パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供たちが収穫したリンゴのいたんでるやつを煮たら、
煮汁がいっぱいできたので、
それを使ってパンを焼いてみることにしました。
先日焼いたパンで残ったサワー種を継いで増やし、
Zopfが焼くライ麦パンに載ってるアプフェルヴァインブロートを作ることにしました。
午前中から5時過ぎまでずっとロードバイクで出かけていたので、
作り始めたのは5時半ぐらいからだったかな。
リンゴの煮汁を温めるのをすっかり忘れてしまい、
冷蔵庫から出したてのまま、生地に投入してしまいました。
しまった~!捏ね上げ温度20℃。だめだ~低すぎる~
湯煎したボウルの中で生地を折りたたんでみたりして、
一応24度ぐらいまでにはあがったと思うんだけど、
その後は醗酵時間を長め長めに取りながら、作業を進めました。
昨日買った園芸用の水差しですが、
そのままだと、先から出てくる水が少なすぎて、
チューチューかけている間に蒸気がすっかり逃げてしまうと思いました。
それで、先を切り取って、早く投入できるようにして、と。

何度か水を入れて練習。
これは蒸気焼成に使う小石。すべて私が庭から掘り起こした石です。

岩から小石まで、いやはや、掘ったもんですよ、まったく。
それで、小石を入れてオーブンを300℃で熱し、
さて、いざ、水差しでお湯を投入!
・・・と思ったら。
水差しは熱湯の熱さでうにゃっと柔らかくなり、
手で持ち上げた瞬間、
うにゃっとつぶれて、その結果先からお湯がびゅー!
はい、二の腕にがっつりかかりました(涙
あぢぢぢぢぢ~~~
水での練習、まったく役に立ちませんでした(汗
あ”~~~でも、自分の腕よりパン生地を早くなんとかしないと!
とにかくパンを窯入れしてお湯を投入して焼成開始。
結局、軽いやけどになっちゃいました。
もう数時間、腕の上に保冷剤をあてています。
焼き上がり。

クリックするとデカくなります。
やっぱり、最後まで生地温度が低かったのが響いた仕上がり。
右下の子はいいけど、他のは脇が割れています。
んでも、まあいいや。
醗酵過多よりは、醗酵が未熟な方が、
まだおいしいっていうのが、私の経験です。
端っこを食べてみましたが、
なかなかおいしいです。
めっちゃ主張するわけじゃないけど、
リンゴの風味がして、こりゃ~よい。
皮がぱりぱり!端っこ、贅沢だよね~。
クラムは小麦粉多めな感じの柔らかな感じ。
今回、生地温度で失敗をしてしまったけど、
一般的に、サワー種を使ったパンって、
醗酵時間が短くて、とっととできる感じですよね。
それもこれも、サワー種さまさまってことかなぁ。
あ~。端っこ、おいしかった。
煮汁がいっぱいできたので、
それを使ってパンを焼いてみることにしました。
先日焼いたパンで残ったサワー種を継いで増やし、
Zopfが焼くライ麦パンに載ってるアプフェルヴァインブロートを作ることにしました。
午前中から5時過ぎまでずっとロードバイクで出かけていたので、
作り始めたのは5時半ぐらいからだったかな。
リンゴの煮汁を温めるのをすっかり忘れてしまい、
冷蔵庫から出したてのまま、生地に投入してしまいました。
しまった~!捏ね上げ温度20℃。だめだ~低すぎる~
湯煎したボウルの中で生地を折りたたんでみたりして、
一応24度ぐらいまでにはあがったと思うんだけど、
その後は醗酵時間を長め長めに取りながら、作業を進めました。
昨日買った園芸用の水差しですが、
そのままだと、先から出てくる水が少なすぎて、
チューチューかけている間に蒸気がすっかり逃げてしまうと思いました。
それで、先を切り取って、早く投入できるようにして、と。
何度か水を入れて練習。
これは蒸気焼成に使う小石。すべて私が庭から掘り起こした石です。
岩から小石まで、いやはや、掘ったもんですよ、まったく。
それで、小石を入れてオーブンを300℃で熱し、
さて、いざ、水差しでお湯を投入!
・・・と思ったら。
水差しは熱湯の熱さでうにゃっと柔らかくなり、
手で持ち上げた瞬間、
うにゃっとつぶれて、その結果先からお湯がびゅー!
はい、二の腕にがっつりかかりました(涙
あぢぢぢぢぢ~~~
水での練習、まったく役に立ちませんでした(汗
あ”~~~でも、自分の腕よりパン生地を早くなんとかしないと!
とにかくパンを窯入れしてお湯を投入して焼成開始。
結局、軽いやけどになっちゃいました。
もう数時間、腕の上に保冷剤をあてています。
焼き上がり。
クリックするとデカくなります。
やっぱり、最後まで生地温度が低かったのが響いた仕上がり。
右下の子はいいけど、他のは脇が割れています。
んでも、まあいいや。
醗酵過多よりは、醗酵が未熟な方が、
まだおいしいっていうのが、私の経験です。
端っこを食べてみましたが、
なかなかおいしいです。
めっちゃ主張するわけじゃないけど、
リンゴの風味がして、こりゃ~よい。
皮がぱりぱり!端っこ、贅沢だよね~。
クラムは小麦粉多めな感じの柔らかな感じ。
今回、生地温度で失敗をしてしまったけど、
一般的に、サワー種を使ったパンって、
醗酵時間が短くて、とっととできる感じですよね。
それもこれも、サワー種さまさまってことかなぁ。
あ~。端っこ、おいしかった。
PR
今週も駆け抜けました・・・
といいつつ、実はサワー種を起こしてありました。
先週焼いた、男の食彩のライ麦パン作りが刺激になり、
ちゃんとしたサワー種のパンを食べたいよ~となりまして。
サワー種を起こすこと自体は、面倒じゃないもんね。
でも、いざ今日の休日を迎えてみたら、
朝は起きれないし、頭痛はするしで、
あ~あ、な一日になりそうな予感。
庭の水撒きをしたついでに、ちょこっと庭仕事をしたら、腰に来た!
う”う”う”~~
昼過ぎまで動けませなんだ。
それでも、作ったよ~ライ麦パン。
冷蔵庫に、レストブロートがたくさんあるんだよね。
粉量にして1.2キロ分。
というのも、HBのタイマーでパンを焼く際、
イースト入れ忘れを3回もやらかしたからなんだけどさ。
そんなわけで、レストブロートも利用できて、
かつサワー種だぞどうだどうだ~~~~!!というパンを、
という選択となり、
Zopfが焼くライ麦パンのベーマーバルトブロートに決定。
この本の冒頭に乗ってるパンで、
著者の伊原さんとしても、それなりの意味を持たせて
このレシピを初めに乗せているんだろうと。
焼いてみたけど。

みたとこ、本のお手本画像みたいな
武骨で男前な雰囲気は、ないですなぁ・・・
サワー種はお店でずっと継いでいる優秀な子じゃないし、
醗酵させる環境も全然理想とは違うので、
あれこれ調節が必要なんだな~と感じました。
断面。

みっちりぃ~に見えますが、
というか、みっちりなんだけど、
しっとりしているので、固くないんです。
めっちゃ酸っぱいというわけでもなく、
見た目よりもマイルドな感じでした。
教会のランチで食べてもらいました。
また、蒸気焼成ですが、
先週のパンのときとは違う、もうちょっと小さい石ころを
使ってみたんです。
でも、ちょっといまいちだったみたい。
あ!注ぐお湯、間違えて水にしちゃった!!
とかなんとか、イマイチになった要因が
自分なりにわかるようなレベル、であります。
んで、いいもの見つけました!

園芸用で200円。
私はこれにお湯を入れて、
熱した小石にびゅーーーーーっ!ってする予定。
手袋すれば、熱くないし素早くぶっかけられるかと。
といいつつ、実はサワー種を起こしてありました。
先週焼いた、男の食彩のライ麦パン作りが刺激になり、
ちゃんとしたサワー種のパンを食べたいよ~となりまして。
サワー種を起こすこと自体は、面倒じゃないもんね。
でも、いざ今日の休日を迎えてみたら、
朝は起きれないし、頭痛はするしで、
あ~あ、な一日になりそうな予感。
庭の水撒きをしたついでに、ちょこっと庭仕事をしたら、腰に来た!
う”う”う”~~
昼過ぎまで動けませなんだ。
それでも、作ったよ~ライ麦パン。
冷蔵庫に、レストブロートがたくさんあるんだよね。
粉量にして1.2キロ分。
というのも、HBのタイマーでパンを焼く際、
イースト入れ忘れを3回もやらかしたからなんだけどさ。
そんなわけで、レストブロートも利用できて、
かつサワー種だぞどうだどうだ~~~~!!というパンを、
という選択となり、
Zopfが焼くライ麦パンのベーマーバルトブロートに決定。
この本の冒頭に乗ってるパンで、
著者の伊原さんとしても、それなりの意味を持たせて
このレシピを初めに乗せているんだろうと。
焼いてみたけど。
みたとこ、本のお手本画像みたいな
武骨で男前な雰囲気は、ないですなぁ・・・
サワー種はお店でずっと継いでいる優秀な子じゃないし、
醗酵させる環境も全然理想とは違うので、
あれこれ調節が必要なんだな~と感じました。
断面。
みっちりぃ~に見えますが、
というか、みっちりなんだけど、
しっとりしているので、固くないんです。
めっちゃ酸っぱいというわけでもなく、
見た目よりもマイルドな感じでした。
教会のランチで食べてもらいました。
また、蒸気焼成ですが、
先週のパンのときとは違う、もうちょっと小さい石ころを
使ってみたんです。
でも、ちょっといまいちだったみたい。
あ!注ぐお湯、間違えて水にしちゃった!!
とかなんとか、イマイチになった要因が
自分なりにわかるようなレベル、であります。
んで、いいもの見つけました!
園芸用で200円。
私はこれにお湯を入れて、
熱した小石にびゅーーーーーっ!ってする予定。
手袋すれば、熱くないし素早くぶっかけられるかと。
NHKの「男の食彩」で、ライ麦パンをやってたのね。
あ、ライ麦パンじゃん?って言ったら、
ダンナが「録画しておいてやるよ~」だって。
んで、その後ふと見たら、冷蔵庫にヨーグルトが。
「ヨーグルト、、どうすんの?」って訊ねたら、
「ライ麦パンに使うだろ」ですって。
つまり、作ってほしいって、ことだね(^◇^;)
今朝はちょっとゆっくり出来たので、
7時ごろから生地づくりを始めました。
といっても、番組通りの工程を取ることは私の都合でできないので、
水を減らし、その分ヨーグルトを増量して、
冷蔵醗酵の時間を減らしてもなんとなくそれなりにできるように?
私的アレンジをしました。
ライ麦粉 150g
小麦粉(煉瓦)150g
よく混ぜて空気を含ませる。
キビ砂糖 9g
塩 6g
水120g
イースト0.9g
合わせて30秒おいてから、ヨーグルト90gを混ぜる。
テレビで、手ごねをしていました。
300回こねるんだって~。
手首が痛くなっちゃうので手ごねはほとんどしないのですが、
生地量も多くないし、たまにはいいか、と思って
朝っぱらから超久しぶりの手ごね。
手ごねって、生地の変化が直に伝わってきて、
いいですよね~。
シェフの伊原さんは、ホイホイこねていたけど、
やっぱりオナゴはああはいかないね。
手の大きさも力も違うわな。
うりゃぁ~~。
ずりずり~~~。
って、私はしました。
結果、やはり少し手首が痛くなっちゃった。
手ごねは生地温度が高くなるね。
というか、この頃、私、手のひらがあったかいんです。
子供と手をつなぐと、子供の手が冷たい。
あれ??なんで??
ロードバイクで体質が変わったのか?
ま、とにかく、生地を時々冷やしながらこねました。
番組でしていた生地の冷やし方、なるほど~!!って思いました。
私は保冷剤の大きいのを置いてこね台を冷やしてみましたが、
これでもまあまあ温度が下がってくれるみたいです。
1次醗酵を始めたのは7:50ぐらいです。
やっぱり手ごねは時間がかかるなぁ。
でも、それがいいんだって、井原さんが言ってたなぁ。
2時間室温で醗酵、冷蔵庫に入れて私は教会へ。
午後はあちこち買い物をしたりして、
帰宅したのは5時ぐらい。
その後冷蔵庫から出して、1次醗酵の仕上げをしました。
庭仕事をしているうちに、ライ麦パンの生地は20℃ぐらいになって、
いい感じに膨らんでくれました。
あとはまあまあレシピ通りに進めました。
最終醗酵は、ちょっと長めになりました。
白い生地とも違って、見極めがちょっと難しかったけど、
まあ、こんなもんか??って。
クープはテレビと違って、お店風に。
テレビで蒸気焼成をしていたので、
私もこれまた久しぶりにやってみました。
だって、さっき庭からシヌホド小石を掘り起こしたからさ~。
焼成の時は、うちのオーブンはテレビで使ってた電機オーブンよりも
大きくて力があるので、
お湯の量を100ccぐらいにしました。
テレビでやってたみたいに、
私もクープが開くのをガン見してました。
やっぱり、この時間が一番楽しいよね~~。
はい、でけた!
おお、武骨なお姿!
レシピはちょっと変えちゃったけど、
伊原さんがおっしゃっていたような、
武骨な食事パンが出来たって思います。
食べたいけど、冷めてからの方がいいので、
明日の朝ご飯にしようかな~~。
あ、ライ麦パンじゃん?って言ったら、
ダンナが「録画しておいてやるよ~」だって。
んで、その後ふと見たら、冷蔵庫にヨーグルトが。
「ヨーグルト、、どうすんの?」って訊ねたら、
「ライ麦パンに使うだろ」ですって。
つまり、作ってほしいって、ことだね(^◇^;)
今朝はちょっとゆっくり出来たので、
7時ごろから生地づくりを始めました。
といっても、番組通りの工程を取ることは私の都合でできないので、
水を減らし、その分ヨーグルトを増量して、
冷蔵醗酵の時間を減らしてもなんとなくそれなりにできるように?
私的アレンジをしました。
ライ麦粉 150g
小麦粉(煉瓦)150g
よく混ぜて空気を含ませる。
キビ砂糖 9g
塩 6g
水120g
イースト0.9g
合わせて30秒おいてから、ヨーグルト90gを混ぜる。
テレビで、手ごねをしていました。
300回こねるんだって~。
手首が痛くなっちゃうので手ごねはほとんどしないのですが、
生地量も多くないし、たまにはいいか、と思って
朝っぱらから超久しぶりの手ごね。
手ごねって、生地の変化が直に伝わってきて、
いいですよね~。
シェフの伊原さんは、ホイホイこねていたけど、
やっぱりオナゴはああはいかないね。
手の大きさも力も違うわな。
うりゃぁ~~。
ずりずり~~~。
って、私はしました。
結果、やはり少し手首が痛くなっちゃった。
手ごねは生地温度が高くなるね。
というか、この頃、私、手のひらがあったかいんです。
子供と手をつなぐと、子供の手が冷たい。
あれ??なんで??
ロードバイクで体質が変わったのか?
ま、とにかく、生地を時々冷やしながらこねました。
番組でしていた生地の冷やし方、なるほど~!!って思いました。
私は保冷剤の大きいのを置いてこね台を冷やしてみましたが、
これでもまあまあ温度が下がってくれるみたいです。
1次醗酵を始めたのは7:50ぐらいです。
やっぱり手ごねは時間がかかるなぁ。
でも、それがいいんだって、井原さんが言ってたなぁ。
2時間室温で醗酵、冷蔵庫に入れて私は教会へ。
午後はあちこち買い物をしたりして、
帰宅したのは5時ぐらい。
その後冷蔵庫から出して、1次醗酵の仕上げをしました。
庭仕事をしているうちに、ライ麦パンの生地は20℃ぐらいになって、
いい感じに膨らんでくれました。
あとはまあまあレシピ通りに進めました。
最終醗酵は、ちょっと長めになりました。
白い生地とも違って、見極めがちょっと難しかったけど、
まあ、こんなもんか??って。
クープはテレビと違って、お店風に。
テレビで蒸気焼成をしていたので、
私もこれまた久しぶりにやってみました。
だって、さっき庭からシヌホド小石を掘り起こしたからさ~。
焼成の時は、うちのオーブンはテレビで使ってた電機オーブンよりも
大きくて力があるので、
お湯の量を100ccぐらいにしました。
テレビでやってたみたいに、
私もクープが開くのをガン見してました。
やっぱり、この時間が一番楽しいよね~~。
はい、でけた!
おお、武骨なお姿!
レシピはちょっと変えちゃったけど、
伊原さんがおっしゃっていたような、
武骨な食事パンが出来たって思います。
食べたいけど、冷めてからの方がいいので、
明日の朝ご飯にしようかな~~。
今さらなんだけど、NHKの「男の食彩」をみました。
なつかしい!ZOPFです。
「パンの聖地」なんて紹介されていたけど、
ほんとだよね。
ライ麦パンのレシピを大公開していました。
本にも載っていない、家庭用に考えられた
新しいレシピなのかな。
手ごねだ~~。
いいな、いいな。
作りたいな~~
なつかしい!ZOPFです。
「パンの聖地」なんて紹介されていたけど、
ほんとだよね。
ライ麦パンのレシピを大公開していました。
本にも載っていない、家庭用に考えられた
新しいレシピなのかな。
手ごねだ~~。
いいな、いいな。
作りたいな~~
こけ印というのは、私が適当に考えて作ってた、
私的ワンパターンパンで、
友人が命名してくれたパンなんですが、
このパンを、お使い物にするから、焼いてくれ、と
ダンナに頼まれまして。
そんじゃあ、久しぶりにやるか・・・と。
朝、出かける前に生地を作りました。
スーパーノヴァ 440g
水 300g+α (水温 21℃)
砂糖 10g
金サフ 1.3gぐらい
塩 7.2g
捏ね上げ温度 28.6℃
おやおや、結構な温度になっちゃった。
私は生地が入ったボウルを、水を張った桶にドボンと入れて、
私は県民の森の荒沼までサイクリングに出かけました。
3時間ぐらいで帰ってこれると踏んでいたのですが、
実は私が考えていたよりもずっときついコースで、
あちこち寄り道したせいもあって、
帰ってきたのは6時間も経ってからでした。
パン生地が気になってたんだけど・・・
水で冷やしたしぃ。
イーストは少な目だしぃ。
大丈夫でしょ??
あ”~~~~っ!!
ヤバい。
しぼみ始めているぅ~
マズイマズイ。
でも、君はイースト生地だ。
きっと大丈夫だ!!
ということで、大丈夫でした。

久しぶりだったけど、
くーぷナイフも錆びていなかったし、
整形方法もなんだか覚えてました。
どうにかなるもんですねぇ。
焼き立てを、ダンナは友だちのところに持っていきました。
2つ焼いたので、
私たちも、ダンナ作のカレーで食べました。
んンまい、んンまい。
サイクリングも楽しかったし、
充実したシルバーウイークを過ごしております。
私的ワンパターンパンで、
友人が命名してくれたパンなんですが、
このパンを、お使い物にするから、焼いてくれ、と
ダンナに頼まれまして。
そんじゃあ、久しぶりにやるか・・・と。
朝、出かける前に生地を作りました。
スーパーノヴァ 440g
水 300g+α (水温 21℃)
砂糖 10g
金サフ 1.3gぐらい
塩 7.2g
捏ね上げ温度 28.6℃
おやおや、結構な温度になっちゃった。
私は生地が入ったボウルを、水を張った桶にドボンと入れて、
私は県民の森の荒沼までサイクリングに出かけました。
3時間ぐらいで帰ってこれると踏んでいたのですが、
実は私が考えていたよりもずっときついコースで、
あちこち寄り道したせいもあって、
帰ってきたのは6時間も経ってからでした。
パン生地が気になってたんだけど・・・
水で冷やしたしぃ。
イーストは少な目だしぃ。
大丈夫でしょ??
あ”~~~~っ!!
ヤバい。
しぼみ始めているぅ~
マズイマズイ。
でも、君はイースト生地だ。
きっと大丈夫だ!!
ということで、大丈夫でした。
久しぶりだったけど、
くーぷナイフも錆びていなかったし、
整形方法もなんだか覚えてました。
どうにかなるもんですねぇ。
焼き立てを、ダンナは友だちのところに持っていきました。
2つ焼いたので、
私たちも、ダンナ作のカレーで食べました。
んンまい、んンまい。
サイクリングも楽しかったし、
充実したシルバーウイークを過ごしております。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。