忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダンナとトランプを見ていたら、ダンナが「くろもも」と言った。
ダンナが指差す先にあったのは、スペード^^;。
え“?



林さんの本から、ホットビスケットを作ってみました。
くろももダンナは、マックケンタのビスケットがすきなのよ。わざわざ買ってくることがあるから、ちょっとまってよ~こんな簡単なもん、アタシが作ったるわい!という感じ。
簡単だしね~。

NS種から作った中種を使用。
前回のワッフルのような、数日に及ぶ超長時間発酵にはしなかったので、ヨーグルトの香りもちょうどよい感じです。

P1090793.JPG焼きあがったばかりのアヂアヂ状態でくろももダンナに食べさせてみたら、うまい!と大喜び♪
私もうまい!と思いました。
コーヒーに合いまする。

前に作った酵母のスコーンにとてもよく似てます。









P1090800.JPG
ちなみに、中はこんな感じになってましてよ。
PR

今日は珍しく2つ目の記事をアップしちゃお。ヒマだし。

大好きなよっさんのレシピをひっぱりだして、作ってみました。
しかし、よっさんのレシピです、と胸張って言えないかも。イーストは青サフで代用、粉はタイプERで代用、老麺の作り方も違うし、捏ね上げ温度、発酵の温度や時間も違う。
イーストや粉はあるもので代用したってこと。老麺の作り方は、簡単バージョンにしちゃったってこと。捏ね上げ温度は、レシピよりもぐっと高くなってしまったため、発酵の温度を下げてプラスマイナスゼロ?にしたつもり。パンチのタイミングを間違えたのは、単なるミス。
いろいろレシピと違っちゃったけど、自己責任で、最終的に自分が好きな感じに仕上がれば、まあよい、という発想で作っております。

で、カンパといえば丸いもの?わかんないけど、私は切り分けやすさを考えて、バゲット形に成形しました。といってもこの形に成形するのは、考えてみたら久しぶりでした。
4本作ったんです。2本ずつ焼成ね。

P1090848.JPGはじめの2本・・・
ぎゃぁ!なんつ~形!Σ( ̄□ ̄;)
この姿、成形やクープが全然うまく行っていない証拠ですな。
でも、生地作りそのものは、悪くないみたい。



あと焼きの2本は、成形は済んでいたので、クープ入れを慎重に行うことにしました。
まず、ず~~~~っと使い込んでたクープナイフを交換。前から切れが悪くて、おかしな形に焼きあがっていたのよね。
それから、なるべく均等に切る。深さ・長さ・角度など。


P1090850.JPGむ”~~~~
1回目よりはいいけど~。でも、なんか違うな。
クープの長さについては、ちょっと画像ではわかりにくいけど、大体均一にできています。とすると、深さの問題か、成形の問題か。

ちなみに、手前の子はグリーンレーズンを巻き込んだので、アルマジロみたいな切込みを入れています。

香ばしい香りがして、とってもおいひ~。
もどきではあっても、さすがよっさん!であります。


P1090858.JPG断面はこちらです。

食べてみると、おお、これぞカンパ!といった感じ。ふわふわ軽いんじゃなく、でも重すぎず、よい味だしております。






P1090861.JPGところでこの生地、キッチンエイドでこねていますが、ドゥーフックを新調してたので、新しい方で初めてこねこねしました。
新旧のドゥーフックを並べて撮影。

右が古いほう、左が新しいほう。

古いほうは、キッチンエイドを買ったときについてきたもので、かなり使い込んだせいか、でっぱったところの塗装がはげちゃってました。画像でも、右端の曲がったところの塗装がはげてるの、見えるかな?上部のカーブのところもはげてます。

前から新しいのがほしいなあと思っていたんだけど、どこで買ったらいいのか、また型番はどうなのか、などなど、イマイチわかんなかったんです。
だけど、友人のアメリカ人が一時帰国するというので、あっちでもし見つけられたら買ってきてくれないかなぁとお願いしておいたの。
彼女が先日日本に戻ってきて、品物も私の手元に届きました。ありがと~

見てわかるように、大きさがびみょ~に違うでしょ。型番も違うんです。でも、どっちもうちのエイドに合います。
エイドを買ったときついてきたほうは、私が持ってるエイドの型番専用ドゥーフック。買って来てもらったほうは、他のエイドにも合う、汎用っぽいタイプ。ちょいと大きさが違うけど、エイドの方で調整できるので、大丈夫。
新しいフックでも、きれいに捏ね上げることができましたよん。

日本でこのフックの型番を調べようとすると、なんだかよくわかんなかったんだけど、友人もアメリカですんなりとはいかなかった?らしいです。結局アメリカのアマゾンに注文したんだとか。ちなみに日本のアマゾンでは、ドゥーフックは扱っていません。
友人は、私にドゥーフックを手渡しながら、大丈夫かなぁ?合うかなぁ?って、心配していました。イマイチわかりにくかったからみたいです。
でも、ちゃんと合ったよ!

キッチンエイドは外国製なので、故障したときとか、部品の取り寄せとかが面倒なのよね。
でも今回、うちのエイドに合うドゥーフックは2種類あるってことがわかりました。

ちょっとうれしいなっ☆


ところで、日本のキッチンエイドユーザーのみなさまは、部品を交換しなきゃいけないとき、どうなさっているんだろう?
エイドを買うときに、そこらへんもちゃんと調べてから購入なさっているのかしらん。

追記
よ~く調べれば、日本でも入手できたみたい。ごめんよ~
でも、やっぱり友人に感謝です。

またしても酵母でつくる焼き菓子レシピに載っているレシピです。ワッフル作ってみました。

酵母はヨーグルトの香りがしてきたNS種の水分量を調整した中種です。

このレシピは、生地を作ったら冷蔵庫に入れておいて焼くというもの。
私は数日間入れっぱなしにしてました。半分は忘れてたんだけどさ。

P1090838.JPG焼いてみたら、おお、食感は私好み。
ワッフルシュガーを混ぜ込んで焼いたら、グレードアップするだろうなあって感じの仕上がりです。

だけど、実はヨーグルトのにおいが強すぎる。
冷蔵庫で寝かせていた間に、低温発酵が進んだせいかな。
これはレシピを作られた林さんのせいじゃなく、ヘンな酵母を使った私の責任です。

まあいいや。次回は違う酵母で作ってみようっと。


さっき、山田太一脚本のドラマ「冬構え」を見ました。
ラストシーンで、年寄り二人が語り合っていた内容は、ものすご~~~く共感できました。

私、去年一気に年寄りになったからね。
ちょいと実家に行ってまして、さきほど帰ってきました。

実家に帰省の際、仙台市を通ってきたんですが、高速道路は思いっきり渋滞。
GWにも遭遇しなかったような渋滞&混雑振りでした。
私も、この連休がシルバーウィークという名前になっていることを知らなかったし、こんなに日本国民がお出かけするもんだってこと、ほとんど意識してなかったんです。だから、やられた~って感じです。

今日、帰ってくるときは渋滞情報をケータイで確認しながら、裏道を通ったりして、用心しいしい運転していました。

帰りは、叔母夫婦や母と一緒に、米沢に行って「天地人博2009」とか、その他上杉家に関する資料館なんかを見ました。
叔母は毎週、NHKの「天地人」を見ていて、一度米沢に行きたいって言っていたのよね。それが今日、実現しました。
黒山の人だかりになっていることを覚悟して云ったけど、雨が降っていたせいか、そうむちゃくちゃ混雑しているというわけでもなく、それほど並ばずに見てくることができました。

ドラマでは、先日の放送で関が原の戦いがありました。来週の放送あたりで、豊臣方についていた上杉家は負けたため、思いっきり減封されて、米沢に移らされるんだろうと思います。そのせいで、米沢には上杉家代々の当主や兼続夫妻のお墓やら、例の愛の前立てたついた甲冑やら、謙信が使ってたという琵琶、信長から贈られたという洛中洛外図屏風やら、いろんなものが残っています。ちなみに洛中洛外図屏風は、常設ではないみたいで、今回はレプリカだけが展示されていました。ちょいざんね~ん。
上杉家は、ず~っと米沢市民には尊敬されていたのよね。名君といわれる人たちが、貧乏で本当に苦しかった米沢をがんばって支えたんだなあということは、私もわかります。
叔母はドラマの進行が待ちきれなくて、原作を全部読んでしまったのだそうですが、本当に兼続にほれ込んでいるみたいです。あくまでも、架空の兼続に、でしょうけどね。

ちなみに、先日、関ヶ原と同時進行した長谷堂の戦いの様子が放送されてましたが、長谷堂は山形市の郊外にあります。今も、ちょこっとだけど、古戦場として残されているんですよ。ちょうど長谷堂の放送とシルバーウィークが重なったってこともあったのか、長谷堂ではいろいろとイベントをしていたようです。

なんにせよ、叔母が喜んでくれてよかったです^^


さて、実家に行く前に、ヨーグルトの香りを放つ中種を使って発酵菓子を焼きました。
林弘子さんの酵母でつくる焼き菓子レシピに載っているパウンドケーキです。

林さんがブログでおっしゃっていたことによると、焼き菓子に発酵種を入れると、「発酵」という工程が加わることにより、おいしさがアップする。だから、バターや砂糖を減らしても、十分おいしくいただけるんだそうです。
確かにこのレシピ、いわゆる材料を1:1:1:1で作るパウンドケーキに比べると、ちょいとローカロリーな配合です。
でも、食べたものが本当においしいかどうかってことが、知りたいじゃない?
林さんがおいしいっていうんだから、おいしいに決まってるけど、食べてみなくちゃ納得できませ~~ん。

レシピによると、型につめたらすぐ焼くみたい。発酵させたほうがいいような気がしたので、ちょいと生地をとりわけてすぐに焼いてみたんですが、やはり私はもうちょっとフンワリしていたほうが好き。それで12時間ほど室温で発酵させてから焼いてみました。

P1090773.JPG焼き上がり♪

いい香りです。










P1090787.JPG冷めてから中を切ってみました。

おいしそうでしょ!
はい、おいしいです♪








興味のある方は、このアップ画像もどうぞ♪
P1090788.JPG
普通のパウンドケーキみたいに重くない。でもしっとりしている。
こりゃいいですわ~
トシのせいか、近頃重たいお菓子が苦手になってきていたの。チーズケーキ、チョコレートケーキ、そしてバターケーキも。
でも、このパウンドケーキなら、いけま~す!重くないのにしっとり♪

レシピ本は、しばらく買うつもりはなかったんですが、というか、ずっと我慢してたんですが・・・
つい、林弘子さんの酵母でつくる焼き菓子レシピを買ってしまった。
だってさ~。先週末、長旅に出なきゃいけなくて、新幹線の中で読む本が欲しかったんだもん。
往復12時間の旅は、うちから持っていった本だけじゃ、もたなかったんだもん。で、旅先でたまたま立ち寄った本屋に、この本が置いてあったんだもん。

旅から戻ってみると、我が家で愛用していたNS種が、強いヨーグルトの香りを放つようになっていました。
今までの経験だと、この香りがしているうちは、パンにも使えるけど、発酵菓子に使うとと~ってもおいしく仕上がる。
そして、近いうちにだめになっちゃう。
ナンシーさんは、そんなこと一言もおっしゃっていないんですよ。
我が家の種は、そうなるらしい、というお話に過ぎません。

とにかく、そんなら全部発酵菓子に使っちゃえ~。

というわけで、手始めに焼いたのが、発酵種で作るパンケーキ。


2104bcad.jpeg一晩発酵させて、朝焼いて、はい、朝食の出来上がり~。
ちなみにこれ、ケータイ画像。ケータイのマニュアルを新幹線の中で熟読して(うちから持ってった本ってマニュアルのことよ)ちょっとはマシに撮影できるようになりました。

ちなみに、NS種と、林さんの中種とは、水分量が全然違います。だからNS種を林さんの中種と同じ水分量になるように、粉を足します。
こういう作業というか、計算が、す~っごく苦手です。
なので私は、一度だけい~~~~っしょうけんめい考えて、それをエクセルのテンプレートにしておきます。
一度作ってしまえば、あとは数値を入力するだけで計算完了っしょ。

それから、以前お話したかもしれないけど、パン作りにはこちらのtoolsからDLさせていただいた「レシピ計算シート」をたくさんコピーして使っています。
よく使うレシピはほとんど全部この「レシピ計算シート」に入ってます。例えば粉がレシピの分量にはちょっと足りない、なんてときに、足りない粉に合わせて他の材料も減らせばいいんだけど、どのぐらい減らすかは、計算しなきゃならないでしょ。それも、エクセルの計算シートがあれば、あっという間に完了です。
それにしても、私のパン作りはパソコンに依存してる。パンのお友だちとも、ネットを通してたくさん知りあうことができたし、わかんないことがあったらネットで質問させてもらったし。情報収集もネットが多いなぁ。
考えてみたら、それ以外にも、例えば○年前に書いた卒論だって、落ちたけど院試の計画書だって、ワードやエクセルがなかったら、できなかっただろうなぁ。仕事で書かなきゃならないいろんな資料やレポートも、パソコンがあるからこそなんとか耐えられます。その他、公私にわたるコミュニケーションにも、趣味にも、私の場合はパソコンが大活躍してます。

ビバ!21世紀☆

b393123a.jpeg話がそれましたが、私は、中はどうなってるのかってことに興味があるので、みなさんもきっとそうだと思い込み、断面画像をいつも載せております。
ぷくっと膨らんで、でもホットケーキみたいにふわふわではなくて。
食べ応えがあるんだけど、なにやらおいしい。それが林さんのパンケーキなのだわ。

ナンシーさんの本にもパンケーキは載ってたけど、私は今回の林さんのレシピが大いに気に入りました。もちろん、これはあくまで好みの問題です。

おいひ~よ♪

こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]