忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本を読んでいます。副題には「暗闇からの生還」と。 

著者の言う暗闇というのは、喪失のことです。

心にでっかい穴あいちゃった私は、今は死ぬ気はしないけど、ちょっと前は、「あんた病気で死にますよ」といわれたら、「あら、そりゃタイムリーなお話ね」といいそうな気分だったのよ。
それって、一応は「暗闇」かと。

序文にこう書かれています。

「本書を書くことで、当惑したことや寂しさの感覚は、和らぎはしなかった。・・・その喪失が正当化されることも、その悲劇が説明されることもない。私が経験した苦痛は、起こったその日と同じように、いまも、私には訳のわからない恐ろしい苦痛である。喪失から生じるかもしれない良さは、その喪失の持つ悪を消し去らないし、その犯した罪をも弁明しない。何であれそんなことはできないのである。」

この人の言うとおり。 

私は失ったものを永遠に取り戻すことはできない。回復もしない。いつまでたっても痛く苦々しい記憶から逃れられない。 

本にはこうもあるよ。
「喪失に真面目に立ち向かい、懸命に喪失に応えるならば、肉体の死がさらに近づくときでも、実際には、さらに懸命な人間となるだろう。」

自分が死ぬってのは、相当の喪失でしょうよ、いろんな意味で。何もかも捨てなければならない、思い出、命すらね。
だけど、そのときでさえ、懸命な人間として成長しうると著者は言ってる。 

そういえば私ね、人間としては、大切なものを失った今のほうが、失う前よりも多少ましかも?とか思うフシがあるのです。
フシでっせ、フシ。 気のせいかも。


さて、私はこの本を読んで何をどう感じるのかな。
半分投げやり、半分期待。



なんとなく気が向いて、すっごく久しぶりに、パン作りました。だいぶ前に一度作ったことのあるレシピです。
サフ使用の、むちゃくちゃお手軽パンです。作り方もお手軽。まったくこねずに作るんよ。大切なのは時間。 
ここに作り方の動画があります。私のレシピはあれこれアレンジしてあります。
いずれにせよ、水分の多いどろどろの生地。まったくこねず、長時間発酵で生地を作り上げることによって、粉の風味を最大限い生かすことができる。また蓋をした鍋を使って焼くことによって、生地から出る水分を閉じ込め、それがスチームみたいな役割を果たして、クラストがおいし~く仕上がる。
そういう仕掛けのレシピです。

レシピ
タイプKTとハルエゾ半々に 252
水 240
サフ 少々 どのぐらい入れたか、忘れちゃった。たぶん1gかな。
塩 5 

水分95%。どんどろりんよ。
生地は、はじめはタイプKTのみにしようと思ったんだけど、酵素が強いので、生地が崩壊しやしないかと心配になり、半分ハルエゾ混ぜちゃった。
室温に1時間ほど置く。発酵が早い、へんだ~。ようやくサフを入れすぎたらしいことにここでようやく気づき、冷蔵庫に入れて20時間ほど。また室温に出してしばらく置き、最後にはオーブンの発酵機能も使って、表面がぼこぼこになるまで発酵させました。嵩で言ったら2倍以上ってとこでしょうか。ボウルに衝撃与えたら、しゅわ~としぼみました。
動画では、型の代わりにルクルーゼ使ってます。それがこのレシピのもう一つのポイント。だけどそんなステキなものはないので、ティファールもどきの取っ手が取れる安い鍋二つを使って、大きいほうを蓋にして、ルクの代わりに。成形は3つに折りたたむのを2回。布で包み、室温で最終発酵1時間45分。ガス台で熱した鍋に、もう一回丸めた生地を放り込みます。動画では丸めないんだけど、私の生地は丸めないと扱えないです。考えてみたら、前回と同じ水分95%だけど、国産小麦使っているのだから、前回よりもさらにどろどろなんだわ。現に、布に生地がくっついちゃうし、くっつかないように大量のコーンミールまぶしておいたら、生地はきれいにはがれたけど、布がまぁるく湿っています。コーンミールを透過して水分がしみたらしいです。恐ろしい生地ですわ~
さて、生地を丸めて放り込んだらすぐに250℃に予熱したオーブンに入れる。はじめの35分が過ぎたら、鍋ごと取り出して上の鍋を外してまた15分焼く。


も~、焼いている途中からだんながうるさい。 何焼いてんの、うまそ~だ~って。

こんな仕上がりです。ちょっと焦げちゃった。
P1060137.JPG
オーブンから出して、すぐ食べ始める。ちょっと焦がしてしまったけど、クラストがくりすぴ~!ぱりっぱりぃ~~

そういえば私、クラム命なんだった。
クラムの写真を撮りたいんだけど、あつあつでキレイに切れません。 

ちょっと待ってて。もう少ししたら撮影しますから~ 


そういえば、狙ったわけじゃなかったんだけど、時間をかけることによって出来上がるパンというのは、そういえば今の心境にぴったりかもしれません。
私は耐えながら時間が過ぎ去るのを待っているから。 




ところで、茂吉も読んでます。

洞窟となりて雪なきところありそこよりいづる水をよろこぶ   「白き山」より

暑いと思う日もあるこのごろだというのに、またしても雪解けの歌。

大雪が積もっているんだけど、ちょこっと雪がないところがある。洞窟になってて、そこから水が出てるのを見つけた。春も近い。みたいな意味かな?

この洞窟、どのぐらいの大きさだろ?
私がイメージしたのは、洞窟ってほどでもない、雪に開いてる小さな穴というか、隙間というか。
その穴があいている理由はわかんないけど、下に水が流れているのかも。大雪の間は、流れる水もすっかり雪に覆われて、水も凍り付いているのかも。だけど春先、天気のよい日にふと外に出ると、ちょっとした雪の隙間みたいなのがあってさ、その下に水が流れているのを見つけたりして。
そんな時、大雪がしっかり積もっていたとしても、あ、春かも、なんて思ったりすんのよね。 

って、茂吉が歌っているのはでっかい洞窟なのかもしれないけど。

ともかく、茂吉はこの春の訪れをよろこんだのね。
私も今度の春は、こんな風に、単純に季節の移り変わりを感じ、喜ぶことができるのかなぁ。

茂吉は、春を喜ぶことができる自分が、うれしかったんじゃないかなあ。

追記

なんとかクラム撮影しました~

P1060148.JPGクラムの中に見える黄色いつぶつぶ?は、成形の時に使ったコーンミールです。
思ったほど穴ぼこじゃなかったような?タイプKT100%にしたらどうなるべが~。

でもとにかく、クラストはめちゃくちゃクリスピー、クラムはもっちり、こりゃ大成功。

やっぱり時間というのは貴重だということね。


それにしても、今日の日記は長すぎるなぁ。

PR
あたしの自慢。 

P1060128.JPG
なんじゃこりゃ!?とお思いかもしれないけど、私の自慢、かりんのニクキュッ&しっぽです。
ちっちゃいころは、ニクキュッは真っ黒だったんだけど、ある日テーブルの上に保温しておいたホットプレートの上にかりんが乗って、ニクキュッをやけどしたの。皮むけてかわいそうでした。それ以来、真っ黒に少し白っぽいぶちがあるみたいです。
もちろん今はテーブルの上に乗ったりしませんよ~。といいたいとこだけど、猫ですからねぇ、油断すると何するかわかんないよ。

だいぶ元気な私です。といっても脳が薬でごまかされてるだけね。
それに、症状を薬で抑えると、別なところから症状が現れちゃう。現在の主な症状は脚の関節痛です。へんだよね、脚はなんともないのにさ。だけど胃痛のときも同様で、検査しても所見なしだったっけ。それと同じ現象が関節に現れているみたいです。ほんとに、心と体は一体なんだということを思い知らされる日々です。お年寄りっぽい歩き方してるけど、騒ぐほど痛みがあるわけじゃなし、ふつ~に生活してます。 

今日は子どもたちにとってははじめての園外保育に行きました。バスで公園に送ってもらって、遊んで、コケたり泣いたりして、おしっこ~と大騒ぎして、水道いたずらして、とまあ、元気いっぱいの3歳児たち。去年まで担任していた年長児とはまったく違った様相を見せています。
私もよっこらしょ~と一緒に遊びましたわよ。
P1060132.JPGダンナ作肉そば。

山形県河北町の名物そばで、ダンナがお店のまねして作りました。欠かせないのは親鳥。これでしっかりダシとって、ちょっと甘めのつゆに太目のそばをあわせます。ちょっとこってり目なのがよいです♪
ラーメンどんぶりにそば?というつっこみもあるかと思いますが、私、このそばはそばといってもかなりラーメンよりだと思っております。



今日の日曜日は、子供たちに聖書のお話をすることになってました。
仕事は前と同様に、ふつ~にしております。

で、カリキュラムにある聖書箇所をもう一度読みました。・・・というか、読む気力がなかったんですが、おなじみの箇所だったので、何が語られているかが頭に浮かんできたのね。
聖書箇所は創世記12章の冒頭にあるとこ。

「主はアブラハムにこう仰せられた。
『あなたは、
 あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、
 わたしが示す地へ行きなさい。
 そうすれば・・・
 あなたの名は祝福となる。」』

ああ、この箇所・・・と思い出しました。 
もうず~っと前のことだけど、ダンナの父親が死んでからしばらくした後ダンナが言ったことが想起されました。

ダンナが言うには、この箇所の前の部分が重要だったらしい。 

前の箇所ってのは、こうです。
「テラはハランで死んだ。」
テラってのはアブラハムの父親。ハランという土地に長年住んだ末、テラが死んだのよね。

ダンナはあのとき、父親が死んだことを悲しんで、立ち直るのに時間がかかっていたんです。 

この箇所を読んだとき、 ダンナは

「テラは・・・死んだ」ってあるよな~。

って言ってました。


アブラハムにとっては、ハランである程度安定した生活を送っていたんだから、出て行くってのは、かなりの大きな冒険だったはずです。さらに父親の死。これはかなり大きな喪失だろうと思います。死んだのだから、墓もあったでしょう。心の傷みも、思い出もあったでしょう。

だけどその土地をアブラハムは出たのね。

出るまでにどのぐらいの時間があったのか、聖書は記していないけど。
だけど、「出なさい」という神様のことばを、そのまま受け止めたのよね。しかも、出るのはいいけど、どこに行くのかは、このときにはまだわかんなかったはずです。行き先のわからない出発。それがこの箇所のテーマ。
そんな不安定なことができたのは、アブラハムが神様に100%信頼していたからだと思います。
アブラハムは、聖書の中で信仰の父といわれる人。聖人君主とか、完全に正しいとかいう人じゃなく、「神を信じる信仰の、父」なんです。現に、結構アホなことや間違いもいろいろやらかしてるしね。
だけど100%の信頼だけはあったわけです。
で、神様はもちろんその信頼に応えて、アブラハムを行くべきところに導いたあと、にハランに住んでいたときよりも、もっともっと多くの祝福をくださいました。

こんな風に信頼できるアブラハムが、なんだかうらやましい。

私も、喪失を過去において、新しく出発する必要があるのもしれません。 

だって、
「あなたの名は祝福となる」
のだから。

行き先はわかんないけど、神様が示すところに行くんだわよ。
私は今、信頼することを学んでいるのかもしれないです。

もちろん、子どもたちにはこんな入り組んだ話はしていません。アブラハムさんはネ、神様に呼ばれたとき、ハイ、と言って、神様の言うとおりにしたんだよ。行き先もわからなかったのに、神様を信頼して出発したんだよ。
そんな感じに語りました。それだけでもかなりインパクトある話だと思います。 


をを~バリバリ聖書の話しちゃいました。今夜も意味不明だったらお赦しあれ。


まだまだいろいろお世話になる必要がある私です。やはり失ったものは大きく、胸が痛みます。ご迷惑かけます。わりと落ち着いているのは処方されている薬のおかげであることは間違いないことです。だから私はまだまだアカン状態なのかもしれません。
だけど、弱さを認めつつ、100%の信頼を持つことで、もしかしていつか前に進めるのかも。
そんな風に、思うことにしています。 

さて、明日もバシバシ仕事しなくっちゃ。こんなヨポヨポな私でも、子どもたちが待っています。
みなさま、お久しぶりです。こけっこです。
用事ができて外出しておりましたが、ようやく帰宅しました。
帰宅したときにダンナは透析で不在。私を迎えてくれたのは猫のかりんでした。
かりんがいてくれて、よかった~

夜はかりんを抱っこして寝ました。
猫をだっこして寝るって、はっきり言って衛生的にはよくなさそうよね。だけど、私は抱っこ派です。こんなかわいいもんを抱っこしないなんて、そんな自制心はないです^^; 


ところで、これから私は今までのようにパンを焼く時間がなくなりそうです。週末は家を留守にすることが多いかも。
落ち着くまで、このブログの更新はの~~~~~~んびりペースになりそうです。 


さて、1日に焼いたパンだけど、こけ印を貼っておきますね。 

56f9e2fd.JPGワンパターンですからいつもどおりの作り方なんですが、焼成について少し。

今回は2個作っていて、それぞれ焼き方を変えてみました。余熱はどっちも250℃で、1個は生地を入れてから200℃に、もう1個は220℃にそれぞれ下げる。

手前が220℃で、奥が200℃で焼いたパンです。
横に並べて撮影したほうがわかりやすかったと思うんですが、んでも手前のパンのほうがウマそうに見えると思うのよ。
奥の子は焼き終えてから少し縮んでしまったし、高さも手前のほうが出ています。 焼き色も当然手前の方が良いし。

食べてみて差はあったんだっけ?忘れちゃった^^;
「パンの呼吸が聞こえる」っていう本、だいぶ前に買っていました。この本に載っているパンは、どれもすっごく風格があって、ガッツリ焼きこんであって、あこがれてましたのよ。
だけど、酵母の水分量がちょっと変わっていて、載っているレシピになかなか手が出ないまま月日が流れちゃってた。それでもやっぱりステキな本。ヒマがあればパラパラとめくり、このパン、食べてみたいなあと思ったり、著者のパンに対する考え方にむぅ~とうなってみたり。 

本の中に断面写真は3つしかありません。一つは多分カントリーホワイトブレッドの断面。膜が薄くて、気泡がぽこぽこ入っていて、見るからにほんと~にうまそ。 ハード系のお手本みたいな画像です。
で、ライ麦パンの断面写真もあるんだけど、これもまたす~~~っごく魅力的。ナッツとかフルーツとかがぎ~っしり入ってんの。モノクロ写真なんだけど、このパンがいかにうまいか、見ただけで私はわかるよ。

そんな折、みなづきさんちとにゃーさんちでフルーツががっつり入っているパンを目撃しちゃった!

ンモ~作るしかない!

「パンの呼吸が聞こえる」に載っているフルーツとナッツのライ麦パンを、うちにある酵母の水分量に合うように、がんばって計算。サワー種も使っているんですが、これまたうちのサワー種とは硬さが全然違うんです。サワー種の分の水分量は、挫折して計算しませんでした・・・ええいっ、こうなりゃ適当です!算数苦手なのです、私。

麦芽シロップって、モルトエキスのことでいいよね?よくわかんないけど。
だけど、入れる量がすっごく多いの。いつもバゲットに入れているのはせいぜい0.3%なんだけど、その10倍以上も入れんのよ!パンがま~~っくろになっちゃったらどうしよう、と心配しつつ、とりあえず入れてみました。 

フルーツとナッツはレシピどおりのものをそろえられなかったので、うちにあるレーズンとくるみで代用です。

そんなんで、適当に作った雰囲気も大いに漂いつつ、焼き上げました。

あんなにモルトエキスたくさんいれたのに、焼き色がとっても穏やかだったのです。それでボロオーブンで焼きを追加したら、見事に焦げてしまいました(。_°☆\(- - ) バシっ!

P1060102.JPGそれで、断面画像だけにしておきます。

これがさ、すっごくおいひ~のです!本の著者が言うとおり、クリームチーズ塗って今食べています。すっごくウマい。私、あまりチーズは好きじゃないけど、このパンにはクリームチーズが合うなあ。全部食べてしまいそうなのを必至でこらえてダンナの帰りを待っております。
こんなんだったら、さっさと作ってみればよかったです。 

ちょこっと白っぽいの、見える?これ、ライフレーク。本当はふやかさなきゃいけなかったんだけど、そのまま入れてしまいました。
次回はちゃんとふやかすぞ~。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]