忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167]  [166]  [165
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これから、アプフェルヴァインブロートです。
アプフェルヴァインブロートって、「りんご小麦パン」ってとこ?違う?

焦げやすい配合に違いないです、シードル入れるのよ。どんなパンになるんだろ?わくわく。
生地からシードルのよい香りがします。その分、糖分があるはず。また、生地量も少なかったし。

本のお手本画像では、クープは横にたくさんいれるんです。見た目も穏やかな感じ。
だけど私は、せっかく銅板があるので、ハード系の焼き方をしたいのじゃ。
だからクープはまっすぐ1本にしてみたよ。

本に載ってるコゲ対策もちゃんとして、余熱は250℃に余熱だけど、生地を入れて200℃に下げて焼きました。

P1080239.JPGほ。大丈夫でした♪
クープ、よく開きました。上クープでここまで開いたのははじめて。もちろん銅板効果でっしょ☆









P1080264.JPG香りはりんご~♪
でも、食べるとちょっとサワー種を感じます。とてもおいしい。一見軽めな食感のようでいて、ミッテルがどっかに効いております。つか、レシピではアーレファインを指定してるんですけどね。ないのでミッテルで代用してます。
サンドイッチとかに合うだろな☆

ってことで、画像ないんですが、珍しく自分でサンドイッチを作って食べました。
と~ってもおいしかったです♪




ところで、銅といえば、うちにはもう一つ銅製品があります。

これ。ちと高かったけど、もう何年も使っています。
耐久性とか考えれば、悪くない買い物だったかも。
おいしく淹れられているのかどうか?ですが、とりあえず私は自分が淹れたものでも、お店で出していただくのでも、とにかくコーヒーだいちゅきです☆

私が使っているステンレス板&銅板はこちらで扱っていますよん。
銅板レポは前回で終わりと申しましたが、もう少し続けてみっかな。すごくよいものだと思うから。


わたくし、去年からバセドウ病の治療してるんですが、ちょいと目が出てしまいましたワ。
バセドウ病の目の症状に関しては、治療はちょっと大変なことになるみたい。そこらへんの町医者じゃだめみたいで、大学病院だの、なんだの。
若い女の子じゃないんだから、まぁいいか。この病気は移らないので大丈夫よ。

そういえば、子どもの頃のあだ名はデメキンちゃん。もともと目が大きくて出っ張っているのです(爆


追記
keiさんとオーブンの話で盛り上がったので、↓に過去に別のオーブンで焼いたフランスパンの記録を追記しました。
ヘルシオがまだなくて、マズいパンを量産していたころの、なぜかうまく行ったフランスパンです。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
ごぶさたしています
こけっこさん、大丈夫ですか。
何やら病気の治療大変そうで心配です。
みんないろんな条件の中生きているんだよ〜
一緒にがんばろうね☆

最近ゆっくりコメントできなくてROMさんでした。
銅板は優れものですね。私はピザストーンですがあれを使い始めてから、クープが元気よく開きます。
今回のアプフェルヴァインブロートもおいしそう。匂いかいでみたーい
シードルってドリンクだよね。パンっていろんな応用がきくよね。ワイン入れたり(これつくってみたいわ)

私もコーヒーだいちゅき☆
すごーい銅製なんだぁ。私なんかひび入ってるプラ製よ^^;
もうすこし道具もこだわりたいとつくづくおもいました。
Asako 2009/02/18(Wed)11:03 編集
Re:ごぶさたしています
>こけっこさん、大丈夫ですか。
>何やら病気の治療大変そうで心配です。

なんかすみませんです。大丈夫なんですよ。
薬で肉体的な苦痛みたいなものはほぼ消失。あとは見た目にちょっとえ?な感じが残ってるといったところです。でも、正面から見るとよくわかんないそうです。めがねちゃんだし。なので放置です。

>みんないろんな条件の中生きているんだよ〜
>一緒にがんばろうね☆

はい!ありがとうございます!ついていきます!よろしくお願いしまっす!!

若い頃って、自分にはいろんなことが出来るような気がしてました(実際にはたいしたことないんだけど)。あれもできそう、この道にもいけそう、こっちだって悪くないかもよ、みたいな。でも、その中から何かを選び、他は可能性あっても基本的には捨てて進んでいくわけで、それが大人になるということの一部分だったようにも思います。
で、さらにトシとってくると、外圧によって何かがもぎ取られていく、といいますか。自分が望まない条件がついていく、といいますか。大切なものを失ったり、病気になったり。
だけど、その中でも生きていく道を探す。
そういうのがトシとるということの本体なのかもって思ったりします。

>最近ゆっくりコメントできなくてROMさんでした。

私もですよ。Asakoさんちには日参してます。

>銅板は優れものですね。私はピザストーンですがあれを使い始めてから、クープが元気よく開きます。

どっちもよさそうですよね~。うちには両方あるんですが、うちのオーブンの場合、電気だってこともあるんでしょうけど、銅版の方がより効果的な感じがしています。

>今回のアプフェルヴァインブロートもおいしそう。匂いかいでみたーい

生地は甘いりんごの香り。サワー種はあまりにおいが強くならないようにコントロールしているので、あまり感じませんでした。でも、食べるとやはりサワー種。ライ麦。そんな感じのパンでした。

>シードルってドリンクだよね。パンっていろんな応用がきくよね。ワイン入れたり(これつくってみたいわ)

なかなかおいしかったですよ~
お酒があまり飲めない体質なので、次回はきっとりんごジュースで作ると思います。きっとこれでもいけると思っている私☆

>私もコーヒーだいちゅき☆
>すごーい銅製なんだぁ。私なんかひび入ってるプラ製よ^^;

Asakoさんもですか!?なんかうれしい♪
私は焙煎が濃い目のきりっとした苦味が立つコーヒーが好きです。酸味が前面に出たものはちょい苦手。キリマンジャロとかだめなんです。でも、以前友人が自家焙煎したキリマンを分けてくれたことがあったんですが、これはめちゃくちゃウマかった!濃い目に焙煎してあったんです。あ~また焙煎してくれないかなぁ。

そうそう。私も以前はプラスチック使ってました。割れるんですよねぇ。
こけっこ   2009/02/18(Wed)22:39
無題
銅製のコーヒードリッパーがあるんですね~
やっぱプラで淹れるのとは違うんだろうな。
私もコーヒーだいちゅきです♪
カフェイン依存症じゃないかと思うほど(笑)
家では私もコーヒーメーカーを使わずに、
ドリッパーで淹れるの。
これがまたおいしいのよね☆
toko URL 2009/02/18(Wed)23:06 編集
Re:無題
>銅製のコーヒードリッパーがあるんですね~

ちょいとオサレな感じ?でも、ずっと使っているうちに年季が入って、見た目はだいぶ違ってきました。味があるというか、キタナイというか(汗

>やっぱプラで淹れるのとは違うんだろうな。

違うのかなぁ?実はよくわかんないの。でも、プラで入れるより、「気分」は明らかにいいです♪

>私もコーヒーだいちゅきです♪
>カフェイン依存症じゃないかと思うほど(笑)
>家では私もコーヒーメーカーを使わずに、
>ドリッパーで淹れるの。
>これがまたおいしいのよね☆

ですよね~!
コーヒーメーカーで淹れると、なんか薄いというか、風味が生かせないというか?性能が悪いだけかな~。でもとにかく、うちではいくらコーヒーがすきでもコーヒーメーカーを買う予定は全然ないんです。むしろコーヒーミルはこれがいいかしら?とかいうことを考えていたり。
コーヒーばんざ~い!
こけっこ   2009/02/19(Wed)20:48
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]