忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前に作ったレシピを思い出して、もう一回作ってみました。
ワンパターンのこけ印をちょいとアレンジしたものです。だから衣替え。

こんなレシピにしてみました。
ハルユタカ 280
クラフトコーンミックス 44
ライ麦 26
NS種 98
水 158
塩 7

クラフトコーンミックスって、塩が入ってるのよね。
このレシピじゃ、ちょいと塩気がきついかなぁと思いつつ。

386330e2.jpegケータイで撮影。
やっぱりこの画像、なんかイマイチよねぇ。

でも、黒っぽいのはカメラのせいじゃなくて、焼きすぎたからです。

かっこわるぅ~な感じなのは、成形がヘタだからです。







1e320cd9.jpeg食べてみたけど。ん。塩気、大丈夫。わりと食べ応えのある味といいますか。
塩、なんならもう少し減らしてもいいかも。ここら辺は好みですね。

おいしくいただきました♪







パンとは関係ないんですが、最近おなかの筋肉がみょ~につります。
はっくしょ~ん!とくしゃみをしたとたんにつる。
よいっしょっと伸びをしたとたんにつる。
う”あ”ぁぁぁ~~っ!と、ひたすら耐える^^;

これ、バセドウ関係の症状らしいですが、主治医は全然知らないようでした。
ネット情報によると、甲状腺ホルモンの値が急に下がると、つることがあるんだって。
医者より患者の方が病気に詳しい。これ、よくあるねじれ現象です。

え~っと、ホルモン値が下がるということは、つまり病気がよくなってきているってことです。

思い当たるのは、近頃精神的に少し楽になったということ。
おそらくバセはストレスから来てるんだよね。で、そのストレスの源が少しだけど整理されてきたなあと思ってたところだったんです。
悪夢が減り、睡眠もかなり普通になってきていたし。
そこにきて、筋肉がつるこの症状。

へぇ~。本当に、心と体は一体なんだなあ。
自分を観察しながら驚いてます。
眼の症状だけはダメですけど、他はだいぶよくなってきました。

ちなみに、少し楽になったというのは、下の方にバナーがついている「FEBC」のおかげです。
ちょっとした感謝の気持ちを込めて、バナーを貼ったんですよん。
にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ にほんブログ村 病気ブログ 目・眼の病気へ
PR
何を作ろうか、決めずに適当に水を入れてこねた生地がありまして。
ベーグルにしようって、あとから決めました。ベーグルにしては水分が多いけど、気にしない気にしない!
むきゅ!もきゅ!なベーグルは、この生地ではたぶん難しい。だからふわっとして、皮は薄めのぱりっ!を目指します。

これも前回と同じく、NS種。やはりものすごくよく発酵しました。

成形時にカランツを巻き込んで。

最終発酵もしっかり目にとり、焼き上げました。

P1090625.JPGん~♪
目指したベーグルになりましたぞ~
カランツ、だいぶ偏ってしまってるようです。でも、食べてみると、よい感じなアクセントになって、おいしいですよん。




ちょいサブい山形です。

NS種が元気ありすぎ。冷蔵庫の中でゆっくり継ぎ、週に1回のパン焼きに備えるんだけど、冷蔵庫の中でもばんばん発酵が進んでしまって、1週間待ってたらすっぱくなってしまいそう。
そういうことで、まだ火曜日だったというのに、イングリッシュ・マフィンでも作ってみようかという気持ちになりました。
まずはスポンジを作るんですが、これを冷蔵庫でゆっくり発酵させればいいんじゃないかと考えまして。
で、種やら粉やらを入れて、最後に牛乳をどばぁ~。
・ ・・あり?これ、牛乳じゃない!「乳酸菌飲料」だと~~

まだ混ぜてはいなかったので、急いでまだ分離したままの液体を可能な分だけ流しだし、その分の牛乳を足すという荒業をやってしまいました。
で、流した水分は、もちろん飲み干しました、もったいないじゃん!
たぶん、NS種の水分もかなり入ってただろうなぁ。NS種って水分が多くて、分離してるんだもん。

ちょいと急いでおりまして、パタパタと焼きに入ってしまったんだけど・・・
なんかさ、あまり発酵しないまま焼いてしまったような感じ。

P1090704.JPG仕上がりはこんなんでした。

ナンシーさんによると、このレシピの最終発酵の目的は、膨らませることじゃなく、休ませることだとありましたが、やはりそれなりに発酵させることも必要かと思います。
ふくらみになんとなくムラがある感じがして、よく膨らんだところは食感が軽い感じでオイシイ。イマイチ膨らんでいないところは、べたついた感じでいけません。

私のマフィンは、形がまるくないんです。

だって、一つ一つセルクルに入れて焼くのが面倒なんだもん。オーブン皿にど~んと流して、まとめて焼くのよ。

カットしてから、トースターでかりっと焼いて食べると、香ばしくていい感じ。
乳酸菌飲料の風味はほとんど感じません。
というか、少し感じられてもおいしかったかも。
元気なNS種で久しぶりにこけ印
このパンについては、オキラクに作れちゃいます。どうにもこうにも、失敗のしようがないというか。

粉はハルユタカでした。
P1090712.JPG









P1090721.JPG
断面。
ちょいとキラキラ光ってるような感じに仕上がってるんですが、わかる?
こうなると、かな~りウマい。

ぱくぱく、ぱくりんこ~
食べ過ぎちゃうよ、ほんと。

ちなみに、NS種は先日のイマイチ山食と同じです。同時に生地を作って、同じ温度で発酵させているのよ。
なのに、どうしてこうも仕上がりが違うんでしょう。

山食は、特に最終発酵で大きく膨らませるわけだけど、そのときに何かがおかしくなるらしいと思います。
こけ印は、最終発酵はそれほど大きく膨らませずに終わらせるので、酸味を免れているということかなぁ。

山食作りのポイントは、質の良い、元気な種を準備することと、生地の状態をしっかり見極める目を持つこと。
だけど、その目がいまのところ、ないのです。
ようやくよい感じにNS種が仕上がってきたので、山食に挑戦です。

山食って苦手。酸味が出やすいのよねぇ。だから、発酵種のデキがよいときじゃないと、作りません。怖いから。

発酵種も多めに入れて、力強く発酵するよう、レシピを考えているつもりなんだけど。

でさ、酸味が出るときって、1次発酵のあたりからアヤシげなにおいを発するのよね。
今日はそれが怖いので、かなり早めに1次発酵を切り上げました。

仕上がりはこんな感じ。
P1090709.JPG相変わらず伸びがなく、イマイチちゃんですが、香りはいいです♪
焼き上げたあと、オーブンをおいている台所は、いつまで経っても甘い香りが充満してました。





P1090727.JPG食感は、ムキムキぃ~な感じ。
もう一息膨らむまで待てばよかったか、あるいはコネが不足していたか。

においにはないんだけど、食べてみると、最後にすこ~し酸味感じるかもです。でも、気になるほどでもない。むしろ、スパキンの山食にしてはなあ、と思うようなこの食感のほうが気になる。
山食を焼き始めた頃の反省点をもう一度思い出してみるといいような気がします。

とりあえず、次回はもう少しこねをしっかりしてみよう。それから、しっかり発酵させるかな。でも、酸味が怖い。う~ん、発酵種、増量?私の場合は、発酵種を減らすと、絶対酸味でるから。あるいは砂糖を増量してみようか。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]