忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スパキンで焼く、いつもの練習山食について、前々回の山食に起きた奇跡よもう一度!キャンペーンを張りました。

まず、奇跡の山食と同じ、フィリップ・ビゴのパン―L’Amour du Painに載ってるレシピで。

ところでスパキンって、こねあがるのに何分かかるんだろねぇ?
今回も30分以上こねているけど、いつまでたっても生地が伸びてこないんです。それで、40分ぐらい経過したところで切り上げ、あとはつき丸めやパンチで対応することに。
つか、いつもそんな感じなんだけどさ。
私だけでしょうかしらん。

こねが長引く中、乾燥した空気のせいでしょうけど、どんどん生地の水分が奪われていくような気がします。
反則を承知で、あとから水を足したりしたけど、こういうのってどうなんだろ。

焼きは、250℃に余熱、ヘルシオ蒸気なしコース、生地にはめいっぱい霧吹きをしてからオーブンに入れ210℃に下げて35分。

仕上がり。
P1100021.JPG
奇跡、起きず。










P1100037.JPG断面。
一応、ふあふあ~な部類に入る食感かもしれませんです。
でも、前回のはほんとに大傑作だったな~。
どうすっと、あれを再現でぎんだべな~。
わがんねぇな~。

次回は、部屋を加湿してみっかな。
あるいは、はじめから水分を多くしておくとか。
発酵中も、霧吹きをしてからするとか。

そうすると、窯伸びがよくなるような気がするぞい。

ってことで、もう一度作ってみたのさ~。
キャンペーンって言っても、その程度です。

もう一度同じレシピでと思ったんですが、副材料がそろわなかったので、適当にこんなのにしちゃった。
スパキン 414g+ばさっ
水 325g
ドライイースト 適当
スキムミルク 40gぐらい
塩  8g
砂糖  16g

スパキンを「ばさっ」てのはね。
とりあえず414g入れてミキサーにかけたら、あまりにも水が多すぎてどろんどろんになっちゃったの。水が325gってのは78%強で、スパキンでもやりすぎなのかなぁ。それで、袋に入っているスパキンを、レンゲですくってばさっと入れたの。計ってはおりませんです。
前回の反省で、水分多めのほうがいいと思ったから、ばさっと入れてもまだ緩いなあとは思ったんだけど、そのまま進めることにしました。
前回ほどは、こねに時間がかかりませんでした。どういうことなんでしょうねぇ。
発酵は生地の様子を見ながら適当に。
夜に捏ね上げ、突き丸めをしてからちょいと発酵させて冷蔵庫に入れてオーバーナイト。朝おきてからパンチして室温に。あとはそのまま普通に。

んでね、んでねっ!まあまあ、伸びた~~♪
P1100049.JPG
奇跡、半分再来かも?
写真がよくわからないと思うんだけど、高さが上のとは違います。
ちろん、生地量も増えてるから当たり前っちゃ~そうなんですけどね。
向こう側も少し伸びているんだよ。これはよい傾向!








P1100057.JPG中はこうでした~

前々回にはかなわないけど、とてもよい感じに仕上がっておりまする。
教会で、みなさんに食べていただきました。

私は食事中に子どもたちの集まりの打ち合わせをしていたので、みなさんがこのパンにどういう感想を持たれたかわからないんだけどね。


どうしてこういう差が出たのかと考えると、レシピが違うから一概には言えませんが、やはり水分量が関係あるかもしれません。こねている間も、醗酵させている間も生地が乾燥しないようにきっちり水分を保持する。あるいは空気が乾燥しているから、はじめから水を多めに入れる。そんな感じでどうなんだろう。
また次回、試してみます。

ところで、最近更新頻度が落ちています。また、お友だちのブログでおしゃべりするのもだいぶ減ってしまいました。
でも、毎日伺ってはおります。が、ROMって終わっちゃってます。

ど~も気力が持ちません。ごめんなさい。
空気が乾燥しているせいか、目が辛いです。ゴーグルしてたい気分なのさ~

でも、体がどうあれ、パンを焼くのはやっぱりだいすき。忙しくても焼きたいですね~

なので、更新はぼちぼちと、みなさんのところに遊びに行くのは毎日、でも黙って去ることが多い、という状態が続くかもしれません。
みなさま、ごめんなさい。
こんな調子ですが、もしよろしければ、伺った折には遊んでやってくださいまし。
PR
粉はハルブレ。ハルブレでパンを焼くのって、実は久しぶりです。
生地には1個あたり25gのレーズンを入れました。水で戻して、いい感じのみずみずしさになってから入れるのがコツよね。
以前はこの作業を知らなくて、カラカラのまま入れてたから、発酵の途中で生地の水分をだいぶ吸ってしまっていたと思います。
戻しておけば、そういうこともなく、またレーズンもみずみずしくて、おいしさ倍増!
いつも生地に混ぜ物をしたパンがP様宅で大笑いしてるもんだから、リハビリ中だってのに、私もつい入れてみたくなったのよね。

P1100023.JPGおいしそうに焼けてくれて、よかったです♪











P1100041.JPGハルブレって、おせんべみたいな香りのパンになるなあって思ってたんですが、今回のパンはレーズンのせいかもしれないけど、全然おせんべじゃないです。つか、すっごくおいしい!ふあふあといい感じ。し失敗した山食よりもずっとずっとソフト。
つか、山食もっと上手に焼けよ自分^^;

とにかくこのこけ印、風味がとてもよろしいでっせ~!!
教会で食べてもらったら、年配の男性の方が、「食パンとフランスパンの真ん中みたいで、おいしいねぇ」って言ってくださいました。

先日、たっかいなあと思いながら、はるゆたかを買ってしまったよ。
これからはハルブレ注文しよっと。


今日も目が変ですが、とりあえずボチボチ息しております。
おそらく3週間ぶりにパンを焼きました。
ちょっと間が開いてしまったので、リハビリが必要かもしれないと思って、お手軽に作れるパンを。
ライ麦を10%ほど入れた、パン・ド・セーグルです。
焼かなかった間に、発酵種がいいぐあいに育ってくれています。

このパン、ハード系だけど、ライ麦のおかげでちょいとソフトな雰囲気をかもし出してくれて、食べやすいのよね~。

時間の関係で、丸めの時点で冷蔵庫で待機させることに。
その後、生地温度の回復具合を見極めるのがちょっと難しくて、困っちゃった。

P1100032.JPG焼いたらこんな焼き上がりでした。

へ~~んな形(汗

接近して撮影するとあまりわからなくなるけど、クープ、実際にはもっと妙な姿です。
細長いイチジクみたいな割れ方です。すっごくブサイクです。

でもまあいいや、リハビリだから~←自分に甘い

いい香りです。



P1100043.JPGだんめ~ん。

うまいど~。

明日、みんなに食べてもらおう。


しばらくパンを焼いていなかったので、思い出すために過去のブログに載せたパンの記録を見てたら、バセ眼についても、ちょこちょこ記録がありました。
数ヶ月前は、目がかなり辛かったみたい。今は、それほど痛みませんので、あの痛みからはだいぶ解放されたと思います。
今困っているのは、ドライアイかな。空気が乾燥し始めた頃から、ひどくなってきました。
ダメなときは、ヒアレイン点してもだめだ~
ゴーグルして一日過ごしたい気分です(爆
 にほんブログ村 病気ブログ 目・眼の病気へ
今日は休み。ゆったり過ごせるのは久しぶりです。
以前から興味があったクッキーを作ってみることにしました。
Asakoさん大絶賛のレモンクッキーです。
Asakoさんがおっしゃるとおり、本当にシンプル。簡単!!
あっという間にできちゃった。ちょいと出かける用事もあったもので、本当に時間もなくて、おりゃぁ~~っと作ったんですが、全然OK!

1個あたりの生地量もすっごく適当なので、大きさはまちまちですが、気にしない気にしない♪
P1100019.JPG
すっごくシンプルな顔立ちしてるでしょ。
味は、レモンどっか~ん!明治ハイレモンクッキーバージョン♪

ハイレモンが子どもの頃からだいすきでした。
このクッキー、しばらくはまっちゃいそう。

っていうか、自分的ワンパターンレシピを記したメモ帳があるんだけど、これにご入会いただこうと思います。

Asakoさん、ステキなレシピをありがとうございました☆

巷では新型インフルエンザが猛威を振るっておりますが、ついに私の身近なところでも爆発しました。
私は、今週後半、あれこれお役目があり、インフルエンザにかかるわけには行きません。今日もマスクでガードしながら一日過ごしております。
雨、降ってる。

子どもの頃から、雨の夜が好きでした。なんか落ち着くのよね。
真っ暗な夜に雨が降ってる。外に出たらぬれちゃう。でも自分は安全なところで守られて、静かに音を聴いている。
大変な中にあるけど、不思議と守られているような、不思議な感覚。そんな感じが、なんだか好きです。
真夏に、渓流のほとりに立っている山小屋に一泊したことがありましたが、ざあざあという川の流れがすぐ近くに聞こえて、これまた心地よかったなぁ。

近頃、視界の端がダブって見えます。バセ眼の症状ですね。
だけど、真ん中はちゃんと一個に見えてるし、まあいいや、とアバウトな気分になっております。
この程度の複視なら、手術するほどじゃないみたい。実際、私もそう不便を感じているわけじゃないし。必要になったら手術受ければいいし。あ~てきと~。

さて、また林さんのワッフルを焼きました。前回の反省を生かしまして、今回は、中種はあんまりヨーグルトっぽい香りが強くないもの、発酵は一晩程度とし、焼く前にワッフルシュガーを混ぜ込んで焼いてみました。
焼いたのは朝。出勤前でした。
で、実はワッフルを焼いたのは朝だったんだけど、HBがちょうど焼成に入っていて、ヘルシオでこけ印を焼いていて、ボロオーブンでは別の焼き菓子を焼いていました。ブレーカーが落ちないように、家のあちらこちらから電源を取り、慎重に慎重に・・・

そんな折、寝ていたはずのダンナが起きだし、突然廊下に落ちていた綿ぼこりを見て、掃除機をかけ始めた。あ”~~っ、落ちるぅ!と思ったんですが、落ちないみたい。
な~んだ、大丈夫なのね。んじゃ、ついでにあっちもこっちも掃除機かけちゃお。そう思って、掃除機をダンナから受け取って、掃除機のスイッチを「強」にしたら・・・ぷちん。一部の電化製品が完全に動かなくなりました。
我が家が古いせいでしょうけど、なぜかブレーカーが落ちるんじゃなく、ヒューズが飛ぶんです。あ“~~んもぉ~。予備のヒューズはないし、ダンナの機嫌は悪くなるし、あたしの出勤時刻は迫ってくるし。あ”~~めんどくさ!!
幸いオーブンを動かしている部分は無事みたいで、それで前回のこけ印は無事に焼けたんだけど。
こういうときには、あせっちゃダメ、とばかりにあきらめて、すべてをとっちらかしたまま出勤しちゃった。
ヒューズは、いまどきは家電量販店とかじゃ、扱ってなかったりします。結局ホームセンターでダンナが買ってきて、つけてくれました。

P1100009.JPG・・・とかって感じで、かなりテンパった状態で焼いたワッフルですが、今回は、前回のように強すぎるヨーグルト臭もなく、さわやかに香る程度に収まってくれました。そして、やはりワッフルシュガーはいい仕事してくれます。
おいひ~です♪
私が目標とするワッフルはシベールのベルギーワッフル。といっても、HPには出てこないんだけど。
ここのベルギーワッフルは、しっかりした食感で、バターがたっぷりっぽいけど、どこかに優しい酸味を感じるような感じもあって、とても好きなんです。今回の私のワッフル、わりとこれに近かった。さわやかに香るヨーグルトの香り、これがちょっと似てたように思います。
はじめからヨーグルトを入れるとか、発酵バターを使うとかすると、お店の味に一歩近づくかな。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]