パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょこっとご無沙汰してました( ^-^)/\(^-^ ) ヒサシブリ!
山形では、子どもたちの夏休みがあと1週間ほどで終わります。
私も子どもが休みの間はちょっとオキラクモードでしたが、そろそろ元に戻らなきゃいけない頃。ネジ巻きなおさなくっちゃ~
さて、お友だちにしょうがの砂糖漬けをいただいたので、シュトレンに入れてみました。
真夏はシュトレン作りたくなる私なのです♪
酵母はいつもの梅です。
私はあまりいろんな酵母を作りたくなるってことはなくて、ひとつあればそれで満足。それをず~っと使い続けてます。梅はすっごく力が強いし、梅ジュースを作った出がらしの梅がいっぱいあるので、大いに気に入っているのですわ~。
暑い時期にバターがたっぷり入ったこの生地をきちんと発酵させるのはと~っても大変。去年の夏はバターが分離して、別のブッタイができあがっちゃったもんね。
今回はスチ箱&保冷剤で温度を20~25℃に落とし、丸一日かけて発酵させました。
おかげさまで、分離はなし。
いつもなんだけど、最終発酵では膨らんだ様子があまりわからないので、半日ほど低い温度帯に置いておいて、まあいいや、という感じで焼きました。

いいぐあいに発酵してくれてたよ。
ん~?ちょっと具が偏ってるかも?まあ、おなかに入れば同じよ~^^
しょうがの風味はあまり感じません。もっと大量に入れてもいいのかもね。
実家の母に食べさせたら、いい!今までで一番!と言ってくれましたよん♪
でも私としては、もっとがっつり甘いほうがいいかもです。だって甘党ですもん☆
そろそろ山は秋の気配がしているころでしょうけど、山の夏の花が好きなので、またアップしちゃうね~

ハクサンイチゲでございます。
私の中では、ツンとすました貴婦人ってイメージ。
山形では、子どもたちの夏休みがあと1週間ほどで終わります。
私も子どもが休みの間はちょっとオキラクモードでしたが、そろそろ元に戻らなきゃいけない頃。ネジ巻きなおさなくっちゃ~
さて、お友だちにしょうがの砂糖漬けをいただいたので、シュトレンに入れてみました。
真夏はシュトレン作りたくなる私なのです♪
酵母はいつもの梅です。
私はあまりいろんな酵母を作りたくなるってことはなくて、ひとつあればそれで満足。それをず~っと使い続けてます。梅はすっごく力が強いし、梅ジュースを作った出がらしの梅がいっぱいあるので、大いに気に入っているのですわ~。
暑い時期にバターがたっぷり入ったこの生地をきちんと発酵させるのはと~っても大変。去年の夏はバターが分離して、別のブッタイができあがっちゃったもんね。
今回はスチ箱&保冷剤で温度を20~25℃に落とし、丸一日かけて発酵させました。
おかげさまで、分離はなし。
いつもなんだけど、最終発酵では膨らんだ様子があまりわからないので、半日ほど低い温度帯に置いておいて、まあいいや、という感じで焼きました。
いいぐあいに発酵してくれてたよ。
ん~?ちょっと具が偏ってるかも?まあ、おなかに入れば同じよ~^^
しょうがの風味はあまり感じません。もっと大量に入れてもいいのかもね。
実家の母に食べさせたら、いい!今までで一番!と言ってくれましたよん♪
でも私としては、もっとがっつり甘いほうがいいかもです。だって甘党ですもん☆
そろそろ山は秋の気配がしているころでしょうけど、山の夏の花が好きなので、またアップしちゃうね~
ハクサンイチゲでございます。
私の中では、ツンとすました貴婦人ってイメージ。
PR
こけ印に混ぜものをすることってあまりないんですが、今回はちょっと気が向いてくるみ入れてみました。
他の用途に使うはずでくるみをローストしておいたんだけど、それをなぜかこけ印に入れちゃったのよ。
1次発酵はオーバーナイト。スチ箱&保冷剤で温度をぐんと下げて。多分はじめ20℃以下になってて、それが少しずつ上昇していくみたいです。
朝起きてパンチ。
くるみは1次発酵が終了した時点で折りたたむようにして混ぜ込み、ベンチタイムをいつも以上に長くとってから成型しました。混ぜ物をした生地を見極めるのって難しいもの。なので私はなるべく後に入れたいの。
混ぜ物をすると、パンの形が悪くなっちゃうの。私のウデが悪いのよね~
中はこんなん。
くるみ足りないよ~。もっと大量に入れたい!でも、入れれば入れるほど難しいよ~
あとね、こんなのを作ったのよ~
桃のコンポート。すっごくおいしくて、友達にも大好評でした。これを食べた友人がその後教会に材料を持ってきて、こけっこさん、作って!とおっしゃって。た~くさん作って、みんなに配ってくれました。
煮汁も水で割って氷を入れて飲むと美味でした♪
ダイスキな月山の花。
ウメバチソウ。ちっちゃくてかわいいです♪
現在読んでる本は、フランクルの「<生きる意味>を求めて」。
ほんとに、私たちはなぜ生きているんだろ。といっても、この本はそのことに直接触れるような、例えば宗教とか道徳とかいう本じゃないみたいです。
他の用途に使うはずでくるみをローストしておいたんだけど、それをなぜかこけ印に入れちゃったのよ。
1次発酵はオーバーナイト。スチ箱&保冷剤で温度をぐんと下げて。多分はじめ20℃以下になってて、それが少しずつ上昇していくみたいです。
朝起きてパンチ。
くるみは1次発酵が終了した時点で折りたたむようにして混ぜ込み、ベンチタイムをいつも以上に長くとってから成型しました。混ぜ物をした生地を見極めるのって難しいもの。なので私はなるべく後に入れたいの。
中はこんなん。
あとね、こんなのを作ったのよ~
煮汁も水で割って氷を入れて飲むと美味でした♪
ダイスキな月山の花。
現在読んでる本は、フランクルの「<生きる意味>を求めて」。
ほんとに、私たちはなぜ生きているんだろ。といっても、この本はそのことに直接触れるような、例えば宗教とか道徳とかいう本じゃないみたいです。
ど~ってことないいつもの雑穀カンパーニュなんだけど、今回はいろいろハプニングあり。
まず、レシピが見当たらない。どこにしまっちゃったんだろ?
ど~しても出てこないので、適当に作っちゃった。雑穀は一回分ずつ丸めて冷凍してあるからそれでいい。粉は適当に量を決めちゃって、塩だけはそれにあわせてちゃんと計る。水分は適当じゃ~~
しばらく行方不明だったコーンミールが出てきたので、久しぶりに表面にまぶす。
次のハプニング。焼いている途中でブレーカーが落ちた!タイマーかけてた炊飯器のスイッチが入っちゃったらし。ところが落ちたことにしばらく気づかず、オーブンは数分ストップしてたはず。それに何分焼いたところで止まったんだ?も~しるもんか。
ってことで、なんだか適当に焼き上げちゃった。

水分量はまあ大体OKだったんだと思うけど、焼き方がへんてこりんで、いつになくクラストが厚く硬いです。でもひときわ香ばしいともいえるような。普通のパンだったらガヂガヂでおいしくないクラストになっちゃったんだろうけど、このパンに限っては、このへんてこな焼き方は悪くなかったようです。
で、例によって教会のランチで食べてもらったのね。
何十年かぶりに教会に来るようになったというおばあちゃんがおりました。
もちろん私は初対面。いろいろご事情もあるようですが、でも教会に喜んできてくださってたのね。
で、今までは礼拝が終わったらすぐ帰宅されていたんだけど、今回は私たちと一緒に残って食事をしてくださったのね。
私が持っていったパンを食べてくださって、そして雑穀カンパーニュを指して「これが一番おいしい!じょうずだね~ありがとう」と言ってくださいました。
長い人生いろいろおありだったでしょうし、今もきっとそうに違いありません。だけど、初めて会う私にもにっこり微笑んで喜んでくださって。
私もこんなおばあちゃんになれる日がくるかしらん。
月山で撮影したイワイチョウ。

こっちは芽吹いたところ。雪渓のふちはちょうど春なんだわ。
真夏の早春です♪
この緑がたまりませんです☆

イワイチョウの花はこれ。
雪渓からちょっと離れたところは初夏。こんな風に小さな花を咲かせています。
まず、レシピが見当たらない。どこにしまっちゃったんだろ?
ど~しても出てこないので、適当に作っちゃった。雑穀は一回分ずつ丸めて冷凍してあるからそれでいい。粉は適当に量を決めちゃって、塩だけはそれにあわせてちゃんと計る。水分は適当じゃ~~
しばらく行方不明だったコーンミールが出てきたので、久しぶりに表面にまぶす。
次のハプニング。焼いている途中でブレーカーが落ちた!タイマーかけてた炊飯器のスイッチが入っちゃったらし。ところが落ちたことにしばらく気づかず、オーブンは数分ストップしてたはず。それに何分焼いたところで止まったんだ?も~しるもんか。
ってことで、なんだか適当に焼き上げちゃった。
水分量はまあ大体OKだったんだと思うけど、焼き方がへんてこりんで、いつになくクラストが厚く硬いです。でもひときわ香ばしいともいえるような。普通のパンだったらガヂガヂでおいしくないクラストになっちゃったんだろうけど、このパンに限っては、このへんてこな焼き方は悪くなかったようです。
で、例によって教会のランチで食べてもらったのね。
何十年かぶりに教会に来るようになったというおばあちゃんがおりました。
もちろん私は初対面。いろいろご事情もあるようですが、でも教会に喜んできてくださってたのね。
で、今までは礼拝が終わったらすぐ帰宅されていたんだけど、今回は私たちと一緒に残って食事をしてくださったのね。
私が持っていったパンを食べてくださって、そして雑穀カンパーニュを指して「これが一番おいしい!じょうずだね~ありがとう」と言ってくださいました。
長い人生いろいろおありだったでしょうし、今もきっとそうに違いありません。だけど、初めて会う私にもにっこり微笑んで喜んでくださって。
私もこんなおばあちゃんになれる日がくるかしらん。
月山で撮影したイワイチョウ。
こっちは芽吹いたところ。雪渓のふちはちょうど春なんだわ。
真夏の早春です♪
この緑がたまりませんです☆
イワイチョウの花はこれ。
雪渓からちょっと離れたところは初夏。こんな風に小さな花を咲かせています。
今日の山形は暑い!あついよ~~
近所に咲いてます。
蓮の花ピンクバージョン。
この花は夏の暑さがだ~いすきなんでしょうね。毎年キレイに咲いてます。
午前中はこんな姿なんだけど、午後になると花が閉じるのよね。
それを夏の間中繰り返してくれます。
ピンクがあざやか~♪
でも人間は、この暑さはちとこたえますなぁ。
月山の涼しさ、というか寒さを思い出しましょう!
こちらは月山に咲いてたウサギギク。
なんとなく天気がわるそ~な感じ、伝わりますか?山頂に近くなったところで撮影したんだけど、強風が吹いて、寒くて大変だったのよ。
花びらがうさぎの耳みたいだっていうんだけど、そおかしら?
なんにせよかわいいお花。
久しぶりに、くじらさんのごまごまパンを作ってみました。

ゴマとゴマ油のダブルなパンです。
くじらさん、元気ですか~?
で、順調に作業を続けたんだけど、最終発酵で失敗。あっという間に発酵しすぎてしまいました。
夏はおそろしいなぁ。
う~~ん、おちょぼ口になっちゃった。
でも、ごま風味たっぷりで、味はよかったです。さすがくじら印。
近所に咲いてます。
蓮の花ピンクバージョン。
この花は夏の暑さがだ~いすきなんでしょうね。毎年キレイに咲いてます。
午前中はこんな姿なんだけど、午後になると花が閉じるのよね。
それを夏の間中繰り返してくれます。
ピンクがあざやか~♪
でも人間は、この暑さはちとこたえますなぁ。
月山の涼しさ、というか寒さを思い出しましょう!
なんとなく天気がわるそ~な感じ、伝わりますか?山頂に近くなったところで撮影したんだけど、強風が吹いて、寒くて大変だったのよ。
花びらがうさぎの耳みたいだっていうんだけど、そおかしら?
なんにせよかわいいお花。
久しぶりに、くじらさんのごまごまパンを作ってみました。
ゴマとゴマ油のダブルなパンです。
くじらさん、元気ですか~?
で、順調に作業を続けたんだけど、最終発酵で失敗。あっという間に発酵しすぎてしまいました。
夏はおそろしいなぁ。
う~~ん、おちょぼ口になっちゃった。
でも、ごま風味たっぷりで、味はよかったです。さすがくじら印。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。