[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同じように作りましたが、ハルユタカの残りを全部放出しても1個分に足りなかったので、5分の1ぐらいはモナミで補っちゃった。
5分の4はハルユタカだったんだけどな~。
また作りますワ。
ただいま睡眠障害中ですが、最近の夜は早めに薬を飲んでみたり、薬を追加してみたりといったことをしてました。でも、結局なかなか眠れない。これだと結局午前中がますますだるいわけです。
んでも、夕べは薬は飲んだものの久しぶりに普通に寝て、朝もわりと常識的な時間に目覚めることができました。
これを回復基調ととっていいかわかんないけど、自分としてはいい感じだと思ってます。来週は午前中からでかける仕事もあるし。
さて、今夜はどうなりますか。
ステロイド後、体重が少し増えたまま減らずに止まってしまってます。整形外科の先生が体重を元に戻したほうが足の負担が減るといってたので、DVDbook 骨盤リズムRPBダイエット (DVD book)なんてもんをはじめてみました。激しい運動ではないのに、結局汗かくもんですね。せっかく本買ったから、3日坊主に終わらないようにしないと(。_°☆\(- - ) バシっ!
それから、ずっとわかんなかったことがあります。それは、なぜか私が酵母で食パンを作ると、なぜか発酵力が弱くて酸味が出がちだってこと。最終醗酵は3時間以上かかってしまうことも多くって。
それで今回は、最後まで発酵力を保つという目的で、こんなレシピにしました。
スパキン 240g
バター 14g
塩 4g
NS種 200g
水 90g
砂糖 18g
発酵種を80%以上まで上げたんです。こんなの、ヘン?吉と出るか凶と出るか?
夜こねて、保冷剤入れたスチ箱に入れてオーバーナイト、朝パンチして、あとは普通に作りました。
最終醗酵は、30℃で90分ぐらいでした。これなら普通よね?
1斤型に入れました。生地量は、3ぐらい。型のふちから2センチぐらい出たところで焼きに入りました。
表は、私にしてはよく伸びているし、実は裏も伸びました。うれしいな♪
1.5斤型だったら、オーブンの天井にくっついてしまっていたかもです。
酸味はないですが、なんか、酵母のにおい?なものを口の中に感じます。
まだ改善点はあるみたいです。
でも、山食がっとうまく焼けなかったその原因が、今回の山食でちょっとわかったかもしれません。
今までのはたぶん、最終醗酵が不足していたんだね。今までは、私のヘボい発酵種のせいで、最期まで力を保てなかったんだろうね。あるいは1次発酵が過多だったのかも。
それで、酸味が出がちだったし、最終醗酵にも時間がかかったし、もちろん窯伸びしなかった。今回は発酵種の量をぐんと増やしたので、伸びる力が最後まで残ってくれたのでしょう。
発酵種を80%も入れるなんて普通じゃないかもしれないけど。でもいいや。何かがわかったかもしれないから。
パン教室にちゃんと通えば先生が、あなたのパンはここがヘンよ、とか、こうするといいよ、とかいったアドバイスを瞬時に教えてくれるんだろうなぁ。私はそれをしていないから、何年もうまくいかないまま試行錯誤しちゃうことになる。ちゃんと先生につくっていうのは、先生の技術や知識をいただくということで、お金を払う価値があるんだよな~って、しみじみ感じています。
ところで、Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンによると、発酵種って、水分が多いほど酸味が出にくいのですって。一番酸味が出にくいのは酵母液。100%水分だもんね。
んで、私が愛用しているNS種も、かなり水分が多いです。で、確かに酸味が出にくいと思うし、私にしては長持ちさせることができる発酵種なんです。だからだいすき。
近頃ナンシーさんの本、すっごい高いねぇ!?新刊本は出てなくて、中古しかないんだけど、高すぎるよ!!いい本だから再販してくれればいいのにねぇ。そうすりゃ、こんな高くなくて済むだろうに。
最近夜眠れませんです。
夜は結構眠くて、あくび連発なんだけど、いざ寝ようとすると、眠れないっていう毎日です。
布団に入るのがなんとなくユウウツなんだな。以前じゃ考えられないことです。以前は、あ“~やっと夜になった~何もかも忘れて寝てやるぅ~~って感じだったんだよねぇ。
今は、眠剤飲んでヘンな時間にようやく寝るのであります。
あ、でも考えてみると、子どもの頃、私は眠れない子どもでした。あの頃に感じていた夜の緊張感みたいなものがよみがえります。
ふつ~の時間に眠りたいなぁ。早めに薬飲んでみっかなぁ。
今日はNHKでコーヒーの番組があるんだってね~。お友だちがメールで教えてくれました。
ちょっと楽しみかも。そのあと薬を飲んでみてもいいかな。
その前の「チャレンジ・ホビー」も、実は結構好き。
ワタクシ、昨日から少しだけおなかの調子が悪く、副作用で下痢がきつかったときににもらった薬を飲んでいます。
しかし、カレーが食べたいので食べる、コーヒーが飲みたいので飲む、という生活をしてます。人間、矛盾だらけの生き物だから^^;
ダンナが猫アレルギーなのにかりんをだっこしてちゅーしては、はっくしょん!とやってるんですが、それと同レベルだな。
私は午前中の調子は上がってきたかもしれません。
今日は10時ごろ起きて、あとは寝ないでお昼を迎えることができました・・・って、今まではしんどくて二度寝したりしてたました。
逆に睡眠障害は強まってるかもしれません。3時ごろに薬でようやく寝てます。
調子は行ったり来たりですが、午前中の調子がいいのはうれしい。んで、気付いたんだけど、午前中にコーヒーを飲むと調子がよい♪たぶん偶然じゃない。頭痛が治まるし、体がシャキンとすると思います。これは去年の冬、普通に働いていたときもそうでした。
毎日コーヒーの世話になってます。コーヒーちゃん、ありがとう♡
さて、前から気になってたパンがあります。
山形のパン屋さんで食べたハード系のパンなんだけど、小さくて、三日月形をしてるんです。で、中にグリーンオリーブが入ってます。オリーブの塩気がアクセントになって、とてもおいしいんです。表面はパリッとしててすっごくいい感じ。
で、今回はまねっこしてみましたよん。
うちに帰って本棚をがさごそ探してみたら、フィリップ・ビゴのパンに載ってました、オリーブ入りのパン♪
でも私はこの本のレシピを参考にしつつ、パン屋さんで食べたあのイメージを再現しようと思いました。
私が考えたのは、生地はふつ~のフランスパン生地。粉はハルユタカブレンド、水分量は68%、塩は2%。間違えて金サフ入れちゃった。こういうのってどうなのかなぁ。それでおつきあい程度に?砂糖をぱらっと入れてみました。
オリーブは、普通に瓶詰めになって売ってる、塩漬けのやつです。
1次発酵を終えた生地を1個55gに分割して俵型にまとめてベンチをし、パン1個につきオリーブを2個巻き込んで三日月形に成型しました。オリーブは、1個はそのままでまんなかに、1個は半分に切って両側においてみましたよ。
パン屋さんで食べたパンのイメージを生かして、表面にオリーブオイルを塗ってみました。
焼きはもちろんムスイちゃんです。バターロールのときの反省を生かして、少し弱めの火加減にしてみたんだけど、焼き色がつきません。きっと糖分が少ない生地だからなんですね。パンの大きさだけでなく、糖分のことも考えて火加減しなきゃいけないんだなぁ。
焼き上がりにはオリーブオイルを塗った効果があまり感じられないので、焼き上がりに薄く塗ってみましたよ。
で、最終的にこんな感じにできました。
右の3つははじめに弱めの火で焼いた子たち、左の3つはもうちょっと火を強めて焼いた2回目の子たちです。
パン屋さんのは、もっと細い三日月だったんだけど、私のはデブ三日月になっちゃった。でっかいカシューナッツのような??生地量が多すぎるのかなぁ・・・
でも、食べてみると、OK!生地量とオリーブがこのぐらいの配合だと、オリーブの塩気のバランスがちょうどいいと思うのよね~。ここはビゴおじさんの本を参考にしたんです。さすがですよね。
ということは・・・生地量を1個40gぐらいとかに減らして、オリーブは全部半分に切って、パン1個につきオリーブ1個半ぐらいにしたら、どうかしらん。
中はこんなんですよ。
このオリーブが、口の中でじゅわっとなって、パン生地とあいまってとてもおいしい。それに簡単なことこの上もなし。
こりゃいいです!!みなさんにもオススメ♪
もちろんオーブンで焼いていいわけだし、小さいからそんなに火力が強くなくてもいいと思うんです。簡単だし、ウマいし☆
みなさんがのけぞる準備をしてくださったとおっしゃるもんで、すっごいことになっちゃったパンを公開しましょ~。
ナンに見えます??
山食を焼く予定だったんですが、いや、これはもう、山食とはいえないブッタイかもしれませんです・・・
酵母は元気なNS種でしたが、量が足りなかったので、適当にサフも入れました。だから発酵力もいいはず。
粉はスパキン。立派な山食になれよ~~って思いで作っておりました。
成型まで終えた後、ステロイドで衰えちゃった筋力を取り戻すべく、1時間ほどの散歩に出かけた私。1時間ぐらいなら、まだ上がってこないだろうと思ったのよね~。
ところが、散歩から戻ると、生地は完全に型の肩から大きくはみ出しておりました。
おお~こりゃ、早く焼いてあげないと大変なことになるぅ~~
と思ったもんで、オーブンの余熱に20分かかることを考え、無水鍋で焼くことにしたんですわ。
現在我が家には無水ちゃんが二つあります。画像に二つみえるでしょ。一つは私の所有するもので、直径24センチぐらい、小さいほうです。今までの鍋焼きパンはだいたいこれで焼いてます。
もうひとつでっかいのは、お知り合いから預かっていて、これはなんと直径30センチ!!ムスイのもののようだけど、ムスイでは現在こんなでかいサイズは売ってないようです。持ち主さん、だいぶ前に購入したんですって。年季入ってて、すっごい迫力なのよ。
もちろん高さもLLサイズです。
で、山食生地は1斤型に入っていて、一応でっかい無水鍋には入ったんですよ。
よっしゃ~。余熱は5分で十分。いつものように、蓋を下にして、下駄はかせて、生地のっけて、鍋の通常下になる部分を蓋の上にかぶせて、焼きスタート!!!
となったんですが・・・
ふとみると、きっちりあわせて閉めたはずの鍋が、ちょっとずれてるよ??あたし、どこみてたんだろ~。と思ってズレを直そうとしたら・・・
なおせない!
なんと、鍋はずれてるんじゃなくて、もちあげられていたんですぅ~
生地が鍋をおしあげていたのです~~
生地は鍋にくっついてて、そのせいでなおせないんです~~
おそるべし、窯伸びの力。
あのでっかくて重い鍋を押し上げていたのです。途中でオーブンに移すこともできないし、もう、こうなったら最後まで焼くしかありません。
で、焼きあがって鍋にくっついちゃってるらしい生地をどうやってとりだそうかと悩んだんだけど、鍋をそ~っともちあげたら、ぱこん!と音がして、鍋から外れてくれました。
で、冒頭にあるパンの姿になっておりました(涙
重い鍋に頭を押さえられつつ、スパキンで作られた強力な生地は、どっかにのびようとがんばったらしいです。はぁ~~~
中はこうなってて、食感もよく、おいしかったんです。
教会に持って行こうとして作ったんだけど、とっても恥ずかしくてできませなんだ。
今、我が家の冷凍庫に寝てます。秘密裡に私のハラで消費してしまおうとも思いましたが、みなさんが私と一緒にのけぞってくれるというので、公開しちゃいました。
味は悪くないんですよぉ~
ふわふわだし。いい感じ。
これからは絶対に山食はオーブンで焼きます。
ところで、郡大を受診するのは延期にしました。
夜行の高速バスでたぶん一睡もせずに早朝4:00の群馬に到着し、外来受付まで24時間営業のマックで時間をつぶし、めちゃくちゃ混んでる郡大病院の眼科受診・・・こういう状態は、今の自分は耐えられないだろうと思ったわけです。受診の予約したときは、今ほど午前中は辛くなかったもんで、大丈夫だと思ってたんだけど、日が経つにつれ、午前中の調子が悪くなっていくもんだからさ。
ここでムリすると、ますます回復遅くなり、ますます職場に迷惑かけちゃうでしょ。
ムリは禁物、ますますドツボにはまるんだわよ。このたびいやというほどわかったことです。
それで、キャンセル料払って、バスのチケットも払い戻ししましたわ。
しょうがないね。こういうときも、あるさ。
というか、こういうことが「続く」ことも、あるさ。
と思うことに、します。
一方、職場に出勤する時間を30分早め、子どもたちと接することにしました。
体はだいぶ回復したんだよね。膝と股関節の痛みもだいぶ和らぎました。問題は精神障害なのです。
といっても薬でコントロールしてるからそうひどい症状があるわけじゃないです。午前中は体が辛いってのが今一番わかる症状。
今日、診断書を職場に提出したんだけど、診断名は「症状性精神病」、つまりからだの病気や薬の副作用などを原因とした精神病っていう意味。私のケースだったらステロイドのせいで起こったってことです。副作用で精神病になるっていうので有名なのは、インターフェロンとかあるね。他にもいろいろと。
体はほとんど回復してると思うんだけど。
ほんとに、精神っつ~のは面倒だね。
ほんとに、ステロイドっつ~のは恐ろしいね。
NS種をだめにしてがっかりしてた折、冷蔵庫の奥のおく~~~から、梅酵母液の瓶を見つけました。去年作ったやつで、最後に継いだのがいつだったか、記憶にございません。
空けるのがものすごく困難。なんとかあければ、じゅわわわっわ~~~~~~
おっそろしく元気な状態のようです。長時間放置していたから、一応一度継いでみましたが、あっという間に継ぎ終わり。
この酵母液でNS種を作ってみたら、ものすごく元気な子ができました。やっぱり梅はすごいです。
だいぶ前ですが、お友だちに「酵母液を作るなら梅がいいよ」という話をしたら、自分でも梅酵母液を作ってみたんだって。梅ジュースを作った出がらし梅を冷凍してたやつで作ったそうで、基になるエキスとかは全然入れなかったそうだけど、いい感じの酵母液ができたんだそうです。やっぱり私の中では梅がダントツ一位だな~。酵母液は飲んでもおいしいし。
そんな種で作った生地の発酵力はものすごく強かったです。夜間の温度はまだそう高くはないので、安心してオーバーナイトにしたら、朝にはと~~んでもないことになってました。急いで丸めて成型して・・・といきたいところですが、いまのところ私は午前中の調子は悪いんです。体がうごか~~ん。だらだらぁ~。だめぇ~。
この体のだるさ、近頃クレッシェンドだと思う。たぶん薬を減らせば解決するんじゃないのかなぁ。早く受診したいよ。
そんなわけで、さっさと進めることはできませなんだ。
最終醗酵だけは若すぎたのかも。脇が多少割れております。ま、気にしない気にしない。
焼き立てを食べてみました。酸味が出るかと心配しましたが、大丈夫、OKです。さすが梅酵母!君を心から信頼しているよ。
それに、鍋効果か、クラストがうまい!写真じゃよくわからないんだけど、クラックがたくさん入ってます。焼き上げてからしばらくは、パンがパチパチないていました。オーブンで焼いたときは、こうはならなかったと思うんですよ。
あまりにウマいので、向かいの無愛想なおばちゃんに半分プレゼント。パンをもらうと、にこっとしてくれるんですよ。今日は「わだし、これ、だいすき」って言ってくれました。こんなの初めてだな~。本日の嬉しかったことNO.1になりそうです。
久しぶりの雑穀カンパーニュ@鍋焼き、また続けてつくっちゃいそうです。
しっかし、世の中には難しい問題がたくさんあるね。毎日ニュースを見るのが辛いです。
辛くても現実を知って自分なりの考えを持つべきだと常々思っていますが、困難を心に受け止めるだけの強さというか、図太さというかを持っていればこそ可能な話で、今の私にはどうもムリのよう。口蹄疫のニュース、米軍基地の問題、日々繰り返される恐ろしい事件のニュースなどなど、正直言って聞くに堪えません。そういうニュースが始まると、テレビ消すか、チャンネル変えるかしちゃいます。
テレビ見るならクイズ番組とかが無難です。心を動かされるドラマとかは、副作用が収まってきた今は大丈夫かもしれないけど、あまり積極的には見ないほうがいいみたい。
上で「図太さ」と言っているのは、つまりこういうことです。
人間、人様の痛みを完全に荷うことなんぞ、そもそもできません。
テレビから流れてくるニュースのすべてを心に受け止めて、一緒に悩んだら、たぶん死んでしまいます。だから、そういうことをせず、でも自分で可能な範囲で荷うという、うまいぐあいの「境目」を持つということですね。
オトナというのは、そうやって生きている。自分の限界を知りながら、でも何もしないんじゃなく、できる範囲で行動する、あるいは、具体的な行動は起さなくても、調べたり心に留めたりする。
境目の中が広い人は、具体的な行動をより多く起す力があるのかもしれません。
私の場合、この境目がすっごく自分よりにできちゃってて、境目の中は自分のことばかり。自分に関するちっちゃな出来事しか荷えないということです。ステロイドのせいだけではないと思っている。
私は、自分が一番狂ってた2月ごろの、自分のブログを読むのすら、ちょい辛いですね。
自分のことなのにね。
少しは読み返してみっかな。
追記
自分のブログ、見て来た。荒れまくっててすごいですけど、でもみなさんがたくさんコメントくださって励ましたりなぐさめたりしてくださってることも改めてわかりました。だからこそ乗り越えられたんだな~。
今日全部読み返せたのは、みなさんのコメントも一緒に読んだからです。
あんな荒れまくってる人間から去らず、また文句言わず付き合い続けてくださったみなさんって、すごいなあと改めて思いました。
ありがとね。