忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[714]  [713]  [712]  [711]  [710]  [709]  [708]  [707]  [706]  [705]  [704
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1週間前に、5分パンのライ麦バージョンを仕込んでありました。


混ぜただけで、あとは冷蔵庫で放置すること1週間。

おお~怪しい!これもまた、怪しい!
前回は、真ん中付近のクラムが詰まってしまいました。
生地が冷えていたからか?
生地量が少な目であれば、冷えた生地の温度が回復するのが早かろうと思って、
今回は半分を丸めて、焼いてみることに。
それと、最終醗酵は長めに。

小石とお湯で蒸気焼成しました。

ぺったんとした、高さがあまりない仕上がりでした。

中はこんなかんじ。

食べてみると、普通に、ライ麦パンなのです。
サワー種もなしに、それなりにライ麦の風味があるパン。
生地の怪しさはどこへやら、普通にパンだよ。

いやはや。見た目に魅力はあまりないけど、
普段食べるパンとして、悪くないと思うよ。

ところで、蒸気焼成したあとの小石、
熱く熱せられているよね。

私は、パンを焼いた後、オルガンを練習したのだけど、
オルガンがある部屋は寒いので、
アツアツの小石が乗った天板をそのまま持っていきました。
少し、ほっこり、あったまる・・・ような??

なんてケチくさいんだ~~~


かりんは寝てます。

チャンネル選択権はかりんにあり?







PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
無題
おお~噂のパンはこれですか!
ご紹介の本、『1日5分かけるだけで本格パンが焼ける! 1 ベーシックブレッド編』をAmazonで「なか見!検索」してみましたが、たった5分かけるだけでいつでも焼き立てパンが食べられて、しかも生地は2週間も冷蔵でき、平ストリーやロールパン、ドーナツまで出来るとか。
スゴイわ~。
この製法で作られるシンプルなハードパンは、紀元前に偶然から生まれたという「発酵パンの元祖」的な感じなのでしょうか。
どんな風味でどんな食感なのか気になります。
気になっても実行しないのが私。
でもこけっこさんは違う、ちゃ~んと実行する人。
その好奇心と行動力 見習わなければ。。。
2015/12/20(Sun)13:55 編集
Re:無題
>おお~噂のパンはこれですか!

わはは!
見た目がよくないんですよ、私が作ると。

Amazonのなか見!検索と、you tubeの動画で、
なんとなく骨子はわかるみたいです。

>この製法で作られるシンプルなハードパンは、紀元前に偶然から生まれたという「発酵パンの元祖」的な感じなのでしょうか。

どっか通じるのかもですね。
不思議な製法です。

>どんな風味でどんな食感なのか気になります。

私がチャレンジしたのはハードな生地で、
硬いです。粉の風味がどんとくる感じ?

>気になっても実行しないのが私。

だって、PさまにはPさまの、これ!というレシピがあるも~~ん。
試す必要がない、といいますか(*^-゚)/
こけっこ   2015/12/20(Sun)22:10
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]