忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週は、忙しかった・・・
駆け抜けたって感じでした。
週の初めは休みでしたけど、用事があってお出かけ。
仕事は、もともとしなきゃいけないことがいろいろあったし、それに祝日が入ると、どうしても仕事ってたまるよね。休日出勤?ぜったいヤダ~

ってわけで、駆け抜けました。

ようやく週末を迎え、金曜日の夜にパン生地を作りました。
土曜日に焼いて、今日のランチにもって行こうと計画していました。
ところが、です。最終発酵が、ものすご~~~~く遅い。通常は2時間もすれば十分なのに、ホイロに入れてもなかなか膨らんできません。こりゃ失敗したかと思い、仕方がないので今朝焼きあがるようにHBをセットして寝ました。
ダメっぽいと思いつつ、生地はそのまま朝までオーバーナイトにしたら、なんとかかんとか、膨らんでおりました。それで、出勤前に急いで焼いてみたんです。
P1100004.JPGそれが、このパン。

ふつ~っぽいでしょ?
で、ランチで食べてみたけど、やはりふつ~な感じでした。
少し乳酸発酵したらしく、ヨーグルトの風味がしますが、いやな感じじゃない。一味増えましたか?ってところで、悪くないんです。

でも、これ以上この酵母を使い続けると、スッパンを作ってしまいそう・・・

なので、残りは林さんの発酵菓子で消費しようと思います。


ところで、近頃眼の痛みを回避するために、ヨガをすることが多かったんですが、そうするうちに、今度は体調がおかしくなっていました。早朝覚醒とか、心臓バクバクとか。バセの症状です。
それで、バセを悪化させる原因とかってのを調べてみたら、「甲状腺の触りすぎ」みたいなのがありました。触診が甲状腺を刺激してしまい、結果、バセを悪化させるということですよね。そんなら、ヨガが甲状腺を刺激するってこと、あるのかな?と思って、そっちを調べてみたら、はいはい、ありましたありました~~
「コブラのポーズ」ってのが、それにあたるようでした。健康な方なら、このポーズで甲状腺が刺激され、新陳代謝が高まって、体が温まり、元気になるんだと思いますが、バセな私にはアカンのかもしれないです。
といっても、シロウト判断ですけどね。

バセ眼の痛みを回避するためのヨガでしたが、結果的にバセそのものを悪化させるとしたら、こりゃだめですよね。
なので、甲状腺を刺激しないポーズを選んで実行するようにしています。あくまでも、どこまでも、自己責任の範囲で、です。
でもさ、ほんとに、バセ眼の痛みは、ヨガのウォーミングアップの時点で相当緩和されちゃうんです。本当に不思議です。
他のバセな方は、私と同様になるかもしれないし、ならないかもしれません。私が言っていることは、どうぞ参考程度になさってくださり、試されるなら慎重に、自己責任で行ってくださいね。
にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ にほんブログ村 病気ブログ 目・眼の病気へ
PR
前回作った林弘子さんの酵母でつくる焼き菓子レシピに載っているパウンドケーキのがすっごくおいしかったので、アンコールです。
先週末の連休、実家に帰省したので、ちょっとしたおみやげに、と思ってね。

今回の種は、ヨーグルトの香りはないです。ふつ~のNS種を使って、林さんの中種を作りました。
それから、今回はリンゴを刻んで、生のまま生地に入れました。普通のパウンドケーキには、よくするんです。

オーバーナイトで最終発酵させたら、目に見えてはっきり膨らんだ様子が伺えます。前回よりもよく発酵したということか?

焼いてみたら、これまた前回よりバンバン膨らんでいた。
これって、どういうことなんだろ~。

冷めてから切ってみたんですが、今回のは、前回よりもやわらかい。というか、水分が多い。
ナマのまま放り込んだリンゴから、水分が出たということだろうか。
香りは、リンゴじゃ~~!って感じの、よい香り。だけど食べてみると、前回作った子の方がおいしいかも。

と思いつつ、実家に持って行きました。
ん~。おいしくないかも、と思いながら、結局車の中で2日間置きっぱなし。
そろそろ山形に帰ろうかな、と思って車に荷物を積み始めたとき、この子のことを思い出して、食べてみようと思ったんです。
そしたら、確かに、焼いたその日よりもおいしくなっている。
う~~ん。不思議だなぁ。
048f9049.jpg結局、コーヒーと、母が作った栗の渋皮煮と、山形銘菓?オレンジチョコと、このケーキで、出発前のコーヒータイムとなりました。

でも、やはり前回のほうが万人ウケするおいしいお味だったと思います。
次回は、リンゴをちゃんと煮てから入れるかな。
いや、面倒だから、やっぱりドライフルーツになるべな。






ところでさ、私、今回は実家にこれを持って行ったのら。

25ccbf35.jpg

 ボダムのフレンチプレス♪
叔母がコーヒー党なので、話のタネにもなるしと思って。
叔母が大好きな豆を、ボダムで入れたら、楽しいかな~って。

ステンレス製で、テカテカ。周りのものが写っちゃう。白いのは犬のラッキーが使っている水入れ^^;

叔母宅で入れてみたんですが、叔母曰く、「確かに、味わいが変わるね~。おもしろ~い。」ですって~。
どなたか、フレンチプレスでコーヒーを淹れておられる方、いらっしゃいますか?

すっごい大型の台風が通っていきましたが、なぜか山形の直前で右に進路が振れ、私が住んでいるところは、ほとんどなんともなかったです。雨・風ともに、ふつ~レベル。

だけど、台風って通ってみないとどうなるかわからないから、今日は職場で台風の対応に追われていました。
子どもたちの安全は確保できるのか。
何かあったら、どう対処するか。
今行動を起すべきか。
行動しなかったら、どうなるか。

そんなこと、判断できましぇ~~ん、と思うけど、今日は上司が出張でいなかったんです。それで、園にいる職員であれこれ考えて、手探り状態で対応していました。
終わってみたら、山形の雨風は全然ひどくなくて、これなら十分普通に保育できたなあと思います。
だけど、それは結果論よねぇ。

あ~。
責任取るって、とても疲れるもんですねぇ。

私は、ただ疲れただけで済みましたが、実際に、被害にあわれた方々もいらっしゃるようです。
お見舞い申し上げます。


さて、NS種の新しいのを起しているところですが、落とし種でこけ印を作ってみました。
失敗するともったいないので、虎の子のハルユタカは封印して、イーグル使用。
とはいえ、イーグルとこけ印って、なんかしらんけど、相性いいと思うんです。

ちょこっと残ってたグリーンレーズンも入れてみました。混ぜ物って、苦手なの。生地の見極め方がわかりません。
2個のこけ印に、35gぐらいだったかな?少ないけど、これしか残っていなかったもんで。

大体こねあがったよね、という生地がまわっているミキサーに、水で戻したグリーンレーズンを投入した直後、目に入ったのは入れ忘れたバター!
がびぃ~~ん。
グリーンレーズンと、上手に切れていなかった水気とが生地にまとわりついている。ここで、バターをどうすべき!?

私、一緒に投入しちゃいました。

水と、レーズンと、バターとが、もんどりうって生地と格闘しているようですが、私は無情にもミキサーをそのまま回し続けました。

なんかわかんないけど、生地としてまとまったみたいよ?

発酵は遅く、だいぶ気温が下がったとはいえ、オーバーナイトにしてもあまり膨らんできません。でも、早朝から朝にかけて、ぐっと勢いがついたかと思うと、あとはじゃんじゃん膨らんでくれました。

P1090909.JPG焼き上がり♪
混ぜ物したにしては、上出来だと思いまする♪

へんな生地作りをしたことも、仕上がりには響いていないような。
私が気づかないだけかも。





そして断面。
P1090914.JPG
イーグル、いい仕事してると思うのよ。
とてもおいしいし。

レーズン、もっといっぱいいれたらおいしいでしょうね。
でも、たくさん入れると、ますます生地の見極めができましぇ~~ん。





ところで、先週あたりから、
眼が痛い。
心臓ばくばくする。
昨日から、さらに風邪引いちゃった。

っつ~わけで、先週あたりから体調よくないです。
だけど、ブログ書きます。これ、私の気分転換ですから。
お付き合いくださるみなさま、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ にほんブログ村 病気ブログ 目・眼の病気へ

何が奇跡かって、見てくださいよ、これっ!
P1090906.JPG
すっご~~い!
私が焼いたパンじゃないみたいに、とてもよく伸びていますっ!!
裏側も、これほどではないけど、ちょっと延びてまする☆

 

 

 

 

P1090920.JPG断面はこちら。
冷め切っていなかったみたいで、少し断面が荒れちゃってるけど、実際にはすっごくフカフカで、最高の出来であります!!
奇跡です!!

今回のレシピは、今までとまったく同一で、フィリップ・ビゴのパン―L’Amour du Painのレシピ。
粉はも同じくスパキン。
生地量も、今までと同じく3.3。

工程においては、新しいドゥフックになったところが違うかな?
あと、コネ不足な生地だったので、つき丸め5回を10分おきぐらいに3回したし、途中のパンチももんのすご~~くきつかった。丸めもきつく、何もかもきつく。
最終発酵の勢いが強くて、型から生地のアタマがだいぶ出てしまってからの焼成となったんですが、焼き上げてみたら、こんな風にものすごく伸びてくれたというわけ。

どうしてこんなことが!?
へんてこな工程が功を奏した?
新しいドゥフックがよかった?
単なるまぐれ?
奇跡??

わから~~ん。

とにかく、めちゃくちゃうまくできたこのパンは、いつものように教会のランチに持って行きました。
会心作の食パンです!と、おおいばりでみなさんのところに出しました。

へぇ、どういうところがいいの?といいながら、お友だちが手にとってパンを裂くと・・・おおっ!裂け方が違う!ふわっとしてる!
すごいすごい!と、おおいばりな私に大いに同調してくれました。
でもほんとに、おいしいパン屋さんの食パンと同じかも!!
スパキンというのはこのように焼きあがるのが本当だよね。
今までのはどうしてうまくいかなかったんだろう・・・
というか、今回はどうしてこんなにうまくいったんだろう・・・

さ~っぱりわかんない。
教会のみなさんも、「何か作り方を変えたの?」とか、いろいろ聞いてくださったけど、どうにも説明できません。
みなさんは「どうでもいいから、また奇跡をお願いね!」ですって~。

私たちの会話を、半分ぐらいしか聞こえていないらしいお年寄りが、「おいしい~。本当に、おいしい~。」と、しみじみと言ってくださいました。

本当に"THE山食"が焼けたと思ったパン焼きでした。

奇跡よ、もう一度!!


先週からの心臓ばくばくがなかなか収まりません。
今日はコーヒーを一杯も飲んでないんだけど。関係ないのかな。そんなら明日から飲むかな。

睡眠も浅く、何度も目が覚めちゃう。
でも、これはきっと精神的なものじゃなく、バセのせいだと思われます。

とりあえず、かりんを抱っこして、寝ることにします。

先日、義兄が東京から来たんですが、そのときに姪がおいしいパンをおみやげに持たせてくれました。
そのお礼に、と思って焼いたもの。

P1090867.JPGこれ~♪

がちまい家のオーガニックな焼き菓子より、どんぐりビスケットで~す。
おいしいけれども、それだけじゃなく、形がかわいいもんね。
義兄のスーツケースの中で、ぼろぼろに砕けてなければいいけど^^;

そうそう、Asakoさんに教わったレモンクッキーが、すっごく気になってます。
早く作ってみたいな~


今日は月に一度のバセの病院へ。
血液検査もしました。
今月は、眼だけはだめですが、それ以外は、まあまあいいんじゃないかな、と思ってたら、心臓バクバクな日々もあったりして。
バクバクしている日は、なるべくしずか~に過ごすようにしています。「こけっこせんせ、鬼ごっこしよう!」とか言われたら、うま~~い具合に断ります。ごめんよ、子どもたち。
こういうときにうっかり階段を駆け上ったりしたら、うわぁ~と心臓が文句言うんだよね。だから、しずしずと。

ま、血液検査で体調の概要がわかることでしょう。

とかなんとか言ってたら、なんだか気持ち悪くなってきました。

休みの日の午後って、こうなるんだよな~
どうしてだろな~

まあいいや。
そこらへんに転がってやりすごそ。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]