[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だるだるな体をなんとかしたいので、なるべくごろごろしてます。
部屋の中は片付かないまま(。_°☆\(- - ) バシっ!
そうそう、1週間ぶりに洗濯物を畳みました。全自動洗濯機が全部洗ってくれて、乾燥機が乾かしてくれるところまでは、普通にできていると思いますが、畳む時間がないというか、面倒といういか。で、洗濯籠の中に洗濯物がたまっちゃう。ダンナがみかねて畳んでくれた日は、かごの中が空になっています。先週も何度か空になってました。たぶん畳んでくれたんでしょ、よくわかんないけど。
その後、何とかがんばって、ほんとは1週間前に行かなきゃいけなかった病院へ。
薬増量して様子見ることに。これで少しは楽になるといいんですが~
といっても重病じゃないので大丈夫。
こういうときに出てくるのは、すぐできるパン。酵母から考えるパンづくり
お友だちに、大量のゴマをいただいたので、お礼の意味も込めて。
フロッケンが足りなかったので、ミッテルを足しちゃった。
簡単なのにウマい。だからだいすき、フロッケンセザム!
こんな風にスライスして、嫁に行ってもらいました。
もちろん私も端っこをいただきました。端はくっついているゴマの量が多いのだ☆
最近のパンは、ど~もワンパターンです。
いつも同じパンばかりで、ご覧くださっているみなさまには、申し訳ないことだと思っております。
起していたNS種、だめになってました。すっぱ~い。
あ~~ん、冬の間はだめなのかもです(涙
小さな揺れでした。もう収まった。
くたびれてるから紛らわしいよ~
仕事を一つ終えて、脱力しております。
パンを焼こうと思ってたんだけど、帰宅したら、もう気力がないのでやめました。
なので、まあ猫のかりんでもご覧くださいまし。
この猫も、もうだいぶトシを取りました。
先日は、だいぶ前に卒園しては今は大学生になっている方が職場に実習に来たんですが、考えてみると、この猫のかりんを芋煮会で拾ったのは、彼の弟さんでした。
園児だった子が立派な大人になったんだから、猫もトシとるわけですよね。あ、私も。
猫って、空気読めると思うんですよね~。
最近こたつで脱力してばっかりの私のハラの上に乗るのが、ほとんど習慣になってます。かりんがくると、なんかほっとしますよ。
前なんかね、うちで夫婦喧嘩してたら、かりんが私たちの間に入って、ダンナのひざの上に、ぐーにした手を置いて、ダンナを見上げてたの。
「こけっこちゃんをいじめるな!」と言っていたと私は思う。
ダンナの意見はもちろん違うが^^;
さて、ワッフルメーカーでちょっと遊んでみました。
林弘子さんのブログを毎日見てますが、ここが面白くって。
焼きおにぎり表面積いっぱいバージョン?みたいな。
さっそく試したよ。
なんか楽しい~!
ちょっと面白い食感です。これにケチャップかけて食べました。
林さんのみたいに、おいしそうに焼いてみたいな~。でも、今回のは、私にとってはちょっと懐かしい味。
子どもの頃、母が御飯に卵をからめたのをフライパンでいためて、食べさせてくれました。ケチャップじゃなく、なんか味がついてたけど。
それと似てました。
次回は林さんがおっしゃるように、卵は少しにして、それから他の和風のものを混ぜてみようっと。
で、調子に乗った私、これもやっちゃった。
最近、モッフルってのが流行ってるでしょ。ワッフルメーカーでも焼けるんじゃないの?と思って試してみました。
これは、油を塗ったワッフルメーカーに、しゃぶしゃぶ用の薄切りもちを乗っけて、ただ焼いただけ。しょうゆかけたらちょっとしょっぱい。料理苦手なの。おゆるしくださいまし。
もっと厚い、普通のもちでも大丈夫だと思いました。
あるいは、薄いもちがあるなら、間に何か挟んで焼くとか。
チーズとかうまそ~です♪
どっちも、ワッフルメーカーの表面のコーティングがしっかりしていれば、くっつくことも全然なく、ラクラクですよ~。
さ~て、明日の準備を始めなくっちゃ~。
ようやく週の後半に入りました。先週よりもだいぶ体が楽になった気がします。
明日からラストスパートに入りますが、今日はちょっと早めに帰宅できました。
こたつにクビまで入ってとりあえず休憩。そうするうちに、ダンナが御飯作ってくれて、食べました。食後ダンナが紅茶入れてくれ、かなりくつろいでおります。
ヘンな夫婦でしょうが、実際ヘンですが。でもいいことにしています。
さて、またまた前と同じく、これに載ってる山食。何度作っても、いまいち伸びてくれません。
上手にできない場合に、同じレシピで繰り返し作るのは、私の戦法です。レシピは同じでも、工程なんかを微妙に変えてみることもあります。
一方、具体的に「今度はこうしよう」とかいうイメージがない場合も多くて、そのときにはただがむしゃらに焼き続けるんですよ。だけどそうすると、ふとした拍子に、見落としていた大切な点に気づいたりします。気づかないままがむしゃら状態が続くことも多いです。
でも、食べられないほどの失敗じゃないので、いいんです。
この山食がまさにそういう状態。納得いかないけど、食べられるのでいいや~。
今回は、前回とはちょっと工程を変えようという気持ちがあり、前回よりもかなりこねました。いったんこねあがったんじゃない?と思ってからもかなりがんがんこねました。キッチンエイドの4~8で20分ぐらいだったかなぁ。
またしても、1次発酵の半分は冷蔵庫で長時間発酵。私が忙しかったから、ただそれだけの理由です。
ん~伸びません・・・
だけど、断面はきめ細やかで、ふんわりやわらか。
過発酵気味だった前回に比べると、かなり改善しているように思います。こねを変えたのもよかったのかな。
教会でも、特に子どもたちに好評です。見た目はどうあれ、みんなが喜んでくれるなら、これでいいかなあ、なんてね。
レベル低いけど、とりあえず、HBオートパンは超えたかな~。
自分の記録のためにまとめておきます。
前回。 過発酵気味。 前々回。スキムミルク倍入れちゃった。
これは前々前回。たぶんこね不足だったのよね。硬い仕上がりでした。
レシピは大雑把に言って大体同じのつもり。
工程は、私の都合や気分でいろいろになっちゃってるけどね。
一応、少しずつ前進していると思うんだけど、ちがうかなぁ。
生地を冷蔵なんぞしないで、すなおに焼いてみようかな。だけどそのためには、まとまった時間がないとできません。う~~ん、しばらくは無理だ~
そうだ。生地量も変えてみたりしたらどうかな?
現在は、スパキンとイースト使用だってことで、容積比4です。3.5ぐらいから試してみたりして。
いろいろ試すことありそうですね。
ドロンボーたちが最後に「おしおきだべ~!」といわれんの。何十年かぶりに見て、すっごく懐かしかったです。
さて、先日作ったツォップの本
で、リベンジです。
前回、酸味が全然なかったので、今回は酸味出るようにサワー種をコントロールしてみました。
本には、サワー種の仕上がりについて、さらっとだけど大事なことが書いてあります。
温度が高いと酸味が出ないなあってことは、経験的に感じてたんですが、他のことは知りませんでした。とっても勉強になります。
いや~ほんと、同じレシピとは思えないほど、見た目がまったく違う仕上がり。
本のお手本画像のような風格はないんだけど、でもまあよしとしよう。
これでようやく溜飲が下がりましてよ。
酸味、あんまりないみたい。前回とあまり変わりません。種の時点では、結構すっぱい感じがしてたんだけどな~。
ちょっとフンワリ感もあって、香ばしくて、風味もよし。
このパン、ダンナにとってもウケておりました。
本日もようやく夜になりました。今夜、用事というか、ちょっとしたお手伝いがあったんだけど、キャンセルしてうちにいます。今日はあまり頭痛はひどくないみたい。
私が来ることを先方では期待していたみたいで・・・行けばよかったかなあ、とか思いつつ、やっぱりうちにいます。ごめんよ~
今日のはフォルコンブロート。1次発酵はないに等しいです。だから、早いことこの上もなし。
前回のフォルコンブロートは、水を入れ忘れちゃって、まるでビスケットみたいなブッタイになっちゃった。
今回はそのリベンジです。
といってもレシピはこれ
かなりべたつく、と本に書いてあるけど、そうでもないなぁと。配合からして、グルテンなんぞできませんよ~ってのはわかるんですが、打ち粉をしちゃえばラクラク。粘土みたい?いや、また水分量間違えた??
フォルコンってのは、穀物、という意味なんですって。ライ麦たっぷりですもんね。あと、レストブロートとか。
だけど少なすぎたみたい。見た目が変かも~
久しぶりにボロオーブンで焼きましたが、やはり焦がしてしまいました・・・すまん。
み~~~~っちりぃ~な感じ、伝わりますよね?つか、たぶん発酵不足です。寒いからねぇ。
硬くて切るのもた~いへん。でもビスケットではありません。よかった~
真っ黒な表面と焦げ臭い台所のにおいに顔をしかめていたダンナを励まして、一切れ食べてもらったら、「芋みたい。うまい、うまい」といって食べていました。
い、いもっすか??
教会のランチにももって行きましたが、なかなかの人気。みんなだいすきなんですって。
そうなんだ~。そんならまた作りますわよ。簡単だしね。
でも切るのが大変でした。教会に力持ちの中学生がいるので、お願いしちゃった。
ありがとね~☆
ところで、最近JTrimという画像処理ソフトを使っています。
有名どころのソフトみたい。私は今まで存在を知りませんでした。
自分のブログでは今までので間に合ってたけど、仕事では足りなくなってたので、ちょいと検索してみたら、すぐに出てきました。
探せばすぐに見つかるもんだったんですね。
なかなか便利~。ちょっと気の利いた処理もできるし、ピンボケな画像も、なんとな~くピントが合ってます的な画像にできちゃったり??
今日アップした二つの画像、実はどっちもピンボケだったの。
ちょっとシャープになりすぎな感はあるけど、でもピンボケのもと画像よりはよほどまし。上手な方がしたら、もっとキレイに調整できるんでしょうね。
フリーだし、使いやすいし~。
2学期最後まで、この体を持たせねば。さて、寝るか~