パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オ フルニル デュ ボワのブログの最新記事に、お店のカンパーニュで作ったクロック・ムッシュがでぇ~んと載っていました。なんかすっごく惹かれたのですところで。
で、ちょっとだけ残っていたお店のカンパでまねっこしてみました。
クロック・ムッシュって、初めて作ったんですよ。
スライスしたカンパーニュの間に、 のハムとオニオンをはさむ。一番上にとろけるチーズを乗せてトースターで5分焼いただけ。
ん~~~~まいっ!
パンとハムが最高にウマい!こんな簡単なのにぃ~~
もっといっぱい買ってくればよかったよ~
いくら隣県とはいえ、やはり仙台は遠い。次回行けるのはいつかな~
こっちはいつも作っている楽健寺酵母の山食。
ん~どうも伸びませんのです。
伸びないのは、先日のビゴの山食も同じなんだよね。
で、どうしてだろ?と思っていましたら、お友だちの掲示板で、うしさんがいいことを教えてくださっていました!!
こちらです!
ふぅ~ん、なるほど。巻き巻きの向きをそろえる!そうだったのか~
考えたことありませんでした。
いつも丸めるだけで、俵型にはしないんだけど、次回は挑戦してみようかなっと。
うしさん、本当にものしり!素晴らしいです。
ありがとうございますぅ~~~
で、ちょっとだけ残っていたお店のカンパでまねっこしてみました。
スライスしたカンパーニュの間に、 のハムとオニオンをはさむ。一番上にとろけるチーズを乗せてトースターで5分焼いただけ。
ん~~~~まいっ!
パンとハムが最高にウマい!こんな簡単なのにぃ~~
もっといっぱい買ってくればよかったよ~
いくら隣県とはいえ、やはり仙台は遠い。次回行けるのはいつかな~
こっちはいつも作っている楽健寺酵母の山食。
伸びないのは、先日のビゴの山食も同じなんだよね。
で、どうしてだろ?と思っていましたら、お友だちの掲示板で、うしさんがいいことを教えてくださっていました!!
こちらです!
ふぅ~ん、なるほど。巻き巻きの向きをそろえる!そうだったのか~
考えたことありませんでした。
いつも丸めるだけで、俵型にはしないんだけど、次回は挑戦してみようかなっと。
うしさん、本当にものしり!素晴らしいです。
ありがとうございますぅ~~~
PR
いや~昨日はチと大変でした。
朝から体の調子が悪く、あ、いつものだ、と気づきました。
某感染症にかかっていたんです。○○炎。私はよくかかるので、すぐわかります。
これにかかると、じっとしているのが辛いんですよね。
だけど私は、礼拝でオルガンの当番に当たっていました。私が行かないと、礼拝が始まりません。
とにかく一目幼稚園の子どもたちの顔を見てから車に乗り、教会に向かって出発。とにかく役目を果たさねば!う~う~うなりながらの演奏になるんだべか~と、きがおも~い。
ところが、車の運転をしている最中に、すう~っと痛みが引きました。
おお~!なんだ!?奇跡か!!
ほんとにほんとに、不思議なことに痛みが消え、教会に到着。無事役目を果たし終えるまで、ほとんど症状が出ませんでした。
痛みはほとんど引いていたけど、翌日に響くと仕事ができないので、午後の会議を欠席して一応休日診療所に行きました。診療所はインフルエンザにかかった子どもと、子どもを抱っこした親たちでい~っぱい。なんとなくこっぱずかしい気がしながら薬をもらってきました。
せっかくもらった薬だけど、症状がほとんどなくなっちゃったから、飲まなくてもいいかなぁ?そう思っていたら、やはり夕方から症状がぶり返し、やはり夜はうんうんうなっていました。寝てるのも辛いような感じ。とにかく収まるまで時が過ぎるのを待つしかない。
でも、日付が変わる頃、不思議と収まり、夜は眠剤の力を借りたけど、まあまあ眠ることができました。
いつもだと、朝まで眠るどころではなく、うんうん、なのだけど。
こんな一日でした。
朝症状に気づいたときには、ど~してこんな日に限って!?と、困惑し、車の中では不思議な回復に驚き、夜は少しうんうん。
あ~不思議、でありました。
今日は眼がひりひり。バセドウ眼症の症状かと思ったけど、それよりもちょっと睡眠不足なのが影響しているんだと思います。
なんか最近、びょ~きなブログになっちゃってます、スンマセン。
さて、パンはいつもどおり、フィリップ・ビゴのパン―L’Amour du Pain
より山食の練習です。
どうしてかわかりませんが、私の山食は伸びません。
今回も、イマイチっぽいです。
考えてみると、成型のとき、私はずいぶんきつく丸めています。
左の肌がずいぶん荒れちゃってるけど、これって丸めてよせた生地が開いちゃったからなのかなぁ。
う~む、であります。
上にヘンなアナポコあり。すんませ~ん。
でも、食べるとなかなかよい感じ♪
都会的な味だと、私は思っています。ぱりっと、ふわっと。
香りもよいです。先日のオ フルニル デュ ボワ さんの正反対と言えばよいかな?
どっちもウマいよねぇ。
朝から体の調子が悪く、あ、いつものだ、と気づきました。
某感染症にかかっていたんです。○○炎。私はよくかかるので、すぐわかります。
これにかかると、じっとしているのが辛いんですよね。
だけど私は、礼拝でオルガンの当番に当たっていました。私が行かないと、礼拝が始まりません。
とにかく一目幼稚園の子どもたちの顔を見てから車に乗り、教会に向かって出発。とにかく役目を果たさねば!う~う~うなりながらの演奏になるんだべか~と、きがおも~い。
ところが、車の運転をしている最中に、すう~っと痛みが引きました。
おお~!なんだ!?奇跡か!!
ほんとにほんとに、不思議なことに痛みが消え、教会に到着。無事役目を果たし終えるまで、ほとんど症状が出ませんでした。
痛みはほとんど引いていたけど、翌日に響くと仕事ができないので、午後の会議を欠席して一応休日診療所に行きました。診療所はインフルエンザにかかった子どもと、子どもを抱っこした親たちでい~っぱい。なんとなくこっぱずかしい気がしながら薬をもらってきました。
せっかくもらった薬だけど、症状がほとんどなくなっちゃったから、飲まなくてもいいかなぁ?そう思っていたら、やはり夕方から症状がぶり返し、やはり夜はうんうんうなっていました。寝てるのも辛いような感じ。とにかく収まるまで時が過ぎるのを待つしかない。
でも、日付が変わる頃、不思議と収まり、夜は眠剤の力を借りたけど、まあまあ眠ることができました。
いつもだと、朝まで眠るどころではなく、うんうん、なのだけど。
こんな一日でした。
朝症状に気づいたときには、ど~してこんな日に限って!?と、困惑し、車の中では不思議な回復に驚き、夜は少しうんうん。
あ~不思議、でありました。
今日は眼がひりひり。バセドウ眼症の症状かと思ったけど、それよりもちょっと睡眠不足なのが影響しているんだと思います。
なんか最近、びょ~きなブログになっちゃってます、スンマセン。
さて、パンはいつもどおり、フィリップ・ビゴのパン―L’Amour du Pain
どうしてかわかりませんが、私の山食は伸びません。
考えてみると、成型のとき、私はずいぶんきつく丸めています。
左の肌がずいぶん荒れちゃってるけど、これって丸めてよせた生地が開いちゃったからなのかなぁ。
う~む、であります。
でも、食べるとなかなかよい感じ♪
都会的な味だと、私は思っています。ぱりっと、ふわっと。
香りもよいです。先日のオ フルニル デュ ボワ さんの正反対と言えばよいかな?
どっちもウマいよねぇ。
今週も週末を迎え、ちょこっとほっとしているところです。
そして、今日もいくつか焼きました♪
仕事してるのにウィークディにも焼くなんてすごい!って言っていただくことがあるんですが、実際には金曜日の夜から土曜日にかけて作ることが多いです。日曜日に出席する礼拝のあと、みんなでランチを食べるので、それに備えていくつか焼いているだけなんです。それを1週間かけてちょっとずつアップしているというわけ。
なんかダマしているみたいでスンマセン。平日にパンを焼くこんじょ~はないです。
ところで、maddyさんオススメのオ フルニル デュ ボワに行ってみたよ~☆
聞けば、ハード系のパンのみを、石窯で焼いているというではないですか!
私が行った時間にはたまたまパンが少なくなっていて、2種類しかなかったので、それを買ってきました。
ライ麦パンと、カンパーニュです。
ライ麦パンは、ライ麦100%なんだとか。
カンパからもライ麦の香りがしてましたよ。
そしてmaddyさんがおっしゃっていたとおり、お店にはでっかいタイプERの袋がどかんとおいてありました。
さて、帰宅してから食べるの図!
家にたまたま、ここのちょ~ウマな白カビカルパスとハムがあったので、ダンナが切ってくれました。
パンもカルパスもハムも、こけっこが独断と偏見で選んだ、宮城県(と岩手県もでした、訂正)が誇るグルメ食品でっせ~!
だったらもう少しかっこよく撮影してあげればいいのにぃ。
とくにライ麦パンとカルパスがとても合います。画像にないけど、チーズも乗っけてみたら、さいこ~によい☆せっかくだったら、くっせぇ~チーズも買ってくればよかった。絶対合うに違いない。
ライ麦パンは、硬いとかすっぱいとかいうんじゃなく、まろやか&しっとり。
なるほど、こういう味を目指せばいいのね。お手本として記憶しておかなくっちゃ。
カンパーニュはデカいサイズの生地を石窯でど~~んと焼いてあって、クラストはパリッ、そしてクラムはもっちり。たくさん水分を含んでいる、だけど重いわけじゃなく。
どっちのパンもとてもおいしかったです。
お店はカフェも併設しているので、今度はゆっくり和んできたいな~。
こちらは私の作品。
以前焼いてとてもおいしかったのでもう一度。パンの呼吸が聞こえるのイングリッシュ・マフィンです。
私はイチジクジャムをつけて食べるのがすき。
ダンナはそのままぱくっと食べるのがすき。
どっちもオイヒ~☆
前回、オイルを入れ忘れちゃったので、今回はしっかり入れました。
それと、前回は焦がしちゃったので、今回はヘルシオで穏やかに焼いてみました。220℃で25分ぐらいだったかなぁ?
食べてみて、そうか、こういう食物だったのネ、とみょ~に納得。
皮はパリッとしているけど、中はしっとり。
前回のはオイル入れ忘れかつ焼きすぎだったから、ひたすら香ばしく(すぎ?)て。硬くて、かみ締めて、めちゃくちゃ香ばしくて、といった感じで、実は好きでした。
今回のもいいです、というか、食べやすいネ。
でも、ハードな感じがスキなら、オイル抜き・焼きすぎバージョンも、いけまっせ~!
お友だちにいただいたイチジクジャム、大切に食べてきたんだけど、ついにあとイチジク1個分を残すのみとなりました。
ほんとにおいしかったです。今度は自分でも作ってみたいな~。
今日は血液検査のついでに、主治医にお願いしてバセドウ眼症の専門医に紹介状を書いてもらえるようお願いしました。主治医はちょっと面白くなさそうな顔を一瞬してたけど、でも書いてくれることになりました。
理解してもらって、書いてもらえるまで、ちょっとストレス感じていたのよねε=( ̄。 ̄;)フゥ
カエル状態のこの眼、引っ込んでくれるかな~。
そして、今日もいくつか焼きました♪
仕事してるのにウィークディにも焼くなんてすごい!って言っていただくことがあるんですが、実際には金曜日の夜から土曜日にかけて作ることが多いです。日曜日に出席する礼拝のあと、みんなでランチを食べるので、それに備えていくつか焼いているだけなんです。それを1週間かけてちょっとずつアップしているというわけ。
なんかダマしているみたいでスンマセン。平日にパンを焼くこんじょ~はないです。
ところで、maddyさんオススメのオ フルニル デュ ボワに行ってみたよ~☆
聞けば、ハード系のパンのみを、石窯で焼いているというではないですか!
私が行った時間にはたまたまパンが少なくなっていて、2種類しかなかったので、それを買ってきました。
ライ麦パンと、カンパーニュです。
ライ麦パンは、ライ麦100%なんだとか。
カンパからもライ麦の香りがしてましたよ。
そしてmaddyさんがおっしゃっていたとおり、お店にはでっかいタイプERの袋がどかんとおいてありました。
家にたまたま、ここのちょ~ウマな白カビカルパスとハムがあったので、ダンナが切ってくれました。
パンもカルパスもハムも、こけっこが独断と偏見で選んだ、宮城県(と岩手県もでした、訂正)が誇るグルメ食品でっせ~!
だったらもう少しかっこよく撮影してあげればいいのにぃ。
とくにライ麦パンとカルパスがとても合います。画像にないけど、チーズも乗っけてみたら、さいこ~によい☆せっかくだったら、くっせぇ~チーズも買ってくればよかった。絶対合うに違いない。
ライ麦パンは、硬いとかすっぱいとかいうんじゃなく、まろやか&しっとり。
なるほど、こういう味を目指せばいいのね。お手本として記憶しておかなくっちゃ。
カンパーニュはデカいサイズの生地を石窯でど~~んと焼いてあって、クラストはパリッ、そしてクラムはもっちり。たくさん水分を含んでいる、だけど重いわけじゃなく。
どっちのパンもとてもおいしかったです。
お店はカフェも併設しているので、今度はゆっくり和んできたいな~。
以前焼いてとてもおいしかったのでもう一度。パンの呼吸が聞こえるのイングリッシュ・マフィンです。
私はイチジクジャムをつけて食べるのがすき。
ダンナはそのままぱくっと食べるのがすき。
どっちもオイヒ~☆
前回、オイルを入れ忘れちゃったので、今回はしっかり入れました。
それと、前回は焦がしちゃったので、今回はヘルシオで穏やかに焼いてみました。220℃で25分ぐらいだったかなぁ?
食べてみて、そうか、こういう食物だったのネ、とみょ~に納得。
皮はパリッとしているけど、中はしっとり。
前回のはオイル入れ忘れかつ焼きすぎだったから、ひたすら香ばしく(すぎ?)て。硬くて、かみ締めて、めちゃくちゃ香ばしくて、といった感じで、実は好きでした。
今回のもいいです、というか、食べやすいネ。
でも、ハードな感じがスキなら、オイル抜き・焼きすぎバージョンも、いけまっせ~!
お友だちにいただいたイチジクジャム、大切に食べてきたんだけど、ついにあとイチジク1個分を残すのみとなりました。
ほんとにおいしかったです。今度は自分でも作ってみたいな~。
今日は血液検査のついでに、主治医にお願いしてバセドウ眼症の専門医に紹介状を書いてもらえるようお願いしました。主治医はちょっと面白くなさそうな顔を一瞬してたけど、でも書いてくれることになりました。
理解してもらって、書いてもらえるまで、ちょっとストレス感じていたのよねε=( ̄。 ̄;)フゥ
カエル状態のこの眼、引っ込んでくれるかな~。
こんばんは~。
ちょこっと留守にしていましたが、帰ってきました。
パンは雑穀カンパーニュ。いつも作っているワンパターンのレシピですが、今回は三分割し、細長く成型しました。

中はこう。
食べてみると、ありぃ?なんか、みょ~なウマみが?
ドレッシングをかけたような味なんです。例えばサンドイッチにはさんだ野菜にかけたドレッシングがパンにちょいとしみたような。
だから、マズくはない。むしろ一味増えたような、そういう味。
ただし、今回使った楽健寺酵母、あまり元気がありませんでした。発酵力が弱く、焼きあがるまでにかなりの時間を要してしまいました。
そのせいで増えた一味なの??なら、発酵力弱いほうがいいの??そうじゃないよねぇ。という気もします。
willowさんが、ご自宅の楽健寺酵母を使ったパンについて、風味は香ばしく少し酸味で良い感じ、とおっしゃっていました。私が感じた味は、それと同じなのかしらん。
もしかして、両家の楽健寺酵母、シンクロしてるのか!?
ちょこっと留守にしていましたが、帰ってきました。
パンは雑穀カンパーニュ。いつも作っているワンパターンのレシピですが、今回は三分割し、細長く成型しました。
食べてみると、ありぃ?なんか、みょ~なウマみが?
ドレッシングをかけたような味なんです。例えばサンドイッチにはさんだ野菜にかけたドレッシングがパンにちょいとしみたような。
だから、マズくはない。むしろ一味増えたような、そういう味。
ただし、今回使った楽健寺酵母、あまり元気がありませんでした。発酵力が弱く、焼きあがるまでにかなりの時間を要してしまいました。
そのせいで増えた一味なの??なら、発酵力弱いほうがいいの??そうじゃないよねぇ。という気もします。
willowさんが、ご自宅の楽健寺酵母を使ったパンについて、風味は香ばしく少し酸味で良い感じ、とおっしゃっていました。私が感じた味は、それと同じなのかしらん。
もしかして、両家の楽健寺酵母、シンクロしてるのか!?
土曜日にヘルシオが故障しちゃったとき、日曜日の礼拝後に食べるパンを焼き残して、私は困り果てました。
結局残った分は、ボロオーブンで焼くほかありませんでした。
やはり焼きを調整するのにかなり難航して、パンに見えないような、山芋?みたいなのとかもあったんですよ。白くて、底が割れてて、全体に重いんです。余熱が甘かったんだと思います。その後、ガッツリ余熱して焼いたのが、土曜日にブログに載せたやつで、こっちは焼きすぎ。でも一番マシでした。
山芋ちゃんも、まあ食べられないほどでもなかったので、結局、ボロオーブンで焼いた超へボパンも持って行っちゃいました。
故障前に焼き上げたパンとか、HBパンとかもあったからね。そっちを中心に召し上がっていただければと。
で、教会のみなさまに事情を説明しました。
「今日のパンのうち、一部はヘボいです。なにとぞ存分にボランティア精神を発揮の上、お召し上がりください」
なんとずうずうしい私^^;
そしたらさ~。
食べ終えてみたら、ヘボパンはほとんど残っていません。
皆さん、ヘボパンから率先して食べてくださったんですよ。
とてもとても、感激しました。
皆さん、皆さん、本当にありがとうございます。
今回ランチを召し上がったメンバーはお年寄りが多かったんです。ケアハウスにお住まいの方もいらっしゃいました。
ぼそっとして、クラストは白くてぶ厚くてまずくて。そんなひどいパンだったのに~。
みなさんの愛を感じた私。ヘルシオが故障してよかったかも!!
故障のメッセージが出たヘルシオですが、その後サポセンのアドバイスを実践し、なんか復活したようです!
よかった、よかった~
とりあえず、いまのところ財布に被害なし。
ほんとに大丈夫なのかどうか、とりあえず何か焼いてみなくちゃ。でも夕べよく眠れなくて、体がだるいのよね。
すぐ生地ができるものといえば?
思いついたのが、スポンジケ~~~キ。
全卵をあわ立てる共立て法が早いし出来上がったスポンジの感じも好き。
ついでに、生地作りについてちょっとうんちく。
キッチンエイドのボウルに全卵を入れ、そのまま弱火にかけちゃって、途中で砂糖を足しながら、泡だて器でかき混ぜつつ温度を上げる。湯煎よりずっと早く温度が上がるからラクです。ボウルのふちから玉子焼きができちゃったりは、しないから大丈夫よん。卵が45度ぐらいになったら火から外し、キッチンエイドで一気にあわ立てる。以前ネット上のどっかで見つけた方法。これでとてもキレイにあわ立ちます。もっほもほ~のつやっつや~♪
粉を混ぜるのは、私は泡だて器を使用します。これ
に載ってた方法。これだとほんとにキレイで早くて間違いがないです。
余熱は180℃程度で十分なんだけど、高温にしてもオーブンが大丈夫かどうか確かめるために、250℃にしました。
生地を入れてからは180℃に下げ、焼き続けること30分。
大丈夫でした♪♪
よかった~~
真ん中が盛り上がった、ちょっとヘンな形になっちゃった。余熱が強すぎたからかなぁ?生地作りで失敗しちゃったのかなぁ?
中はキメが細かいです。ちょっとだけ固めの仕上がりだったかも。生地作り、焼き方、まだ修行が足りないね。
外側はぱりっ♪
実は、生クリームたっぷりのケーキよりも、この焼きっぱなしのスポンジオンリーが好きなの。
で、こうなると、焼いてみたくなるのがパン。
まだほわっと温かいスポンジケーキをかじりながら、大至急生地を作りました。
体がだるかったはず?まあね、でもこのレシピなら私的ワンパターンだし、1次発酵も2時間で終わるから、比較的ラクチンなのよ。
タイプER 50
グリストミル 50
水 70
サワー種 20
青サフ 0.3
塩 2
塩とイースト以外をざっと混ぜてオートリーズ20分、その後イースト0.3を入れてHBでこね23分、15分経過したあたりで塩2を入れる。
捏ね上げ温度19℃、低いけどいいや。ヘルシオなおったから、どうでもいい♪
30℃で発酵開始、1時間→パンチ→1時間。
なんとなく気分で、いつもと違ってまるく丸めてベンチ25分。
成型はやはりいつもより短い。バゲットというには短いのでクッペと呼ぶ。でも、本当はクッペと呼ぶにも足りない長さなんだと思う。
でも、これ、いただけない。長さがどうも半端で、クープを2本にするか3本にするか、悩んでしまう。
銅板入れて250℃余熱、生地を入れて220℃に下げ、25分。
焼き上がりぃ~
やはり長さが半端だったと思います。もう少し長くしてクープ三本がいい。
こんな画像も撮っちゃった~
ああ~これで燃え尽きることができました。
大満足。
ところで、明日からちょいと留守にします。
週末までにはまた戻ってきますね(^o^)丿
結局残った分は、ボロオーブンで焼くほかありませんでした。
やはり焼きを調整するのにかなり難航して、パンに見えないような、山芋?みたいなのとかもあったんですよ。白くて、底が割れてて、全体に重いんです。余熱が甘かったんだと思います。その後、ガッツリ余熱して焼いたのが、土曜日にブログに載せたやつで、こっちは焼きすぎ。でも一番マシでした。
山芋ちゃんも、まあ食べられないほどでもなかったので、結局、ボロオーブンで焼いた超へボパンも持って行っちゃいました。
故障前に焼き上げたパンとか、HBパンとかもあったからね。そっちを中心に召し上がっていただければと。
で、教会のみなさまに事情を説明しました。
「今日のパンのうち、一部はヘボいです。なにとぞ存分にボランティア精神を発揮の上、お召し上がりください」
なんとずうずうしい私^^;
そしたらさ~。
食べ終えてみたら、ヘボパンはほとんど残っていません。
皆さん、ヘボパンから率先して食べてくださったんですよ。
とてもとても、感激しました。
皆さん、皆さん、本当にありがとうございます。
今回ランチを召し上がったメンバーはお年寄りが多かったんです。ケアハウスにお住まいの方もいらっしゃいました。
ぼそっとして、クラストは白くてぶ厚くてまずくて。そんなひどいパンだったのに~。
みなさんの愛を感じた私。ヘルシオが故障してよかったかも!!
故障のメッセージが出たヘルシオですが、その後サポセンのアドバイスを実践し、なんか復活したようです!
よかった、よかった~
とりあえず、いまのところ財布に被害なし。
ほんとに大丈夫なのかどうか、とりあえず何か焼いてみなくちゃ。でも夕べよく眠れなくて、体がだるいのよね。
すぐ生地ができるものといえば?
思いついたのが、スポンジケ~~~キ。
全卵をあわ立てる共立て法が早いし出来上がったスポンジの感じも好き。
ついでに、生地作りについてちょっとうんちく。
キッチンエイドのボウルに全卵を入れ、そのまま弱火にかけちゃって、途中で砂糖を足しながら、泡だて器でかき混ぜつつ温度を上げる。湯煎よりずっと早く温度が上がるからラクです。ボウルのふちから玉子焼きができちゃったりは、しないから大丈夫よん。卵が45度ぐらいになったら火から外し、キッチンエイドで一気にあわ立てる。以前ネット上のどっかで見つけた方法。これでとてもキレイにあわ立ちます。もっほもほ~のつやっつや~♪
粉を混ぜるのは、私は泡だて器を使用します。これ
余熱は180℃程度で十分なんだけど、高温にしてもオーブンが大丈夫かどうか確かめるために、250℃にしました。
大丈夫でした♪♪
よかった~~
真ん中が盛り上がった、ちょっとヘンな形になっちゃった。余熱が強すぎたからかなぁ?生地作りで失敗しちゃったのかなぁ?
外側はぱりっ♪
実は、生クリームたっぷりのケーキよりも、この焼きっぱなしのスポンジオンリーが好きなの。
で、こうなると、焼いてみたくなるのがパン。
まだほわっと温かいスポンジケーキをかじりながら、大至急生地を作りました。
体がだるかったはず?まあね、でもこのレシピなら私的ワンパターンだし、1次発酵も2時間で終わるから、比較的ラクチンなのよ。
タイプER 50
グリストミル 50
水 70
サワー種 20
青サフ 0.3
塩 2
塩とイースト以外をざっと混ぜてオートリーズ20分、その後イースト0.3を入れてHBでこね23分、15分経過したあたりで塩2を入れる。
捏ね上げ温度19℃、低いけどいいや。ヘルシオなおったから、どうでもいい♪
30℃で発酵開始、1時間→パンチ→1時間。
なんとなく気分で、いつもと違ってまるく丸めてベンチ25分。
成型はやはりいつもより短い。バゲットというには短いのでクッペと呼ぶ。でも、本当はクッペと呼ぶにも足りない長さなんだと思う。
でも、これ、いただけない。長さがどうも半端で、クープを2本にするか3本にするか、悩んでしまう。
銅板入れて250℃余熱、生地を入れて220℃に下げ、25分。
やはり長さが半端だったと思います。もう少し長くしてクープ三本がいい。
ああ~これで燃え尽きることができました。
大満足。
ところで、明日からちょいと留守にします。
週末までにはまた戻ってきますね(^o^)丿
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。