パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギネスビールって、黒くて苦いやつだよねぇ?
イギリスに遊びに行ったとき、あっちのギネスビールとやらを味見したんですが、やはり噂どおりのブッタイでした。
苦くて、そしてぬるいです。それをかの地の人々は、「ちびちび」飲むのです。
え~。それって、私のコーヒーと同じ。
私は苦いコーヒーを、ちびちび飲むのがスキです。
以前、ダンナが淹れてくれたコーヒーを私がなかなか飲み終えないので、ダンナが「なんだ、飲まないのか!」といって、怒って捨ててしまったことがありました。そうじゃないのよ~のんびりちびちび飲みたいのよ、捨てないでっ!と言って以来、捨てないで置いておいてもらうことができています。
今回のレシピには、本来はこのギネスビールを使うんですが、私はわけのわからん黒いビールを使うことにしました。ギネスに比べると、苦味は少ないみたいですが、よくわかりません。
フープロでが~~!っと作っちゃいます。楽チンだねぇ。
ところで、うちのフープロの蓋には小さい穴が開いています。
これって・・・何のための穴?
今まで、空気穴だと思ってたんですが、今回ふと気づいて、この穴から水分を入れてみました。レシピが「ビールをちょっとずつ入れるべし」と言うので。そしたら、うまい具合にちょっとずつ入るんです。なんと便利な♪
これって・・・もしかして、空気穴じゃなかったのかも・・・
とにかく焼き上がり~
食べてみると、こりゃとってもおいしいです!
ギネスを使ったら、もっとおいしいのかしらん?わかんないけど、もどきバージョン、悪くないっす☆
こげる一歩手前ぐらいまで焼きこんでおります。このぐらいがすき。焼きこんだせいか、ビールのせいか、苦味がいい味出しています。
ところで、ビスケットとは関係ないんですが、こちらは我が家の出がらし梅酵母液。
すっごい元気。
我が家で作る梅ジュースは、普通に梅と砂糖を1:1に混ぜて置いておくだけ。ただし、発酵しないようにといった気遣いはまったくなし。というか、発酵して!と頼んでいます。
ジュースになる途中からもう、沸いて沸いてたまりません。
ジュースが出来上がる頃には、ジュースは泡だらけです。従いまして、出がらし梅も、そのジュースをどっぷり吸っております。シワシワではないです、発泡しているので、ぱんぱん!
その出がらしぱんぱん梅で酵母液を作るのですから、間違いなく元気いっぱ~い☆
先日アップしたパン・オ・サレも梅酵母で作った発酵種を使用していますが、あれは、ジュースになりかけのときの梅を取り出して、そのまま水と粉に混ぜて発酵種を作ったというものでした。ちょっと元気度が足りなかったです。
でも、今回のは絶対いいはず!
これで発酵種作るぞ~!もちろんNS種ね☆
イギリスに遊びに行ったとき、あっちのギネスビールとやらを味見したんですが、やはり噂どおりのブッタイでした。
苦くて、そしてぬるいです。それをかの地の人々は、「ちびちび」飲むのです。
え~。それって、私のコーヒーと同じ。
私は苦いコーヒーを、ちびちび飲むのがスキです。
以前、ダンナが淹れてくれたコーヒーを私がなかなか飲み終えないので、ダンナが「なんだ、飲まないのか!」といって、怒って捨ててしまったことがありました。そうじゃないのよ~のんびりちびちび飲みたいのよ、捨てないでっ!と言って以来、捨てないで置いておいてもらうことができています。
今回のレシピには、本来はこのギネスビールを使うんですが、私はわけのわからん黒いビールを使うことにしました。ギネスに比べると、苦味は少ないみたいですが、よくわかりません。
フープロでが~~!っと作っちゃいます。楽チンだねぇ。
ところで、うちのフープロの蓋には小さい穴が開いています。
これって・・・何のための穴?
今まで、空気穴だと思ってたんですが、今回ふと気づいて、この穴から水分を入れてみました。レシピが「ビールをちょっとずつ入れるべし」と言うので。そしたら、うまい具合にちょっとずつ入るんです。なんと便利な♪
これって・・・もしかして、空気穴じゃなかったのかも・・・
食べてみると、こりゃとってもおいしいです!
ギネスを使ったら、もっとおいしいのかしらん?わかんないけど、もどきバージョン、悪くないっす☆
こげる一歩手前ぐらいまで焼きこんでおります。このぐらいがすき。焼きこんだせいか、ビールのせいか、苦味がいい味出しています。
すっごい元気。
我が家で作る梅ジュースは、普通に梅と砂糖を1:1に混ぜて置いておくだけ。ただし、発酵しないようにといった気遣いはまったくなし。というか、発酵して!と頼んでいます。
ジュースになる途中からもう、沸いて沸いてたまりません。
ジュースが出来上がる頃には、ジュースは泡だらけです。従いまして、出がらし梅も、そのジュースをどっぷり吸っております。シワシワではないです、発泡しているので、ぱんぱん!
その出がらしぱんぱん梅で酵母液を作るのですから、間違いなく元気いっぱ~い☆
先日アップしたパン・オ・サレも梅酵母で作った発酵種を使用していますが、あれは、ジュースになりかけのときの梅を取り出して、そのまま水と粉に混ぜて発酵種を作ったというものでした。ちょっと元気度が足りなかったです。
でも、今回のは絶対いいはず!
これで発酵種作るぞ~!もちろんNS種ね☆
PR
林弘子さんのブログを毎日見ています。
林さんの本、また新しいのが出ているみたいですよね。
このブログでときどきレシピが公開されているんですよん。林さん、ふとっぱら~!
この酵母パン・オ・サレは、塩味のパウンドケーキみたいなもの、だそう。ブログにレシピがそのまま載ってました。「読み逃げ禁止、お作りあそばせ」だそうで。ハイハイ、そんなら作るのが義務?とばかり、いそいそと作りましたよん。
楽しい義務だネ♪
うちには、林さんのレシピ本は以前出版されたものが1冊あるだけですが、このブログでそのほかのレシピも時々知ることができて、楽しいです。
これ、塩味のブリオッシュ?みたいな。よくわかんないけど~。
柔らかくて、オーブンの中にいるうちから、脇がちょっと凹んでいました。
私は梅で作ったイマイチなNS種を使いました。具は、うちにあったもので適当に。チーズ、ベーコン、たまねぎ、イタリアンハーブミックス、コショーってとこです。

私の作ったものの断面も一応載せておくけど、林さんのお手本画像とはだいぶ違うね。ど~も暗い感じだし。
ぜひ林さんの方をご覧になって、そっちをお手本にしてくださいねん。
林さんのは、ほんとにパウンドケーキのような仕上がりですが、私のは、??であります。
でもなかなかおいしいです!
きっと私のは林さんのより水分量が多いのだと思います。みょ~にみずみずしい感じ?の仕上がり。ふにゃっとしてる。次回はもうちょっと硬めの生地にしてみようかな。
でも、ふにゃんこバージョンもなかなかよいです☆
具の風味がいい感じに出てますよん。
みなさまもお試しあれ!
林さんの本、また新しいのが出ているみたいですよね。
このブログでときどきレシピが公開されているんですよん。林さん、ふとっぱら~!
この酵母パン・オ・サレは、塩味のパウンドケーキみたいなもの、だそう。ブログにレシピがそのまま載ってました。「読み逃げ禁止、お作りあそばせ」だそうで。ハイハイ、そんなら作るのが義務?とばかり、いそいそと作りましたよん。
楽しい義務だネ♪
うちには、林さんのレシピ本は以前出版されたものが1冊あるだけですが、このブログでそのほかのレシピも時々知ることができて、楽しいです。
柔らかくて、オーブンの中にいるうちから、脇がちょっと凹んでいました。
私は梅で作ったイマイチなNS種を使いました。具は、うちにあったもので適当に。チーズ、ベーコン、たまねぎ、イタリアンハーブミックス、コショーってとこです。
私の作ったものの断面も一応載せておくけど、林さんのお手本画像とはだいぶ違うね。ど~も暗い感じだし。
ぜひ林さんの方をご覧になって、そっちをお手本にしてくださいねん。
林さんのは、ほんとにパウンドケーキのような仕上がりですが、私のは、??であります。
でもなかなかおいしいです!
きっと私のは林さんのより水分量が多いのだと思います。みょ~にみずみずしい感じ?の仕上がり。ふにゃっとしてる。次回はもうちょっと硬めの生地にしてみようかな。
でも、ふにゃんこバージョンもなかなかよいです☆
具の風味がいい感じに出てますよん。
みなさまもお試しあれ!
くじらさ~~ん、元気かしら?
くじらさんのごまごまパン、だいすきですよん。
私はNS種で作っています。
生地にはごま油を練りこみ、さらに白ゴマもたっぷり入れて作るダブルなゴマパンなのですよん。
ずっと外麦使ってましたが、久しぶりにハルユタカを使ってみました。水分量がわかんないよ~。なんだっけ?どうだっけ?と、手探り状態で生地を作って、ちょっと緩めな生地になりました。
こんな感じに焼き上がり。
ゴマが香っておりまする~♪
新しいケータイを使って、毎日実家のカーちゃんに電話してます。ただ友なの。
そのうち家族割にも申し込みます。
家電で電話していたときの通話料がすごくもったいなかったなぁと思って、このケータイを使い始めましたが、もっといいことがありました。寝転んで電話できる!
家電はちょっと高いところにおいてあってコードでつながっているので、寝転ぶことはできなかったんですよ。
寝転んで電話。ア~~ラクチン♪
でも、まだまだ使い方がわかってないです。
使い方がわからないため、あれこれ試しているうちにパケット料とやらがかさんでいるけど、実際にはこんなに払うわけじゃないみたいなのよね。
パケット料って、ソフトバンクのあれこれの手続きをするのにもかかるのか、とか、メールの添付ファイルは受信したくないんだけど、とか、ちょっとしたことがわからないです。
ケータイと一緒にブ厚いマニュアルを布団に持ってきて、寝転びながらマニュアル読もうとして・・・撃沈。ここのところ、そんな毎日を過ごしておりました。
が、いい加減ちゃんと学習せねば。
明日は休み。用事といえば血液検査ぐらいだから、明日こそちゃんとマニュアル読むぞ!!
くじらさんのごまごまパン、だいすきですよん。
私はNS種で作っています。
生地にはごま油を練りこみ、さらに白ゴマもたっぷり入れて作るダブルなゴマパンなのですよん。
ずっと外麦使ってましたが、久しぶりにハルユタカを使ってみました。水分量がわかんないよ~。なんだっけ?どうだっけ?と、手探り状態で生地を作って、ちょっと緩めな生地になりました。
ゴマが香っておりまする~♪
新しいケータイを使って、毎日実家のカーちゃんに電話してます。ただ友なの。
そのうち家族割にも申し込みます。
家電で電話していたときの通話料がすごくもったいなかったなぁと思って、このケータイを使い始めましたが、もっといいことがありました。寝転んで電話できる!
家電はちょっと高いところにおいてあってコードでつながっているので、寝転ぶことはできなかったんですよ。
寝転んで電話。ア~~ラクチン♪
でも、まだまだ使い方がわかってないです。
使い方がわからないため、あれこれ試しているうちにパケット料とやらがかさんでいるけど、実際にはこんなに払うわけじゃないみたいなのよね。
パケット料って、ソフトバンクのあれこれの手続きをするのにもかかるのか、とか、メールの添付ファイルは受信したくないんだけど、とか、ちょっとしたことがわからないです。
ケータイと一緒にブ厚いマニュアルを布団に持ってきて、寝転びながらマニュアル読もうとして・・・撃沈。ここのところ、そんな毎日を過ごしておりました。
が、いい加減ちゃんと学習せねば。
明日は休み。用事といえば血液検査ぐらいだから、明日こそちゃんとマニュアル読むぞ!!
考えてみたら、雑穀カンパを作るのは久しぶり。以前は毎週のように焼いていたこともあったんだけど~。
今回は細長く成型してみました。
このときに、細長く成型した場合は、クープを入れれば開くんだと気づきました。でっかい丸だと、ほとんどだめなんだけどね。
結局、生地量の問題かと思います。でっかく丸だと、パン全体の高さが出て、熱源にクープが近すぎる状態になっちゃうんだと思います。そうだと、クープの部分が先に焼き固まっちゃって、だめなんじゃないかなぁ、きっと。だけど、このパンはクープがどうあれ、あまり食感や風味には関係ないようにも思います。
クープって、早い話が切れ目。で、ちゃんと切れていてこそクープです。右側の子の手前側のクープさ、これ、ちゃんと切れてなかったのよ。そうすると、こんなヘボいことになってしまうという、見本のようなパンでありました。
このパンは、たまたま遊びに来ていた親戚にあげました。
ちょこっと味見したところによると、食感はむっちり・もっちり。味は、最後の後味に、ちょい不思議な酸を感じました。マズ~いあの酸味とは違った、なんかうまいよ?な感じの酸味。
だけど、そろそろこの酵母はさよならしたほうがよさそうです。使い続けて、そのうちマッズ~~~~!!な酸味が出てきたらいやだから。
今週はハードでした。火曜日あたりから、もう体が週末モード。明日は休日・・・じゃなかった、と何度思ったことかわかんないなあ。
昨日など、帰宅したら心臓がバクバクになっていました。これってまさしくバセドウ病の症状なんだけど、私は心臓の薬は処方されていないんです。どうしようかと思ったけど、だんだんおさまってきたみたいだったので、今日は出勤しました。しずかぁ~に仕事しようと思ったんですが、仕事が始まってみたら、通常以上の肉体労働が待っていた^^;
まあ、それも無事に終わって帰宅できました。今はバクバクしてないし。
明日の土曜日は珍しく出勤じゃ~。
今回は細長く成型してみました。
結局、生地量の問題かと思います。でっかく丸だと、パン全体の高さが出て、熱源にクープが近すぎる状態になっちゃうんだと思います。そうだと、クープの部分が先に焼き固まっちゃって、だめなんじゃないかなぁ、きっと。だけど、このパンはクープがどうあれ、あまり食感や風味には関係ないようにも思います。
クープって、早い話が切れ目。で、ちゃんと切れていてこそクープです。右側の子の手前側のクープさ、これ、ちゃんと切れてなかったのよ。そうすると、こんなヘボいことになってしまうという、見本のようなパンでありました。
このパンは、たまたま遊びに来ていた親戚にあげました。
ちょこっと味見したところによると、食感はむっちり・もっちり。味は、最後の後味に、ちょい不思議な酸を感じました。マズ~いあの酸味とは違った、なんかうまいよ?な感じの酸味。
だけど、そろそろこの酵母はさよならしたほうがよさそうです。使い続けて、そのうちマッズ~~~~!!な酸味が出てきたらいやだから。
今週はハードでした。火曜日あたりから、もう体が週末モード。明日は休日・・・じゃなかった、と何度思ったことかわかんないなあ。
昨日など、帰宅したら心臓がバクバクになっていました。これってまさしくバセドウ病の症状なんだけど、私は心臓の薬は処方されていないんです。どうしようかと思ったけど、だんだんおさまってきたみたいだったので、今日は出勤しました。しずかぁ~に仕事しようと思ったんですが、仕事が始まってみたら、通常以上の肉体労働が待っていた^^;
まあ、それも無事に終わって帰宅できました。今はバクバクしてないし。
明日の土曜日は珍しく出勤じゃ~。

久しぶりにこの本からフォルコンブロートを作ってみました。
レシピどおりにサクサクと進めて、ダイジョブだろ、とふんで焼成。
焼いているとき、ダンナがやってきて、「何焼いてんの?焼き芋?」と聞いてきました。そうなのよ、なんかしらんけど、焼き芋のにおいが漂っています。どうして??
なんつ~か、こういう姿は、いかにもライ麦!な感じがしまする。
細長いほうはヨメに出したので、丸いほうを切ってみました。
ん??おや??
もうちょっと膨らんでもいいんじゃないの?的な、みっちりした見た目。食べてももちろんみっちりしております。
本に載ってるクラムのお手本画像は、もう少しふわっとしているように見えます。
次回はもう少し発酵を長くしてみるか。いや、水分を増やしたらどうだろな。
ダンナはこの焼き芋風味なパンが好きなようで、パクパク食べておりました。
こちら、ちょっぴりだけど、さくらんぼ。
まっかか~なこのさくらんぼは極上の品!!
こんなの、買おうと思ってもなかなか、って感じなんですわ。それを、いただいちゃった~~~!!奇跡です、奇跡!!
確かに山形県民は、さくらんぼをいただくことが多いんです。だけどそれは、そんな高級品じゃなくて。さくらんぼの農家の方から、そう高級でもないお気軽バージョンをいただいたりするんですね。それはそれで新鮮でおいしいから、だいすきなんですけども。今回のこのまっかっかちゃんの甘さはタダモノではありません!!
レシピどおりにサクサクと進めて、ダイジョブだろ、とふんで焼成。
焼いているとき、ダンナがやってきて、「何焼いてんの?焼き芋?」と聞いてきました。そうなのよ、なんかしらんけど、焼き芋のにおいが漂っています。どうして??
ん??おや??
もうちょっと膨らんでもいいんじゃないの?的な、みっちりした見た目。食べてももちろんみっちりしております。
本に載ってるクラムのお手本画像は、もう少しふわっとしているように見えます。
次回はもう少し発酵を長くしてみるか。いや、水分を増やしたらどうだろな。
ダンナはこの焼き芋風味なパンが好きなようで、パクパク食べておりました。
まっかか~なこのさくらんぼは極上の品!!
こんなの、買おうと思ってもなかなか、って感じなんですわ。それを、いただいちゃった~~~!!奇跡です、奇跡!!
確かに山形県民は、さくらんぼをいただくことが多いんです。だけどそれは、そんな高級品じゃなくて。さくらんぼの農家の方から、そう高級でもないお気軽バージョンをいただいたりするんですね。それはそれで新鮮でおいしいから、だいすきなんですけども。今回のこのまっかっかちゃんの甘さはタダモノではありません!!
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。