忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は休み~
とにかく休みです。

早朝覚醒するし、朝にプレドニンを飲まなきゃならないので、休日でもそれなりの早起きをするのが近頃の日常になっています。
やっぱ、リスミーよりもマイスリーのほうがまだいいみたいだなぁ。

プレドニンってステロイド剤です。今日から朝4錠、昼1錠に減量です♪
ステロイドって、体の中で一番多くなるのが朝なのだそうで、だからそれにあわせて朝に多く飲むわけです。こうすると、副作用が何ぼかでも少なくなるとか?
そんなら朝飲みます、飲みます!

ところでおととい、こ~んなものを作りました。
P1100212.JPGなんだかよくわかんない画像ですが、実はほうじ茶の寒天です。
私のあたまと一緒にカメラもボケておりますが、なにとぞお赦しあれ~

年末にここに行って、ほうじ茶ゼリーをダンナと食べたら、ダンナが珍しくうまいといって食べていたんです。

おまえ、こういうの作れないの?でも、オレ腎不全だから、寒天にしてくんないかな~

でも、寒天って海藻だよねぇ、アタシはバセドウだから、海藻類のヨードがだめかもぉ~
とか思ったけど、調べてみたら、寒天のヨードって、たかが知れてる。私はバセは落ち着いているから、これならいいですワ。

んな話をしていたもんで、年内に粉末寒天のアガーを買っておりました。
が、その後すったもんだで作ることはできず、おとといようやく重い腰を上げてこしらえたのが、上のぼけぼけ画像のほうじ茶ゼリーアガーバージョンです。
レシピはこちらのものを使わせていただきました。ゼリーをアガーに置き換えただけです。
おいしいレシピ、ありがとうございました(^o^)丿

リンク先の画像はとってもおしゃれ。
アタシのは、なんともマズそうな画像ですが・・・
でも、結構おいしかったんですよ~!

私は寒天に黒蜜をかけてみました。
そのままでも十分甘いようで、ダンナは黒蜜なしで食べました。

ほんとはアイスクリーム添えるとか、ちっちゃいハーブを飾るとかするとおしゃれなんでしょうけど。
そこまでする気力はなかったんだな。
というか、私たち、実は見た目は二の次でよいという人間なのです。

ヘンな画像でしたが、久しぶりになんか手作りしたってことで、載せちゃった~。

今日はちょこっとパンでも作ろうという気持ちになって、こけ印作ってます。
ほれ、土曜日だし。
イーストだけど、ま、いいっしょ。大好きなグリーンレーズンを混ぜたんだから♪
PR
おこんばんはです。

前回のブログに、こんなにたくさんコメントをいただいて、本当にありがとうございます。
みなさんのお気持ち、丸ごと、ありがたく、受け取らせていただきました。

なんだか入院が楽しみになってきちゃったかも?

さて・・・
昨日からいろいろありましたもんで、今日はその顛末でもお話しようと思います。

しかし、話は長いです。長いわりには読んだ方にはなんの益にもならんと思います。
すっごくあほくさい話なもんですから。

昨日の朝から私はあほでした。というか、いつもなんだけどさ。

一日の初めに自分に気合を入れようと思い、とっておきのコーヒーを淹れました。これを飲みながら運転して、仕事に向かうんじゃ。
入れたコーヒーを水筒に入れたら、れれれ?ずいぶん早く満タンになったなぁ?
とおもったら~!水筒を温めるために入れたお湯を、捨てないまま注いでた(。_°☆\(- - ) バシっ!

ものすご~~~くうっす~~いコーヒーの出来上がり。泣ける・・・

なんつ~ことがあったんだけど、とにかくしゅっき~~ん。

入院前になんぼで~も仕事を片付けてしまおうと、どたばたと仕事をしていた折のこと。
なんと、某所で某水溜りにぽちゃっ!と落としてしまったものがありました。

それは、なんと、ケータイです!Σ( ̄□ ̄;)

うそだべぇ~~~~

普段はなんでもPCで用事を済ませているので、あまりケータイって使っていないんですが、日曜日から入院するわけで、そのときにはめちゃくちゃ頼る予定してたのよ。
あれこれひまつぶししようかなぁとか、寂しいときはだれかにメール送りまくっちゃおうかなとか、あれこれ考えていたわけだ。

で、そういうタイミングで、ポチャっとやってしまったわけだ・・・

凹んだよ~~

少しでも仕事を済ませようとしていたのに、結局このケータイをどうにかしなきゃいけなくなって、仕事をいったん休止して走り回らなきゃならなくなっちゃった。あ~~ごめんよ、時間のムダムダ(。_°☆\(- - ) バシっ!

とりあえずショップに走る。お店は混んでて、私の番が回っているまでしばし待つ。あのぉ、このケータイをどうしたらいいか、一刻も早く知りたいんだけど!?と思っても、やっぱり順番を守るしかないですよねぇ。
やっと私の番になった。事情を話すと、お店のお姉さんが教えてくれました。もうだめかもしれないけど、とにかくすぐに冷風で乾かしてみて、と。あったかい風はダメなんだって。時間がありません、急いで!と言ってます。そりゃそうだ。
ちなみに、こういうときの保障には・・・入っていません。私がケータイを壊すはずないだろ!?と思って、加入しなかったんです。でもこうしてみると、その保障はまさに私のためにあるようなものだったんだわよ。
6月に買ったばかりで、支払いはまだまだ残っているのにぃ~

それで、急いで扇風機かドライヤーを買うべく、電気屋へ。あ、そうだ、車の暖房を切って、冷風にすればいいかも?そう思い、風を強にして冷たい風をばんばんケータイに当てる。人間の私は、むちゃくちゃ寒い。外は大雪、車はつるつるすべる。でも滑っているのがよくわかんない。片手でケータイを持ち、片手でハンドルぐるぐる回して、夕方の渋滞している時間に、電気屋ってどこよ!?とパニくりまくる私。
車内がこんなに寒い状態が続くのはまずい、ここで風邪ひいたら入院治療ができなくなり、ますます眼がおかしくなってしまうではないか(@_@。

っつ~わけで、これまたなぜかレジが混んでた電気屋でじりじりしながら980円のドライヤーを買い、職場に戻り、ごおおおおお~~~っと安っぽい音をうならせながら風を当てまくる。

・ ・・という顛末。

帰宅してから、他に用事があってすぐ出かけたんですが、その用事が終わるのに時間がかかり、帰宅するのが相当遅くなってしまいました。
帰宅した私にダンナは「どこ行ってたんだ?心配したんだぞ。ケータイ壊しただって?そのぐらいで済んでよかった、事故でも起したのかと思ったよ」と言ってました。
「そのぐらいで済んでよかった」といわれて、なんだかちょっとほっとした自分がいました。

だけどそのあと、「ど~しておまえってそんなにガサツなんだ!?」と。そうなのよ、平たく言えば私はガサツなの。
例えば今日も、職場でお弁当を食べようとしたら、2本のお箸の柄が違いました。しかし、これはまだいいほうで、よくやっちゃうのは、お箸を持ってくるのを忘れてしまうんです。それで、お昼になって、あ、箸がない、ということに気付き、となりの教会にお箸を借りに行くというパターンが、実はとても多いんですわ。

さて、このケータイをどうしようか。
お店のお姉さんは、1週間ぐらい気長に乾かして、それから電源を入れてみて、ひょっとして、復活するかもしれません、と言ってました。はい、気長に1週間ですね、またここに来ますからよろしく・・・って、1週間後は私は入院してるって。どうしましょ。

で、思い出したのが、実家に古いケータイがあるということです。
古いといっても、まだ使えるような??そのケータイの番号をお店で言って調べてもらったら、なんかこのケータイはプリカだとかなんとか・・・
プリカだと、ネットに接続できなかったりして、機能はかなり限定されるのよねえ。
どうしましょ・・・

でも、どうにかなるような気もして、実家からそのケータイを至急送ってもらえるように頼みました。
ついでにもっと古いらしいけどおどぉどが昔使ってたケータイもあったはずと思い、おどぉどに連絡。弟は、「おれのは古いがら使えねぇよ」といって、送ってくれないみたいでした。

というところまでで、夕べは寝ました。

さて、今朝目覚めて、外は大雪。おお~早めに出勤せねば。ケータイをどうしよ?でもその前に、朝にあのコーヒーをちゃんと淹れるところから仕切りなおしたい。それで、今朝はちゃんと温めるために入れたお湯を捨ててから、コーヒーを注ぎました。とりあえず、コーヒーの仕切りなおしはOK!

おどぉどから連絡があり、「とにかく送った」と。おまぃ~~いいやつじゃんよぉ~~

実家とおどぉどからそれぞれに送ってもらったケータイと、ポチャったケータイと、あわせて3台を持ってお店へ。

お店のお姉さんは、実家のケータイとおどぉどのケータイを見て、実家のケータイのほうがシムカードに対応してて、いいですよ、と教えてくれました。で、実家のケータイをちょこっと充電し、あっという間にポチャったケータイについていたシムカードを実家から送ってもらったケータイに入れて作業終了。
実家のケータイは、実際はプリカ仕様ではなかったようです。同じ番号で、プリカだったこともあった、ということのよう。

あ~~~ほっとした~~よかった~~

ほっとして帰宅し、さて充電すっか。と充電器を探す・・・ない!
ショップにおいてきちゃった(@_@。

というのが今日の顛末でした。

充電器、ちゃんとお店にあるといいんだけど。今は確認しようがないです。ま、あるっしょ。明日取りに行ってみようっと。

おどぉどのケータイは使わないことになったけど、でもおどぉどが送ってくれたことはすっごく嬉しかったです。
おどぉどができることで励まそうとしてくれてたような。そんな感じです。

実家のケータイって、実は、私にとっては使うことがためらわれるようなものでした。
私の身に起こったとても辛いことを想起させるからなんです。
今回ポチャったケータイを新しく買ったとき、そのケータイがすでに使われない状態で放置されていたことを知ってました。それを使えば、私は新しいものを買う必要なくて、安くすむなあってことは、わかってたんです。だけど、とてもとてもそのケータイを使う気にはなれませんでした。それで、お金の問題じゃないと思って、新しいのを買ったのよね。
だけど、今の私は、そのケータイを使おうとしています。
けちだからなんだけども、でもそれだけではない、自分の中でヒソカに起こっていた変化に、われながらびっくりしています。
今日は土曜日。休みでしたが、夕べから咳がひどくて困りました。こんなに咳がひどいんじゃぁ、週明けに関東まで遠出するのはやめなきゃならないかと考えながら寝てました。朝になっても、やっぱり咳がひどくてくるしい(>_<)
夜行の高速バスのチケットを取ってあるんだけど。
キャンセルしようかどうか、考えながらも、とりあえず近所のクリニックに行ってみることに。
クリニックには24日にも行ったんです。その時点で咳がひどかったし、その夜はクリスマスの礼拝もあったから、一応と思ってね。バセドウでかかっているいつものクリニックが休みだったので、ダンナがヤブだというもう一つの医院へ。ヤブでも風邪ぐらいなんとかしてくれるだろ~。
ところが、ヤブでもらった薬・・・全然効かない。よくみると、抗生物質がないではないか~~
クリスマスの礼拝で聖書を朗読したんだけど、咳こんでしまい、礼拝をストップさせてしまいました。すんません・・・

それで、今日になって改めていつものクリニックに行ってきました。24日にもらった薬を見せて、これじゃぁねぇ、みたいなことを言うお医者さん。だって~~しかたないじゃないの~~

っつ~わけで、今日から違う薬を飲んで、少し楽になったような?たまたまかもしれないけど。

多少からだが楽になったので、台所の大掃除なんぞ始めてしまいました。だけど、掃除って苦手~~キライ~~やだ~~

それで、掃除を楽しいことと組み合わせることに。掃除をしながらシュトーレンを作るのじゃ!

柏木さんちで感動のプリン体験をしたとき、柏木さんちのシュトーレンもちゃんと見ておったのでス。
クリスマスは過ぎちゃったけど、まあいいじゃ~ないですか。ということで、柏木さんちのシュトーレンに挑戦してみることにしました。
だけど、柏木さんがおっしゃっているように、シュトーレンのレシピには正解がありません。なので、私流のアレンジやら、手元にある材料で作っちゃおうとか、そういういろんな理由で、自分なりの作り方をしました。

小1本分

中種
カメリヤ45g
薄力粉 10g
牛乳 44g
砂糖 1g
金サフ 1gぐらい

牛乳を少しだけ温め、上記の材料を混ぜて2~3倍程度に発酵させる。
本捏で使うナッツ類をローストし、くるみを赤ワインに漬ける。ドライフルーツをラム酒から引き上げて水気を切っておく。配合は下参照。

ここで掃除スタート。オーブンの下に突っ込んである分別ごみなどをさらに整理、床を掃除する。
中種が発酵したら、掃除を休止して次の作業。

本捏
中種全部
カメリヤ 40g
アーモンドプードル 15g 低温のオーブンで15分ほどローストして、冷ましておく
牛乳 6g
全卵 13g
砂糖 13g
塩 1.7g
いつも使ってるスパイスミックス 小さじ半分
無塩バター 44g

アーモンドプードルは、私が好きなので粉を少し減らしてその分を加えました。スパイスは私が勝手に入れました。そのほかの材料で柏木さんのレシピとちょっと違っているのは、計算を間違えただけです、すんません。

上記の材料のうちバター以外をあわせ、均一になったらバターを練りこんでおしまい。
よ~くみたら、柏木さんはグルテン出るまで捏ねたんですね。どうなるかなぁ。

捏ねの他にも、私の工程は柏木さんと少し違います。生地ができたら具を混ぜずにそのまま1次発酵。温風ヒーターの上に鍋つかみを敷き、その上に生地を入れたタッパーを乗せると25℃ぐらいでちょうどよい。

ここで掃除再開、今度は食器棚の下のいろんな食材を整理。りんごとこか、芋とか。それから調味料入れとか、レンジの下とかを片付けて掃除。
これにかなり時間がかかったけど、生地の発酵にも時間がかかったから、ちょうどよかったです。

いい具合に発酵したら、生地を1:4ぐらいに分割し、ベンチはなしで、すぐに4のほうに具を混ぜ込みます。


ドライフルーツのラム酒漬け 100g
 レーズン・グリーンレーズン・オレンジピールをラム酒に3週間ほど漬けたもの
 くるみ 28g 低温のオーブンで少し焼き、赤ワインに漬けておきます。数時間といったところ。

具を混ぜるときは、なるべくいじらないように、手早く、でも均一に混ぜ込みます。この生地を、残しておいた生地を薄く延ばしたもので包むようにして成形し、最終発酵します。ぎりぎりなんとか具が外に出てこない程度に、薄い膜を生地で作るといった感じにします。

ここまで来て、ダンナが年賀状を買って帰ってきました。そうなの、今日は年賀状も印刷しようと思って、掃除をする前に原稿を作っておいたんです。

はがきをプリンターにセットして印刷をし、掃除の後始末。ここまでやって、体もだいぶ疲れた感じ。咳もまた始まったよう。
最終発酵をしながらちょっと休憩。気付いたらお昼ご飯も食べずに4時になっていました。ぐぅぐぅおなかがなるので、近所のラーメン屋さんに。行ってみたら、ヘンな時間だからか、準備中の札がぁ~。ハラ減ったよぉ。で、もう一軒のラーメン屋さんに直行、こっちは開いていた。味噌ラーメンの上に白菜キムチ、ニラキムチ、そしてさらににんにくのすりおろしをでぇ~~~んと乗っけて食べる!

家に戻り、170℃で45分焼成。
オーブンから出したら、すぐに溶かしバターを塗ります。20gぐらいだったかなぁ?その後グラニュー糖上からたっぷりぶっかけます。粉砂糖も振り掛けたいんだけど、どこにいったんべ?出てこない。

なんとかできました~~
P1100151.JPG柏木さんが、出来上がったら、せめて1週間は熟成させるようにと書いていらっしゃいます。ほんとにその通りで、しばらく置いておくと、全体にしっとりしておいしいんですよね。
でも、でも、まてな~~い!な気分なので、ちょこっと味見だけすることにしました。
ふわっと柔らかく、お味もちょうどよい♪
今まで私が作っていたシュトーレンは、食感がしっかりしたものばかりでしたが、こういうのもいいですねぇ!
だ~い満足。このまま熟成に入ります♪

柏木さん、おいしいレシピをありがとうございました!!


あ“~それにしても、咳がおさまらない。
これじゃ、遠出はムリかな・・・予約したのは夜行の高速バス。ゲホゲホでは隣に座った方に大迷惑かけてしまいます。
それに、往復夜行バスって、かなりの強行軍。体調悪いときにムリするとさ、肺炎とかなりません?だいぶ前だけど、2度目の卒論書いてたとき、毎晩のように夜明けまでがんばってたら、卒論の発表会終了後、ばたんと倒れてそのまま肺炎になったことがあるんだよねぇ。
もう若くないんだなあと思った出来事でした。

あの悪夢、やだ~~
あのときはほんと、つらかったです。

などなど、あれこれ考えたり、この原稿を書いたり、年賀状に宛名書きをしたりしながら夜を迎えたところです。
やはり咳がひどすぎる。これじゃ乗客全員に風邪を移してしまいそう。
したがって、今回の関東行き、延期に決定しました。

ん~せっかくチケット取ったんだけどなぁ。
キャンセルの手続き、しました。

関東行きというのは、眼窩減圧術を検討するために大きな病院を受診するというものでした。
病院は逃げないけど、私の休みには限りがあります。
年明けすぐぐらいに、行きたいなぁ。そう、今日焼いたシュトーレンがおいしくなる頃にね。

これが今年の焼きおさめかなぁ?
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。
久しぶりに1斤型で山食を焼きました。
スパキン 270g
バター 14g
塩 4
NS種 134g
金サフ 1gぐらい
水 135g
砂糖 18g

急に食パンが必要になったんです。
HBで焼こうと思っていたんですが、なんとな~く意欲?が沸いてきて、自分で作ってみることにしました。
NS種もいい具合に発酵していたしね。
でも、冬だから発酵が遅いかもしれませんし、酸味が出てもつまんないので、金サフも入れました。適当だったんだけど、まあ1gぐらいだろうと。
水は多めだけど、部屋が乾燥していることを見越してのことです。

突き丸めをして1次発酵開始、寝るまでは室温、寝てからは冷蔵庫より温度の低いキッチン。朝おきてから室温におき、パンチをしてしばらくしてから発酵きに。んな感じで適当に発酵させました。

前に奇跡的に山食がうまく焼けたことがあったけど、あのときの印象は、最終発酵がすごく早いということだったなぁ。イーストだろうが自家製酵母だろうが同じ。ダメなときはイーストでもダメダメなのよ。
ということは、失敗してしまう私の山食生地は、1次発酵に問題があるということじゃないだろか。
そう思ったので、今回は1次発酵を少し早めに切り上げてみました。
考えてみると、今までの山食生地って、成形前のベンチのときに、みょ~に膨らんでしまい、最終発酵ではゆ~~っくり膨らんでいるかもしれないと思ったんです。ということは、1次発酵が長すぎるということじゃないか、と。
今回の最終発酵、早くもないけど、遅くもない。この寒さの中で作ったことを考えると、わりと早いほうじゃないだろか。30℃で2時間ぐらいだったんだけど。

蒸気なしコース250度に余熱、200℃に下げて25分焼く。
オーブンの中で、2倍弱に伸びていました。
P1100141.JPGおお~いいじゃななぁ~~い☆

私にしちゃ、上出来!
とっても嬉しくて、やっほ~なか~~~んじ♪






P1100145.JPG断面。
ヘンな画像ですんません。

いつも上に大穴開いちゃう。これって、ラップに張り付いた生地をはがすときにできちゃうのかもしれない。


食べてみると、塩気がうっす~い(涙
入れ忘れたか?と思うほどです。でも、確かに入れました。実は入れ忘れて、捏ね上げの直前に入れたの。
塩入れが遅いと味が薄いの?まさか~
よくわかりませんが、とにかく塩が薄かったみたいです。だからこんなによく膨らんだのかなぁ。
わかんな~い。
食感は悪くなかったです。

そのうちもう一度試してみようっと。

これが今年の焼き納めになるかなぁ?
わかんな~い。気分で、どうにでも。

大掃除とか、年賀状作りとか、まだ全然してないの。
大掃除は、毎年取り掛かるのがすごく遅いんです。年末のごみ収集が終わってからはじめるもんで、掃除をしてでたごみを出すことができず、ごみとともに新年を迎えるのがすっかり恒例になってしまった私(汗
脱力しちゃってたら、年が明けてから掃除をおっぱじめるし~

ほんと、ダメ主婦ですね。というか、主婦ですらないわけですが

休みです、休みですぅ~~

だらだらりぃ~~んと過ごしています。
本当は仕事があったんですが、若い先生が交替してくれました(涙
おかげで、午前中は休息できます。そうなら、午後はしなきゃならんことに取り組むことができそうです。ありがとよぉ~

それにしても、どうして休日というのはこんな風に体調が悪いんですかね。
風邪はもともとひいてるけど、それとは別に、体に力が入らんというか、貧血になりそうっていうか。これが仕事の日であれば、ぎりぎりまで寝てて、時間が来たらソッコーで起きて、急いで仕度してシュッキ~~ン、あとは夜まで驀進でしょ。これが休日にはまったくできません。
ひたすらに、気合の問題なのでしょうね~。でも、休日のないまま突っ走ったら、どっかでぷちんとキレちゃうんでしょう。
だから、今はこんな生活をするしかないと思います。

このごろの仕事は、PCワークです。仕事で新しいソフトを導入することになり、それを買ったはいいけれど、使えるようにするまでの設定やらデータの管理やらをしなきゃならんわけです。わからんことがい~~っぱいで、パソコン1台を占領し、コードレス電話も1つ預かって、ひたすらに試行錯誤。わかんないからや~めた、とは言えません、かなり高価なソフトだからねぇ。
どうしてもわからなくなると、電話でサポセンに聞く。サポセンは東京にある。こっちは山形の弱小幼稚園の職員。話すことばはズルズルの山形弁、言ってる内容もかな~りヘボい。あちらは高みからこっちのマヌケさを見抜きつつ、きれいな標準語で答える。このコントラストが笑える。きっと向こうはもっと笑ってるだろうね(汗

また、久しぶりに眼科に行ってきました。左目の突出度、2ミリアップ。右は1ミリアップ。
かなりショック!Σ( ̄□ ̄;)
そのほか、眼の動きのズレの検査。HESSというんだけど。斜視の人はよくする検査みたいです。私の症状は複視。ものがダブって見えます。といっても、正面は大丈夫で、視野の端の方がダメなんですけどね。あと、名前はわかんないんだけど、両眼視で行うダブり度テストみたいなのもしました。正面がOKなので、それほど生活には困りません。困る場面というのは、例えばヘンな姿勢で本やテレビを見たりすると、視界の周辺でもものを見るよね。そうすると、ダブりをすごく自覚します。だから、シャンとした姿勢で生活すりゃいいわけだ。あと、運転中なんかに、後ろを見なきゃいけない場面があるでしょ。これが苦手。でも、どうしてもダブってたら、車を降りて確認すりゃいいわけだね。そうそう、片目で見ればものは1個になります。そんな調子なので、生活に大きな支障があるというほどのことではありません。
それより、まぶしいのと涙がだらだら出るのと、こっちほうが、支障があるかなぁ。悲しくないのに泣いてたり、天気悪いのに帽子を目深にかぶってたりする幼稚園の先生って、異様かも。

上記の症状とは別に、眼窩減圧術を具体的に検討することになりました。目をへこますために、眼の裏の骨を削るというモノで、イメージとしては大工仕事?眼科としては大きな手術になるそうで、全身麻酔で行うらしいです。大きな手術だけど、危険な手術ではないと、柿崎先生がおっしゃっています。
眼が出たのは、眼の裏の組織が炎症を起して腫れたため。しかし炎症が治まっても、腫れたものはもとには戻らない。腫れた眼の裏の組織には、視神経だのなんだの、重要なものが満載されているので、ここをいじるのは結構難しいらしいです。そこで、眼の裏の組織を納めている骨のほうを削って、腫れた分を納める容積を確保する、という発想で行う手術、これが眼窩減圧術ってことのようです。
まだ手術を受けると決めたわけではないけど、とりあえずは関東の病院に行かねばなりません。いつ行くかな~。ちょうど冬休みに入っているから、せめて1回目の診察だけでもこの休み中に行けたら、職場に迷惑かけないんだけど。どうやっていったら安上がりかな~。お医者さんは標準語で話すのかな~^^;

作戦を練らなきゃね。
標準語の練習とか?ムリだな^^;

P1100129.JPGこれは、プリンと同じ、ここのパウンドケーキ。なんと小麦粉ゼロなんだって~!で、アーモンドプードルを大量に使っているらしいです。確かに、食べたときに、と~ってもホロホロしてたので、え!?って思ったんです。
贈り物に感謝♪



明日はクリスマスの礼拝がありますので、お友だちに頂いた、とっておきのシュトレンとクリスマスブレンドの紅茶を礼拝のあとにみんなでいただこうと考えています。

教会というのは不思議なところ。
私は猫の存在がものすごく大きくなっちゃうように、家族がとても少ないですし、家族は増えるというよりはむしろ、手のひらに乗せた家族が、指の間から一人また一人と落ちていくような、そんな感覚を味わい続ける日々なんだけども、でも、教会の存在そのものは、もう一つの家族という感覚があるかもしれません。
こっちの家族は、いろんなものが落ちていく私の手を一緒に眺めて、一緒に何かを感じてくれているかもしれません。
だから私も、とっておきのものを分けたいなあという気持ちになるのかもしれません。
家族であれば、問題も起きるわけで、いろんなすったもんだもありますが、でも、だからこそホンモノなのかもしれません。

さて、と。
体はまだダラダラモードなのだけど、そろそろ気合入れなくちゃ。
たいしたことないけど、家族のために、せにゃ~ならんことがある。これは、義務というよりむしろ、喜びなんですゼ。
にほんブログ村 病気ブログ 目・眼の病気へ 

こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]