[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
職場で毎日4時間ほど一応の労働をしておりますが、なんつ~か、肉体労働は皆無だし、みなさん優しくて私に仕事をあてがわないしで、結構ヒマしております。
そのブンみんなが忙しい思いをしているっていうことなのですよね~。みなさんごめんね~
もうちょっと使えるやつを目指します。
一応のパルス療法を終えたので、手術を受けることを射程距離において、ようやく病院を受診することになりました。群馬大学附属病院なんだけど、山形から行こうとすると、けっこう不便で遠い(・ε・)
群馬県って関東でしょ。んで、関東は全部都会だと思っていた私。う~~~~ん、実際はそうでもないんだね。山間部にある感じ。山形といとこみたいなもんでしょうか。もちろん田舎はだいすきなのよ。ただ、田舎から田舎に移動するってのは、いろいろ不便なんだなあと思っている次第です。
何度か往復することになるだろうから、なるべく安く、かつ体に負担なく行って来たいと思って、あれこれ調べています。高速バスとか、JRとか、両者を組み合わせるとか。ここは手間をかけてあれこれ調べたほうがよさそうです。
今回はでっかいMRIのフィルムを持っていかなきゃならないです。我が家のスーツケースには入りません。う~~ん、いまどきCD-ROMとかじゃだめだったんだろうか・・・まあいいか。文句言っても仕方ないですね。実際、治療受けられるだけラッキー♪
さて、先日作ったクロワッサンが私としてははじめておいしくできたので、忘れないうちにもう一度作ってみました。
レシピは前回と同じくe-パン工房さんのものです。
先日作ったときは、生地をのすときに、端っこからバターが漏れ出しちゃった。
今回はもれないように、まずはじめに麺棒で端を押さえ、それから「端から中心に向かって」のすように心がけてみました。
その結果、ぜ~んぜん漏れ出しませんでした♪
それから、nikkoさんのアドバイス、「伸すときの生地温度は15℃」というのをチェックしてみました。つなちゃんの指示通りの時間で工程を進めたところ、温度は17℃ぐらいでした。ちょい高めですが、この程度なら低いよりはいいかな?
焼き上げたのがこちらでございます。
すっごくちっちゃいです。前回のよりちっちゃいかも。
成型直前ののしをキブンでしちゃうからなんですよね^^;
次回はちゃんとしようっと。
中はこんな感じでした。
オーブン皿には、少しバターが流れ出しておりました。
この点は、前回の方がよかった。
でも、サクサクしてる。おいしいと思う(^o^)丿
またつくりま~す。楽しいな♪
ダンナが「最近のクロワッサンは安定してるな~」だって。
今まで、ひっどいやつを無理やり食べさせられてたから、彼にしたら助かる話なんでしょう^^
それにしても、バターの値段って、こんなに高いんだっけ??一時すっごく高騰したことがあったけど。
安いうちに練習してたら、安上がりだったかなぁ。なんつって。けちくさ~
このミックスで作ると、お手軽に雑穀パンができますね。
油脂は全然入れていないんだけど、ふんわりとした食べやすい、それでいてつぶつぶいっぱいのパンの出来上がり♪
職場にちょっとずつ復帰し始めて2日経ちました。
勤務時間が短いということもあって、あっという間に時間が過ぎていきます。
職場が懐かしく思えるほど長期の欠勤だったわけではないですが、心身が以前のような仕事モードになりません。
でも、一方では、もしかして以前の仕事に対する心がけみたいなものって、多少なりとも歪んでいたかもしれないと思ったりします。
早くすること。手際よくすること。効率よく進めること。
以前はそういうことばかり追求してなかったかなあと、思ったりしています。
あるいは、どたばたと走り回っていて、大切なものを見落としていなかったかなあとか。
今回の急ブレーキは、そういうことを私に考えさせています。
・・・が、そうやってなんとかしのぐしかなかったってことも事実だけど(>_<)
今年は、体調不良の私も一応一人前と数えると、職員が一人増えています。私がもう少し使えるようになったら、いろんなものを改善していけたらなと思っています。
いや、もとのペースに戻ったら、元通りのどたばた人間に戻ってるかもしれないなぁ。
松蔵のスイートポテトfrom弟♪
おどぉど!おめぇ、いいやつじゃねぇか~~
山形には売ってねぇだろ、だってぇ?
んだよ、そのとおりだよ、山形には松蔵はおろかドンクもねぇよ。スタバもねぇしよぉ。
田舎中の田舎、それが山形なのだ^^;
酵母の調子がいいと思ってたのに、すっぱくなっちゃった(。_°☆\(- - ) バシっ!
ざんね~~ん。
それで、イーストを使うことにしました。
久しぶりにバターロール。レシピはe-パン工房さんから。
バターロールって、いつも成型で失敗するんですよ。本来、バターロールって、ころん♪ぷくっ♡って感じでしょ?私が作ると、なんかさぁ、へったくそな俵みたいな形になっちゃう。スーパーで売ってるバターロールって、成型を機械がしているらしいね。機械ができるのに、人間である私ができないって、いったいどういうこと?って思ってました。
もちろん、下手くそだってことですけど~
今回は、うまくできるといいなぁ・・・
そこで、今回成型するときに気をつけたことは以下の通り。
しっかりベンチをとる。
ちょっとだけひっぱりながら、なが~く伸ばす。
つなちゃんが教えてくれている通り、上から・下から、両方から伸ばす。
はじめはうまくいかなかったんだけど、何度も繰り替えすうちにわかってきました。ポイントは、ちょこっとひっぱりながら、細く、なが~~く伸ばすこと。でも、ひっぱりすぎちゃダメなんだねぇ。
ようやく機械に追いついたか!?
焼き上げたのはこちらですが・・・
オーブンと、無水ちゃんとで焼き比べをしました☆
無水ちゃんで焼いたのが上の3つと真ん中の段の一番右側。他のはオーブンで焼きました。
左が無水ちゃん、右がオーブンで焼いた子です。
オーブンの方は、上に卵を塗ったところだけは、いい色に焼けたけど、横はおだやかなクリーム色。普通こうだよね、という感じに仕上がっています。無水ちゃんのほうは、全面がまるで生地にココアでも混ぜたかのような黒っぽい色に焼きあがってしまいました。卵塗ったトコ・塗らないトコ、まったく関係なし。こげる寸前でなんとか止まったか?といったところ。
無水ちゃんの火力の強さと、鍋全体に熱がよく回る様子とが実感できる結果でした。
鍋の火加減、今回は中火で15分でしたが、次回はもう少し火を弱めてみようと思います。
中はこうです。これはオーブンで焼いた子ですが、ココアな方も同様でした。
なかなかよいお味だったと思います♪
今日、教会のランチでみんなに食べてもらいましたが、無水ちゃんで焼いたほうは「ニセココアパン」と命名して紹介しました^^;
それにしても、e-パン工房のつなちゃん、ほんとに具合悪そう。
掲示板をざっとみせていただきましたが、ステロイド使ってるね?パルスもしたんじゃないでしょうか。
病気の辛さに加えて、あの副作用地獄を味わっているのか・・・
元気になってもらいたいね。
GWに私のケータイで撮影。ちょいピンボケ。
たまに実家に行くと、ラッキーが結構かわいいので、あれぇ?って思ったりします。ほら、ペットでかわいいのは我が家のかりんだ!って思ってるからさ^^;
母は実家で一人と一匹で暮らしてます。ラッキーはとことん母に忠実。どこまでもついていくし、どこまでも甘えるし。ああいう姿みると、犬はさすがだなぁと思いますわ。私がボールを投げると、ラッキーはすぐにボールをとりに行くけど、そのボールをラッキーは私のところではなく母のところに持って行きます。
一方うちのかりんは猫ですから、100%キブンで行動してます。24時間脱力。私が呼ぶと、気が向けばよってくるけど、ただそれだけ。
で、そういう猫のあり方が、好きです。もしかりんがラッキーみたいに忠実だったら、「もうちょっとリキ抜いて、楽にしたらぁ?」って言いたくなりそう。
ちなみにラッキーにとって私は「ど~でもいいやつ」という位置づけらしく、吠えられもしませんが、呼んでも来やしません。そんなラッキーを見て母は「ラッキーは私と仲良しなの!」と言って誇らしげ。
母は猫がダイッキライなんだとサ。だけど、小型犬って、猫みたいなもんじゃない!?って母にいうと、絶対違う!と母は怒ります。
それで私は言ってやりました、「犬が主人についていくのはそういう習性だから。かりんが私によってくるのはかりんが私を好きだから。主人としては、そっちのほうがうれしいじゃん!!」
母はわかったようなわからないような、ヘンな顔をしておりました。
(・ε・)←こんな顔だったかな。
ヒマなもんで、犬猫の話をしちゃった。でも、ペットはかわいいネ。
さて、久しぶりにパンの呼吸が聞こえるからローズマリーとオリーブオイルのパンを作ってみました。しばらく前に作ったことがあったきりで、久しぶりのレシピです。
NS種もそれなりに元気みたい。安定した酵母があると、パン作りも楽ですわ~。
もとのレシピでは、ローズマリーは生のものを使うんでしょうけど、うちにはないのでドライにしたやつを適当に細かくして生地に混ぜ込んでみました。だから、量が適当なのよね~。
朝こねて生地を作りましたが、山形はこのごろ薄ら寒い。それで午後からはスチ箱に生地と湯飲み茶碗に入れたお湯を入れて加温しました。なので、その後は順調に膨らんでくれました。
生地は水分量のわりにはだれています。小麦胚芽が入っているからなのかな。
焼いたのは夜でした。もちろん無水ちゃんで焼いたのよ~。
中火で25分でした。
それにしても、私が作ると、どんなパン生地も同じ形になってしまうなぁ^^;
ただし、ローズマリーの香りよりも、小麦胚芽の香ばしさが勝っています。やっぱりローズマリーの量が適切ではなかったんじゃないかなぁ。次回はもっとたくさん入れてみよう。
イタリアンなお料理に合うのかなぁ。お料理できない私です。
このところ寒いです。家でじっとしているとますます寒い。ちょっと郵便局行ったりすると、汗ばんでくるんだけどねぇ。家でごろごろしているなんて、これじゃムーンフェイスも治らないわさ。
明日、大学病院の眼科を受診します。お医者さん、MRIを見てなんと言うんだろう。
それで、久しぶりに志賀シェフの酵母から考えるパンづくりからフロッケンセザムを作ってみました。
このレシピは私にとってはすっかりおなじみ。大好きなのです♪
シェフのレシピだけど、自分の都合で適当に変えちゃったりもするし。今回についていえば、サワー種が全然足りなかったんだけど、その分はライ麦と水で補ってOKってことにしましたし、今回はアタシのキブンで醗酵時間は長くとってみました。
また、今回のサワー種はわりと酸味が強めだと思います。サワー種って作るたびに風味が違うんですよ。プロはそこらへんはいつも一定に保てるんでしょうけど、私のサワー種は酸味が強かったり弱かったり。
でも、それでいいことにしています。
具がぎっしり入っていて、周りのゴマが香ばしくて、なかなかよいですよ☆
明日は精神科受診します。
欠勤してもう4週間。そろそろ、少しずつ復帰させてもらいたいんですけど~。
といっても、朝は体が動かないんだよなぁ。でも、これは前からずっとそうだったのかもしれません。
仕事が始まったら、あのエネルギーというか、気合というか、そういうもので体は動くのかもしれないです。あるいは、体が慣れれば前のようにできるのかもしれませんが、実際にどうなるかは、自分でもよくわかりませんな。とりあえず今朝は、体が動きませんでした。
お昼近くになると、エンジンかかるんだよな~