忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あ”~~~~!!
ヘルシオ故障したぁ~~~!!

なんでぇよぉ~
余熱が終了した瞬間におかしくなりおった。
世の中、ショックなことは数あれど、オーブンの故障は・・・世界のいろんな出来事から見たら、枝葉末節だ。
やせがまんせずに言えば、ショックだけど。
修理できるんか?なんぼかかる?
でも、直せないことやどうしようもないことが山積するのが世の中なのだから、こんなことで凹むのはよしとこ。
エラーメッセージ 05 だって。これ、どういう内容なんだろう。気になります。
仕方ないので、明日サポセンに電話しますわ。


ところで、さっき見ていた白州次郎のドラマで、讃美歌の「主我を愛す」が隠れテーマソングみたいで、何度も流れてました。有名で古典的な讃美歌です。
ソミミレ ミソソ~
ってやつです。
で、白州次郎は兵庫県出身みたいですが、子どものときに母親と地元の教会に行って、会衆がこの歌を賛美するシーンがありました。で、歌詞がこうでした。

「エスさん わてを 好いてはる」

だって。

おもろ~~
しゃまがた弁だったら、「エスさま おリを 愛スでる」となるか?心にすんなり入ってくるかも?
その後の人生にも、ちょこちょこと、キリスト教的な発想が見え隠れしてたように思いました。というか、その前もだけど。この番組はあくまでもフィクションとしてみるべきだとは思いますが、それにしても、ほんとの白州さんの人物像、ちょっと気になります。


そういえば、泣いた分だけ笑わしたるで娘と共著している岡八朗(郎)は、散々辛酸をなめたあと、晩年キリストj教会に行っていたそうですが、やっぱりイエスさまを「エスさん」と呼んでいたとか。
そうなら、「エスさん わてを 好いてはる」と歌っていたかも。

それにしても、娘の市岡裕子という人は、強い。
この強さこそ、人としての本当の強さだと思います。
見習いたいと思うが。今は無理だなぁ。


え~っと、それで。故障したときに焼こうとしていたのは、タイプERとサワー種を使った小さいバゲット。ヘルシオ使えないので、急遽ボロオーブンで焼きました。
小さかったので、ボロオーブンにも入るのが不幸中の幸い。
やはりうまい具合に火を調節するのが難しい。以前うまく行ったこともあったんですが、あれこれと手を加えなければならなかったはず。
下火を強く、上火を弱く。この原則を崩さないための、あれやこれやの工夫。忘れちゃった。確か、下にダンボール入れる。で、下段にオーブン皿を入れる。ものすごくたっぷり霧をふく。じゃなかったっけぇ~?温度に関する記憶なし。
また追求するか?う~ん、そういう気力が、ないような。

P1080343.JPG結果、こんなのが焼けました。
下は焦げ焦げ。上は焦げてはいないけど、クープはのっぺりこん。なんともかっこ悪い。
ただし、クラムはまあよし。

底のこげを削って、教会のランチに持っていっちゃお。アタシ食べるもん。


ああ、不完全燃焼。ヘルシオで燃え尽きたかったな~~
PR
こんばんは。今週も週末を迎えました。
カゼひいちゃった。なのに食べすぎて、胃が痛い。自業自得(汗

P1070243.JPGかりん~

私が脱力していると、ハラの上に乗って、ケツを私のほうに向けて、座ります。
その写真は、いくらなんでも載せられません^^;


今日は二つ生地を作っています。オーバーナイトでゆっくり発酵させ、明日は午前中予定があるので、焼くのは夕方になりそう。







P1080155.JPG今日アップするのは久しぶりにパンじゃなくて、発酵菓子カノジョです。

少しのイーストでゆっくり発酵パン—こんな方法があったんだ。おいしさ再発見!に載ってるレシピの変形バージョンです。

私の場合、イーストは少しじゃなくそれなりに入れるので、さっさと発酵し、さくっと焼いちゃってます。

いつもどおり、ウマかったよ☆
お手軽でだいすきです。

さて、明日はでかけなきゃならないから、今夜は寝ます。ぐぅ~~~

イタリアン・バゲットってのは、私が勝手に名前付けました。先日のオリーブパンって、オリーブオイルを使ってるけど、オリーブの実が入ってるわけじゃないし、なんかネーミングが気に入ってなかったの。それじゃどういうネーミング?と考え、イタリアン・バゲットと勝手に決定。
なので、レシピはオリーブパンと同じです。
今回は、発酵はオーバーナイトにせず、朝生地を作ってからずっとこたつで発酵させていました。

「栞がベストだろJK」ってのは作戦名なんだって。私もよくわかんないの。
実は、この方からちょっとした依頼がありまして、同じパンを、焼き方の条件を変えて焼くという実験をしております。その実験を作戦と言っております。

実験の意図や結果などは、もう少し整理がついてからここで報告できるかもです。

1次発酵はこたつでしたが、最終発酵のみ、冷蔵庫並みのキッチンで70分、その後の20分はヒーターを焚いている部屋。

P1080315.JPG250度に余熱、そのままの温度で25分焼きました。
条件変える細工をした生地を一度に焼きました。その中で一番よく焼けたものだけ撮影してます。

オリーブパンと同じレシピといいましたが、発酵の条件が違うので、クラムの景色がだいぶ違うなあと思います。
この件は、作戦とは関係ないですけどネ。

ところで。
実験ってさ。条件を変えて、結果がどうなるかを見るもんでしょ。
でもさ、それって、実験する条件以外はぜんぶそろえるってこと。それが結構大変。

例えばこの場合だったら、生地の量とか。今回は適当に分割したけど、考えてみると、生地量をきっちりそろえなきゃね。
生地を均等に締めながら成型できてなきゃいかんだろうケド、できている保障、もちろんなし。生地の長さ、太さも同じにしたほうがいいでしょうけど、むり~。
そろえたとしても、オーブンの火の当たり方にムラがあるし。
火のあたりを均一にするには、1本ずつ焼けばよいかもしれないけど、焼く順番を待っている間の発酵の条件が変わってしまう。
1本分ずつ時間差で生地を作るというのは?でも、生地を作るときの条件を均一にするってのは、ドシロウトの私にはかなり難しい。部屋の温度や湿度などといった条件だって、どんどん変わるし。
条件の数だけオーブンが同じ部屋に並んでて、いっせいに焼成できるならいいでしょうけどね。うちじゃ無理な話。

どんな実験でもそうだと思うけど、仮説がすぐに証明されるような実験って、なかなかできないことだと思います。つか、そうでした、学生時代。

なので、なかなかちゃんとした結果って、出せないのかもしれないけど。
ぼちぼちやっていこうと思ってるわけです。
パンの呼吸が聞こえるの後ろのほうに、イングリッシュマフィンのレシピが載ってて、ずっと気になっていました。この本の後ろの方って、パンのレシピ以外にもちょこちょこと面白いレシピが載ってて、こっちが実はなかなかにポイント高いのですよ。
レシピにはうちにない材料が結構多かったです。ふすま→ハイギーA、亜麻の実→ゴマ、ひまわりの種→くるみ、牛乳→水とスキムミルク、生イースト→青サフ、NS種→楽健寺酵母 といったように代用しちゃった。牛乳、あると思ってたら、冷蔵庫の中でヨーグルト状に固まってました。がび~~ん。こういうのって、食品としてはもう不可なのかなぁ?においはまさにヨーグルトだったんですけどね。

ボロオーブン改めおもちゃオーブンで焼きました。
うちにイングリッシュマフィン用の型ってないので、小さいセルクルで代用。
上も下も焦げてしまって、見た目はイマイチちゃんになっちゃった(汗
P1080291.JPG画像は中をフォークで半分に割って、片方にマーガリン塗ったとこ。
手前の塗ってないほうにピント合わせたいんだけど、どうしてか合いません。
中の様子がどうなってるか、皆さんにお見せしたい。でもダメでした。
ど~か心の目で見てください(汗







P1080308.JPGマーガリン&ジャムで食べました。
これがまた、撮影がうまくいかなかった。
すんませ~ん。
もう全部食べちゃったので、これ以上は撮影不能です(汗

本には、普通のイングリッシュ・マフィンよりも「食べ応えのある」ものにしたいと思って考案したレシピだとありました。
確かに、確かに!
小さいからぱくっと食べれるかと思ったら、結構しっかり・ざっくりした食感で、本当に食べ応えあります。おいしい!
バターがとても合う♪
私のは直径3センチぐらいで小さいんだけど、ナンシーさんのお店では何倍もデカいサイズで供されるらしいです。

またきっと作ります。おいしかったもん♪
今日、というか日付変わって昨日はちと大変でした。
小さな理不尽な出来事が重なり、怒りバクハツ寸前、いや、バクハツしたかも?

帰宅して、普通なら金曜日の夜はパン生地をせっせとこねているはずですが、こんな気持ちで作ったパンはおいしくないと思い、珍しく生地を作りませんでした。
そして胃痛。全身の血が逆流するような痛み。チアパストン1錠飲んで、なんか効いたような効かないような。

理不尽な状況を思い出すと、またアタマに血が上りそう。
日常的に、それって言ったらまずいんじゃ!?みたいなことも言ってしまうことが多いらしい私。今日も小噴火してしまったんですが、噴火しきっていないあれやこれやがある。だけど、これを自分の中できっちり処理できたら、少しはオトナということになるかなぁ。

私には絶対に聖書が必要だ。

ところでバセドウ病の症状として、イライラがあるそうですねぇ。私、それなのかなぁ。
というか、バセの原因としてストレスも関係あるというけど。

今日の出来事を反芻しながらお風呂に入ってたら、そういえば、あの方はご家庭が今大変なのだわ、とか、これってしかたのないことなのかも、とか、相手の状況なんかを考える余裕がようやくでてきて、あ、私も間違っていたと、ようやく気づきました。

情けなや。まだまだケツが青いです。
神さま、すんません。

まだ胃が痛いけど。胃痛やバセドウ病で死ぬわけじゃないんだから、幸せな悩みです。
こうしてブログでぶつぶつ言えるし。
読んでていやな気分になった方がおられたら、ごめんなさい。

こっからはパンのお話よ。
 
今回チャレンジしたのはノルマンディーライというパン。
ノルマンディーという名前なんだから、フランスのパンなんでしょうけど、でもサワー種をたっぷり使うあたり、ドイツっぽいよね。
レシピはこれに載ってたやつをアレンジしたので、アメリカのレシピだとも言えるし、楽健寺酵母は日本のものだから、じゃっぱ~んって気もするし。
もとのレシピはもちろん、これに載ってる白い発酵種とライの発酵種を使っていますが、現在うちにある発酵種とは水分量とか性格とかが全然違うので、なんとなくこんなもんでしょ?という感じにアレンジしちゃってます。うちのサワー種は粉:水=1:1ですが、本のサワー種はもっと水分量が多いので、その分を白い発酵種の水分と合わせて同じになるように調整し、さらにNS種の重量をそのまま楽健寺酵母に置き換えました。これでわりといい具合になったと思います・・・が、違うかなぁ?
そしてこれもシードル使うレシピ。シードル、じゃんじゃん使っちゃえ。お酒ってあまり好きじゃないんですよ。シードルなら他の強いお酒よりは飲めるかもしれないけど、わざわざ飲みたいってほどでもなし。そもそも酒ってあまり飲めません。オコサマな私は、例えば、ビールってどうしてビールなの?という感じです。確かに暑い夏の夜に飲んだらしゅわ~!としておいしいかもしれないんだけど、どうして炭酸入り麦茶じゃダメなのかなぁ。そういうのがあったら1年分まとめて買うのに、どうしてアルコールが入らなきゃならんのでしょう?くさいし、苦いし、みたいな。つまりオコサマ。
サワー種と楽健寺酵母のダブルで中種作るので、出来上がった生地の発酵は、自然酵母とは思えないほど早いです。あたしがついていけません。
シードルのいい香りがしてきます。最終発酵がまだ若めだなあと思いつつ、余熱が完了したもんで、電気代を考えて生地入れちゃいました。
余熱は250℃、オーブンに入れてから220℃に落として25分。脇にクープ入れた場合は、若めでも大丈夫ですけど、上にクープ入れた場合は、脇から割れちゃったりしますよねぇ。
こういうパンを焼くときって、銅板入れるの?わかんないけど、パンがパリッとおいしく焼けるので、私はパンを焼くときには無条件で入れちゃう。
P1080228.JPG結果、脇われしませんでした(^o^)丿
多少なりとも重い生地にそれなりに上クープも存在できている。
これも銅板効果か!?
サワー種の香りと、りんごのあまぁ~い香り♪こりゃさいこ~☆
シードルって、りんごジュースじゃだめなの?そのうち試すに違いないです、私。






P1080262.JPGこのパンはスライスして、サンドイッチになりました。
ちょっとゴージャスな気分でしたよ☆


私の銅板はshopO・S楽天店のもの。23日10:00~3/2日9:59まで、モニター商品30%offを含むセールを開催してますよん。【送料無料】【ポイント10倍】でっせ~!!

じゃ、寝ま~す。
寝られなかったときには、マイスリー半錠飲む。最近はほとんど使っていないけど、今夜はどうかな。
他にもバセの薬飲んでるし。結構薬使ってますな。

でもさぁ、薬飲んでればそれで済むんだから、ラッキーだと思うのよね。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]