、少しずつパチパチ仕事も進めて、はい、夜になりました~。


 


少し前のだけど、こんなのも何度か作ってるよ。
 
何とか普通な感じに近づいてはいるけど、お店のにはかなわないなぁ。表面のカリカリ具合とかさ~。
でも、卵・牛乳・砂糖・バニラ・ラム酒の組み合わせならなんでも好きな私。
プリンでしょ、カスタードクリームでしょ、アイスでしょ、カヌレでしょ、ファー・ブルトンでしょ、クラフティでしょ。
大好きサ☆




日曜日の午後、我が家にオルガン修復師の才気堂渡邉さんがいらっしゃいました。
今日のブログはその模様をお伝えします。

まず、うちに嫁入りした古いリードオルガンの不具合を見ていただきました。他の方のおうちにオルガンを納品する途中で寄っていただきました。
修理するかどうかは棚に上げて、まずは何がまずいのかを見ていただく、という気持ち。
予定の日を待っていた土曜日の夜、渡邉さんから「ついでに『なんちゃって演奏会』をするので、親戚や友人などを呼んでください」とのメッセージがありました。それでは、ということで、オルガンが好きそうな方・おもろい物が好きそうな方・散らかっててもいいので、こけっこ宅をのぞいてみたいという方など、適当にお声をかけさせていただいて、最大時で10人ぐらいの集まりとなりました。
渡邉さんは、修理の専門家ではありますが、リードオルガンをはじめ、いろいろな、失われつつある味のある楽器、最新鋭の技術を駆使したむっちゃモダンな楽器でありながら日本ではほとんど相手にされていない楽器など、モッタイナイ的な楽器をいくつも見せていただきました。


Vアコーディオンで、タイスの瞑想曲。


もういっちょ、Vアコーディオンで、天城超え。


和風の音いろいろを出す、シャミトロンという楽器の演奏。

曲名がわからないけど、落語とか昔話とかに出てきそうな感じ。あと笑点とか^^


渡邉さんが持ってきてくださった超一級品。

音だけ聴いてくださいまし。

エスティ社のキャンプオルガンで、バッハのシンフォニアNo.11です。
生の音、と~ってもええ音でしたわ・・・ウットリ。
リードオルガンなのに、すごく発音がいいんですよ。
ストップがないので音は1種類だけですが、それがとても素敵なのです。
それと、私にはこのオルガンは弾きこなせない・・・かかとから膝までの高さが足りないんです。外国人仕様なのですね、きっと。
すっごい高い下駄はいてペダル踏む!?

それから、楽器というか、蓄音機。

手で回すものだなんて、知らなかったんですよ、私。


ここからは話が変わります。
うちの子を、私が演奏してみました。渡邉さんじゃなく、私が、私のオルガンを、ね。


血しおしたたる。

私の演奏と楽器の不具合は棚にあげまして、バッハ、天才ですわ♫꒰・◡・๑꒱
つか、生で聴くとバレバレな不具合が、結構わからない感じになっているかも?
下手なのはバレるね^^;


Ave verum corpus。

肝心なところで間違えてるけど。プロじゃないから。アマデウスさん、ごめんね(´・ω・`)


自分が鍵盤楽器弾く姿を客観的に見たのは初めてかもです。
そっか~こんな風に弾いてんだ(´ε` )


あと、ほんとにしょーもないんですけど、我が家でとても重要なものをもひとつ。

猫ドアを、かりんが通っています!
この光景を初めて見たのは1月29日、引っ越して5日目、私がぶったおれて?欠勤していた時のことでした。撮影したのは今週木曜日の夜ですけども。


それにしても、今回、かなり動画編集の初歩の初歩みたいなことをしました。
ガラケーで撮影したものはPCでは音が出ない、演奏会に来ておられたお客様のスマホで撮影した動画を私のPCに取り込むために、ituneをインストール、大きなデータになっている動画をリサイズするためのフリーソフトのインストール。それと合わせて、一緒に入っちゃったイケナイいろいろなプログラムの検索、削除、検索、削除・・・。
音が出てくれないガラケーのデータでも、ituneはちゃんと音だしてくれました。
編集は、結局はWindows Live ムービーメーカーでしました。それならあのフリーソフト、要らなかったなぁ・・・


とにかく、音楽のことと合わせて、パソコンのいろんな操作に挑戦した1週間となりました。
あと、かりんが猫ドアを通るところを撮影するために待ち構える!みたいな。
親バカ( ̄▽ ̄;)






 

今日は休みです。
・・・が、引っ越し後、1週間欠勤してしまったので、
あれこれツケが回り、今日は自宅で仕事モードです。

これは秋に撮影した、我が家です。
基礎の鉄筋?なんじゃろ?
なんとなく、間取りがわかるようなわからないような・・・

狭い感じがしますが、実際広くないです。
1階は、部屋というのは台所とリビングだけで、
あとはトイレとお風呂でおしまい。
2階に、私とダンナそれぞれの城になる部屋がありますが、片付いていないので、城として機能していません(´・ω・`)

いまだ起動中の、私の城。 


画像に写っていないところが、つまり、私が撮影のために立ったあたりが、まだ片付いていないです。
この部屋はえらく日当たりがいいですが、逆光になってしまって、なんだか暗めな感じに映っちゃった。
エアコンついていないのでさむ~いです。
どうしても必要な時だけ、ファンヒーターをつけます。
すぐ暖まります。結露するので、暖まったら消しちゃう感じの使い方です。


ところで、リビングに小さな和室が付属しているのですが、ここに・・・
 
じゃ~~~ん!
私が何よりも楽しみにしていた、リードオルガンが来ました。
正式名称は、ヤマハストップ付オルガンNo.5というらしいです。製造年月日は推定で昭和28~30年ごろです。→40年ぐらいとのことです。by才気堂さん
画像には写っていないのですが、脇に黒い板がはめこまれています。→贈呈者の名前を書いたりするのに使われた板なんだそうな。by才気堂さん

古いもののにおいがします。かりんが気にして、くんくんしたり、上に登ったり。お願い~爪立てないでちょうだい~~~


このオルガンとのご縁をお話します。
7月に、市内の古道具屋を訪れ、「リードオルガン、ないかなぁ?」と訊いたら、「そういうのは、楽器屋さんの方がいいんじゃ?」と言われました。
そこで、古道具屋から徒歩5分ぐらいのところにあるピアノ屋さんに「リードオルガン、ないっすかね~?」と、ふらりと訪ねたのが最初。
ピアノ屋さんの社長さんが「あなたのように、リードオルガンがほしいなどという客は、何十年かに一度しかいない。商売にならないから、自分のところにはおいていない。・・・が、手放したいと思っている人を知っている」とおっしゃったんです。

社長さんはその方にその場ですぐ連絡をしてくださり、私は休日にオルガンを見に行きました。

オルガンはなんと3台もありました。
この方は、機械いじりがほんっっっとうにお好きなんです。
私はその中の一つを一目で気に入りました。
オルガンの持ち主Sさんがおっしゃるには、オークションに壊れた状態で出品されていたそう。たぶん、ジャンク品で、確かにそういうものは、今でも安く出品されています。
今回のオルガンは、確か、奈良県の教会の方?のものだったとか。Sさんはそれを落札し、自分でわかる範囲で修理をしていたそうです。
わかる範囲といっても、すごいですよ。音楽のことはよくわからないけど、機会をいじるのが大好きなSさんは、修復師に直接電話をして、電話で教えてもらいながら、このオルガンを直した、と言っています。
でも、年齢を重ね、そろそろ荷物を整理しなければ、と思っていて、オルガンを手放したい、できたらこのオルガンをかわいがってくれる人に、と思って、ピアノ屋さんの社長さんにお話をしていたんだそうです。
持ち主さんは、落札価格の半額で私にオルガンを譲ってくれました。しかも、いろんなところを修理してくださっている。
運送はピアノ屋さんの社長さんが安く請け負ってくれることになりました。

かくして、我が家にオルガンが来たわけなんです~~~!!

古いものなので、あれこれ不具合も残っていますが、それも含めて、このオルガンとは長い付き合いになりそうです。

不具合を直すのが私の野望です。

不具合は棚にあげまして、何か弾いてみると、響きが、しみじみと、いいわけなんですよ~。
ピアノのように、鍵盤を押せばすぐ音がでるのではなく、0.2秒ぐらいしてから鳴る?といいますか。ふんがぁ~~~~と鳴る?感じ。オルガンの演奏技術そのものが問われるところなのだとは思いますが、私はわからないので、ふんが~ふんが~と弾きます。和音の響きをよく聞きたい。そうなると、演奏は自然と遅くなってしまうわけなんです。
私はあまり上手じゃないので、早いパッセージは避けて、ゆっくりとした曲を弾くと、このオルガンの本領発揮!な感じですナ。

いやいや、そんなこと言ってないで、仕事しなきゃ!なんです。
ハイ、いまからします。

こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]