忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は休み。
都会のほうでは桜が満開だというけど、こっちではようやく梅が咲いたところ。
我が家の梅はどうかなぁと窓を開けたら、確かに白梅が咲いてる。だけど次の瞬間、空からごぉ~~~っと音が。
これって北朝鮮のミサイル!?みたいに思ったりする。もちろん風かなんかの音でしょうけど。


毎年この時期には、市内いっせいにドブさらいすんのね。
都会の方はドブさらいってしないかな?
うちの実家では、用水路の掃除をする「江払い」をときどきしていましたが、ここではそれはなし。ただ、家の前の側溝掃除を年に一度するのね。コンクリートの蓋を外すのが一苦労で、お年寄り世帯なんかは大変そうです。
うちでは今日、ダンナと一緒に終えました。
ドブさらいしてると、やっぱり上空がごぉぉ~っとなります。飛行機でも飛んでいるんでしょうけど、またはっとさせられる。

山形の私でさえこんなに気になるのだから、秋田・岩手の方は、本当にいやだろうと思います。
学校や幼稚園はまだ春休み中でしょうが、保育所では子どもを預かっているでしょうし。

これが、こんな辺鄙なとこじゃなく、首都圏を通過するのだったら、一体どうなるんだろう、とか考えます。

あ~。みょ~な世の中だ。



さて、機嫌が悪そうな楽健寺酵母を何度か継いだら、においがおだやか系に変わってきました。そうそう、これがもとのにおいだったわよ~。

ってことで、なんか焼いてみることに。

ハルユタカ 200
水 93
楽健寺酵母 82
塩 3.6

久しぶりにハルユタカ登場です。やっと買ったんだよ~
こけ印ぐらいの生地にしようと思ってたのに、調子に乗って加水したら、かなり緩めの生地になってしまいました。
こりゃ、リュスにも似て、扱いが大変。だけど大量の打ち粉でクリア。
最終発酵は発酵かごに入れてみたけど・・・

P1080851.JPGこれでもかなり上に伸びたんですよ。
生地め~クープを無視しおったな~











P1080858.JPG中はこんなんでした。
酸味は・・・な~~し!なしなし、な~~~し!
楽健寺らしい「風味」を、口の中で一生懸命捜索すると、ちょっと感じます。そんな程度です。
ご機嫌なおったのかしらん♪

この酵母で作ったパンってさ、酸味が出た場合も、クラストだけは酸味なかったりしませんか?
絶対クラストだけはぱりぱりで、香ばしくて、オイヒ~。クラムに、ちょい酸味つく場合はあるわけで。それを称して「ご機嫌ななめ」と申しております。
今回はクラムにも酸味なし、でありました。ご機嫌ななめになってから2度ほど継ぎました。これまで継ぐ作業は冷蔵庫の中でゆっくり行っていたんだけど、今回は室温で。冷蔵庫には5日ほど入ってたけど、継がずに保管していただけです。
やっぱり、低温はスキじゃないのかも~。

楽健寺酵母くん、君のことがだいぶわかってきたよ。
PR
今日は、入院している教会のおばあちゃんのところに行ってみました。
パンが好きって言ってくださるのはこのおばあちゃんなのです。最近礼拝でお会いしてなかったので、私も焼く意欲がちょっと低下してたんですよね。

おばあちゃん、体調崩して、手術を受けられたはず。
この方、若い頃に教会に行っていたのに、事情で行けなくなっちゃったんですって。それから50年近い月日が流れ、去年、ふとしたきっかけでまたいらっしゃるようになったとのこと。

教会の牧師さんにそのことをお話したら、牧師さんはこのおばあちゃんが47年前に洗礼を受けられたときのモノクロ写真を発掘してくれました。で、それを拡大コピーしておばあちゃんのところに持って行きました。

私が病室に入ると、痛みのこととか、体調のこととかを話されたのですが、この写真を見せたら表情が一変。

うわぁ~~なつかしい!!
うわぁ~うわぁ~~~~
なつかしいわぁ~~
私ね、このときすごく興奮してて、何がなんだかわからなかったのよ~~

○○さん、今はどうしてる?△△さんはあそこに住んでいらしたけど、今はどうしているの?
などなど、思い出と一緒にいろんなお話が沸いてきて、目が涙で潤んでキラキラしていました。

よくなったら、ぜひまた教会に来てくださいね、といったら、ハイ、と力強くうなづいてくださいました。

行ってよかった~。


さて、前回と同様のレシピでオリーブパンです。ちょい酸味ありぃな感じの楽健寺酵母でご機嫌を伺うために焼きました。
作り方は前回と同じ。でも、前回は酵母のご機嫌がふつ~でした。今はちょっとナナメね。

P1080829.JPGできました~
写真撮る前に切っちゃったのです。

見た目は同じっぽい?今回のほうがまし?







P1080830.JPGお味は、と申しますと~。
そうですね、ちょっとだけ酸味ありかな~。すっぱいというのじゃなく、風味といった感じです。これなら悪くないと思えるような。
でも、前回の酸味はゼロでしたから、やはりご機嫌という点でいえば、やはりナナメっぽいのかな~。

これから何度も継いで作っていきます。ご機嫌なおるような気がするのよ。
おばあちゃんが退院する頃までに、なんとかなってくれないかしらん。
こんばんは~。
横浜に一泊の研修に行って、さっき帰ってきたところです。
横浜はあったかいねぇ。
空も真っ青で、とてもよいお天気でした。
まぶしいったらありゃしない。バセ眼のせいかな~。

こちらより、あんぱん作ってみました。イースト生地です。あのね、冷蔵庫が壊れたとき、冷凍してたあんこが溶けちゃったんです。
それで、溶けたついでに。
楽健寺酵母の調子がいまいちだし。ちょっと気分を変えてネ。

クリームパンの生地として紹介されてる生地ですが、私はこれにあんこを包むのがすき。
以前お友だちにいただいた桜の塩漬けをトッピングしてみました。
Eさま、ありがとね~☆

いつも菓子パンのコネ具合で悩みます。レシピには「薄く延びるけど、決して指紋が透けるまではこねない」とあるけど、それってどの程度なの!?HBでのこね時間もあったけど、全然当てにならない感じ、そもそもHBの機種が違うしね。
で、まあまあ進展するけど、薄くは延びないぐらい、としました。
生地には卵が配合されていて、ふんわり優しい感じ。
パンのトップに、桜の塩漬けをトッピング♪

P1080831.JPGあ~。焼きすぎなのかな。桜の色がくすんでしまった(涙
画像はわりとキレイに色が残った子。
ちょいシワってしまいました。焼きの途中で、焼き色のムラを調整しようと生地の位置を変えるのに手間取っているうちにシワがよってしまったんです。

でも、やはりフンワリパン。シワが残念だけど、お味は桜の風味がアクセントになって、とてもいい感じです☆

生地のこね具合、ちょうどよかったみたい♪
覚えておかなくちゃ。


P1080832.JPG中はこう♪

あんこもウマい!!

やはり私は日本人だ~~
今日、冷蔵庫を買い換えました。

おととい、臨時収入があったのね。珍しいこともあるもんだと思いつつ帰宅すると、れれ~?冷凍庫に入っていた食品が、全部溶けてる!!
氷も水になってる~~!!
冷蔵庫、完璧に壊れてました。
20年選手だったので、仕方ないか。びんぼ~なのにぃ。
・・・いや、待てよ。臨時収入?
お金が・・・あるぅ!

というわけで昨日、電気やめぐりをして、新製品ではないにせよ、よさげなものにめぐり合いました。
左右両方からドアが開くの。ちょい便利かも♪


ところで、最近楽健寺酵母のにおいが変わってきました。強くなったというべきかな?
理由はわかりません。私はずっと冷蔵庫の中で継いでいるのですが、それがお気に召さないのかしらん?
わからないけど。でも、この酵母がうちに着たばかりの頃は、ちょっと飼いならすのに時間がかかったんですよね。
なので、そのときのことを思い出しながら、継ぎつつパンも試し焼きしていきます。今度は高めの温度で継ぎまくってやろうというのが私的作戦。

さて、今日試してみたのはこの楽健寺酵母で作るバゲット。
粉はキタノカオリ。レシピはこのときと同様といいたいところですが、粉も水もあとからじゃんじゃん足しちゃったので、全然違ってしまいました。
例によって夜にこね、寝る前にパンチ、寝る間は低温発酵、翌朝から続きをするというパターンです。
寝る間の低温発酵って、今まで冷蔵庫だったんですけど、夕べは冷蔵庫がなかったので室温。でも、夜間の室温ってだいたい5~8℃ぐらい。冷蔵庫と同じです。真冬の間もオーバーナイトでは冷蔵庫に入れていましたが、それは低温にするためというより、生地の凍結防止だったというわけですね。

P1080810.JPG出来上がったパンはこちら。
焼成直後は全然すっぱいにおいがしないんですが、冷めてから食べてみると、あ、少しにおいがします。
ん~~。食べられないほどじゃないね。例によって、あのいや~な酸味とはちょい違う、独特の風味というか、酸味というか。






P1080818.JPGちなみに、中はこんなんでした。

さて、これからも飼いならし作戦続けるよ。


あ、そうだ~。明日の夕方から月曜日にかけて、仕事で横浜に行きます。
どうせ横浜に行くなら、ここに行きたいんだけど。
日程をどうくんでも、ムリ。
何をどう工面しても、ムリ。
第一、月曜日はお店がお休み。
あ“~~~~ざんね~~~ん。
でも、何をしにいくかというと、仕事に行くんでした(涙

ぐ~~~~~っすん。

新横浜駅を利用するんですが、せめて駅ビルにおいしいパン屋さんとか、ないかなぁ?
これより、ゼクスコルンブロートです。ドイツ語のパンの名前がなかなか覚えられませんが、とにかく本によると、このパンは、クラフトコーンミックスをたくさん入れた、穀類いっぱい、かつふわっと食べやすいパンになる、模様です。
本当にそうなるかな?

P1080751.JPGこんな焼き上がり~
細長いほう、実は向こう側の脇が少し割れちゃいました。
脇が割れると、ものすごくソンしたような気持ちになるのは私だけ??








P1080771.JPG中はこうでしたよん。

確かに、先日のズィーベンコーンブロート  に似て、柔らかめで親しみやすい、いい感じのパンに焼きあがりました☆

今日、一応旧年度の仕事に一応のけりをつけてきました。明日はゆっくり出勤でOK。

今年度はほんとにいろいろありました。こんなの、後にも先にも一度きりでしょう。
なかなか整理はつきませんが。でも、このブログでかなりガス抜きさせていただきました。ブログやってて、助かりました。
ちょっとヘンかもしれませんが、私は口に出すよりも、こうして文字にしたほうが、本心を表現できるのです。

みなさま、いつもありがとうございます。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]