パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝から雨です。
つまんないな~~
家で作れる有名店の生ロールケーキに載ってる標準的なレシピで、
ロールケーキを試し焼きしてみました。
生クリームがちょっぴりしかないので、
レシピの半量で作ってみました。
フワフワ・しっとり! 薄焼きスポンジパーフェクトブックのレシピと大きく違うところは、
生地に油脂を混ぜることです。
さて、どうなるかな~
生地を作るあたりまでは良い感じだったのですが・・・
巻こうとしたら、折れました(ノω・、)
ばきっ!ぼきっ!と音がしたような(^◇^;)
ヌンチャクケーキと名付けました。
ヌンチャクになった原因として考えられるのは、
半量で作ったため、オーブンの火力によって、水分が飛びすぎた。
生クリームが少ないから、巻きの強さが強すぎる結果になった。
生地量と型の比がよくなかった。
・・・あとは、なんだろね??
でも、食べてみると、前回のよりはだいぶ柔らかく、しっとりしていて
いい感じです。
〇マザキのスイスロールを超えるのが目標です!!
つまんないな~~
家で作れる有名店の生ロールケーキに載ってる標準的なレシピで、
ロールケーキを試し焼きしてみました。
生クリームがちょっぴりしかないので、
レシピの半量で作ってみました。
フワフワ・しっとり! 薄焼きスポンジパーフェクトブックのレシピと大きく違うところは、
生地に油脂を混ぜることです。
さて、どうなるかな~
生地を作るあたりまでは良い感じだったのですが・・・
巻こうとしたら、折れました(ノω・、)
ばきっ!ぼきっ!と音がしたような(^◇^;)
ヌンチャクケーキと名付けました。
ヌンチャクになった原因として考えられるのは、
半量で作ったため、オーブンの火力によって、水分が飛びすぎた。
生クリームが少ないから、巻きの強さが強すぎる結果になった。
生地量と型の比がよくなかった。
・・・あとは、なんだろね??
でも、食べてみると、前回のよりはだいぶ柔らかく、しっとりしていて
いい感じです。
〇マザキのスイスロールを超えるのが目標です!!
PR
昨日の朝、ちょっと早めに目が覚めたので、
昨日アップしたロールケーキの、米粉バージョンを作ってみました。
見た目OKな感じでしたが、
夜、七分立てぐらいにしたつもりの生クリームを巻き込んで、一晩。
今日、切ってみましたが、
ケーキ全体がつぶれて、断面がオバQのくちびるみたいになっちゃってました。
生地全体の食感も、小麦粉バージョンに比べるといまいちかなぁ。
生地、クリーム、どっちも40点な感じです。
写真なし。
これから、あれこれ試行錯誤してみたいと思います。
家じゅうの、四角い型になりそうなもののサイズを計っています。
ロールケーキって、1本作れば、
その場にいる人数分に切って食べられるから、
お手軽ですよね~。
ロールケーキって流行っている?
山形ロールケーキめぐりなるものがあるみたいよ。
昨日アップしたロールケーキの、米粉バージョンを作ってみました。
見た目OKな感じでしたが、
夜、七分立てぐらいにしたつもりの生クリームを巻き込んで、一晩。
今日、切ってみましたが、
ケーキ全体がつぶれて、断面がオバQのくちびるみたいになっちゃってました。
生地全体の食感も、小麦粉バージョンに比べるといまいちかなぁ。
生地、クリーム、どっちも40点な感じです。
写真なし。
これから、あれこれ試行錯誤してみたいと思います。
家じゅうの、四角い型になりそうなもののサイズを計っています。
ロールケーキって、1本作れば、
その場にいる人数分に切って食べられるから、
お手軽ですよね~。
ロールケーキって流行っている?
山形ロールケーキめぐりなるものがあるみたいよ。
フワフワ・しっとり! 薄焼きスポンジパーフェクトブック をブックオフで買ってから
数年経っています。
一応本に書いてある通りに焼いてみたことがあったけど、
なぜかしぼんでしまうのでした。
厚い普通のスポンジケーキならうまくいくのに、
どうしてだろう??と思ってたんだけど、
昨日たまたま、ロールケーキの型なるものに出会いました。
いままで、うちにある天板とかで代用していたけど、
いっちょ、ちゃんとしたサイズで焼いてみっか!と思い、
昨日の夜、焼きました。
今回はしぼまずに焼けたぞ。
もしかして、生地と型の比が悪かっただけ??
一晩おいて、今朝、クルクル。
今回は油脂少な目バージョンということで、
ダンナおすすめの、ピーナツバター&ブルーベリージャムです。

生地なんだけど、一応食べられる感じでしたが、
プロはもっとしっとりシルキーな感じに仕上げていると思う。
今度はレシピ変えてみっかな。
家で作れる有名店の生ロールケーキ (タツミムック)を
先週半額で買ってあるしね。
数年経っています。
一応本に書いてある通りに焼いてみたことがあったけど、
なぜかしぼんでしまうのでした。
厚い普通のスポンジケーキならうまくいくのに、
どうしてだろう??と思ってたんだけど、
昨日たまたま、ロールケーキの型なるものに出会いました。
いままで、うちにある天板とかで代用していたけど、
いっちょ、ちゃんとしたサイズで焼いてみっか!と思い、
昨日の夜、焼きました。
今回はしぼまずに焼けたぞ。
もしかして、生地と型の比が悪かっただけ??
一晩おいて、今朝、クルクル。
今回は油脂少な目バージョンということで、
ダンナおすすめの、ピーナツバター&ブルーベリージャムです。
生地なんだけど、一応食べられる感じでしたが、
プロはもっとしっとりシルキーな感じに仕上げていると思う。
今度はレシピ変えてみっかな。
家で作れる有名店の生ロールケーキ (タツミムック)を
先週半額で買ってあるしね。
先日、焼きリンゴをいっぱい作りました。
というのも、ミソりんごがい~~っぱいあったから。
ミソりんごって、煮るとすぐに煮崩れてしまうんだよなぁ、とぼやいたら、
お友達が、「焼きリンゴにすると崩れにくい」って教えてくれたので。
オーブン皿いっぱいにリンゴを並べてみたら、17個になりました。
確かに、煮るよりもずっと形が残る感じでした。
それで、焼きリンゴは職場で全部食べてもらいましたが、
17個分のリンゴから出たリンゴの汁がい~っぱい。
17個分のリンゴから出たリンゴの汁がい~っぱい。
取り出して冷蔵庫に入れておいたら、上にバターが固まってました。
それで今日は、このリンゴの汁とバターを使ってパンを作ってみました。
煉瓦 470g
水 100g
焼きリンゴの汁 200g
砂糖 10g
金サフ 1.8gぐらい
塩 7g強
焼きリンゴから沁み出たバター 34g
いつものレシピなんだけど、リンゴの汁とバターだけね。
捏ね上げ温度は30℃ぐらいになりました。
11時ごろから室温で醗酵を開始したのだけど、
やっぱり室温も低い。
まだヒーターつけるほどじゃない。
って感じで、生地がすっかり冷え込んでしまいました。
午後からホイロに入れたり。
んでも、パンの醗酵ごときに電気を使うって、なんだか気に食わないのよね。
ドケチなんです。
最後は一緒にお風呂に入って?あたためて、
仕上げました。
夜10時前、ようやく焼きあがりましたよ。
焼いている間、すっごくいい香りが。
先日のアプフェルヴァインブロートとも違い、
りんご!な感じがストレートに伝わっています。
ちょっと形が悪いですが、
味はどうかなぁ?
明日、みんなで食べます。
捏ね上げ温度は30℃ぐらいになりました。
11時ごろから室温で醗酵を開始したのだけど、
やっぱり室温も低い。
まだヒーターつけるほどじゃない。
って感じで、生地がすっかり冷え込んでしまいました。
午後からホイロに入れたり。
んでも、パンの醗酵ごときに電気を使うって、なんだか気に食わないのよね。
ドケチなんです。
最後は一緒にお風呂に入って?あたためて、
仕上げました。
夜10時前、ようやく焼きあがりましたよ。
焼いている間、すっごくいい香りが。
先日のアプフェルヴァインブロートとも違い、
りんご!な感じがストレートに伝わっています。
ちょっと形が悪いですが、
味はどうかなぁ?
明日、みんなで食べます。
評判よかったからもう一度Zopfが焼くライ麦パンからアプフェルヴァインブロートもどきです。
今日はリンゴの煮汁はなくなってしまったので、リンゴの実を練りこんじゃった。
というか、このリンゴはすっごいミソりんごで(ミソって、方言?)
とにかくちょいと煮ただけで煮崩れてしまうというシロモノ。
なので練りこむのも簡単。
こういうリンゴはジャムにするのが超楽ってことだろうね。
サワー種。

今回は、そぼろ種からスタートしたので、
すぐできちゃった。便利だねぇ。
今回のは、前回のよりもすっぱいにおいが強いです。
そんなことでも、気温の低下を感じます。
捏ね上げ温度、今日は仕込み水の温度がっつり上げたんだけど、
25℃ちょい。ああ、寒くなったものです。
8分こねたら、滑らかにこねあがった。
先週と全然違う。
生地温度が違うとこんなにもこねあがりに差があるの?
私は気づかなかったよ。いったい何年パン焼いてんだ?私。
捏ね上げ温度25℃。
目標にはちょい届かなかった。
1次醗酵を35℃のホイロに入れ、少し長めにしてなんとか補ったつもり。
蒸気焼成のお湯なんだけど、
結局、砂利を敷き詰めたオーブン皿をちょいと引き出して、
コップとかでじゃー!とかけるのが一番いみたいです。
ただちに蒸気が出るので、手袋はしたほうがいいかもね。
それと、オーブン皿を引き出してぶっかけたことで気づいたんだけど、
うちのオーブンの場合は、
200ccぐらいの量がいいのかもって思いました。
100ccだとあっという間に蒸発してなくなっちゃう感じでした。
出来上がり。

前回の方が男前かな?わはは。
ちなみに、この設定での撮影だと、
真ん中のパンにだけピントが合ってしまう。
もう少し絞らないとだめだね。
ということで、撮り直し。

はい、これでどうでしょ。
ピント、全部に合って、うれしいな~。
WBも変えました。
整形で失敗したなぁ。
いつものようにあまり考えずやっちゃえばよかったんだけど、
職人さんがするように、転がしながらすう~~~っと長く伸ばすという
あの技にあこがれていて、
マネしてみたけど、全然だめ。
かえってイカンな感じの整形になってしまい、
結果、なんだか不揃いな出来になってしまいました。
前回、醗酵不足な感じがしたので、
それよりはしっかり醗酵させたつもりなんだけど。
で、残ったサワー種は、再びそぼろ種になりました。

また焼こう。
特に、体調の悪い時は、これはある意味よろしい。
朝からゆっくり休んで、少し回復した夕方ぐらいから始めても、
楽勝で焼成まで行けます。
サワー種、あんたはエラい。
はしっこを切って、かじろうと手に持ってたら、
かりんが来て、食べちゃいました!
皮より、クラムが好きみたい。
をいをい、ライ麦パンが好きな猫なんて、初めて聞いたぞい。
今日はリンゴの煮汁はなくなってしまったので、リンゴの実を練りこんじゃった。
というか、このリンゴはすっごいミソりんごで(ミソって、方言?)
とにかくちょいと煮ただけで煮崩れてしまうというシロモノ。
なので練りこむのも簡単。
こういうリンゴはジャムにするのが超楽ってことだろうね。
サワー種。
今回は、そぼろ種からスタートしたので、
すぐできちゃった。便利だねぇ。
今回のは、前回のよりもすっぱいにおいが強いです。
そんなことでも、気温の低下を感じます。
捏ね上げ温度、今日は仕込み水の温度がっつり上げたんだけど、
25℃ちょい。ああ、寒くなったものです。
8分こねたら、滑らかにこねあがった。
先週と全然違う。
生地温度が違うとこんなにもこねあがりに差があるの?
私は気づかなかったよ。いったい何年パン焼いてんだ?私。
捏ね上げ温度25℃。
目標にはちょい届かなかった。
1次醗酵を35℃のホイロに入れ、少し長めにしてなんとか補ったつもり。
蒸気焼成のお湯なんだけど、
結局、砂利を敷き詰めたオーブン皿をちょいと引き出して、
コップとかでじゃー!とかけるのが一番いみたいです。
ただちに蒸気が出るので、手袋はしたほうがいいかもね。
それと、オーブン皿を引き出してぶっかけたことで気づいたんだけど、
うちのオーブンの場合は、
200ccぐらいの量がいいのかもって思いました。
100ccだとあっという間に蒸発してなくなっちゃう感じでした。
出来上がり。
前回の方が男前かな?わはは。
ちなみに、この設定での撮影だと、
真ん中のパンにだけピントが合ってしまう。
もう少し絞らないとだめだね。
ということで、撮り直し。
はい、これでどうでしょ。
ピント、全部に合って、うれしいな~。
WBも変えました。
整形で失敗したなぁ。
いつものようにあまり考えずやっちゃえばよかったんだけど、
職人さんがするように、転がしながらすう~~~っと長く伸ばすという
あの技にあこがれていて、
マネしてみたけど、全然だめ。
かえってイカンな感じの整形になってしまい、
結果、なんだか不揃いな出来になってしまいました。
前回、醗酵不足な感じがしたので、
それよりはしっかり醗酵させたつもりなんだけど。
で、残ったサワー種は、再びそぼろ種になりました。
また焼こう。
特に、体調の悪い時は、これはある意味よろしい。
朝からゆっくり休んで、少し回復した夕方ぐらいから始めても、
楽勝で焼成まで行けます。
サワー種、あんたはエラい。
はしっこを切って、かじろうと手に持ってたら、
かりんが来て、食べちゃいました!
皮より、クラムが好きみたい。
をいをい、ライ麦パンが好きな猫なんて、初めて聞いたぞい。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。