[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆうべはいったん薬なしで眠ったんだけど、1時間ほどして、ちょっとした物音で目をさましてしまいまいました。その間ずっと夢をみていたんですが、それは「誰かがヘタクソなピアノを大音量で弾いていて、眠れないよぉ~と文句を言っている」という悪夢です。薬なしで眠ると、結局こういう感じでうなされちゃうのよね。
だめだこりゃ~と思って、薬を飲んで眠りました。
明日は5時おきして始発の新幹線に乗らなきゃならないので、早起きの練習ってことで、今朝は7時ごろに起きてみました。ちょっとだけ眠いようなだるいような感覚がありますが、まあいいでしょう。
さて、これは先週の土曜日に焼いたパンの話。がっしり系のライ麦パンが大好きなAさんがたまたまその翌日の日曜日に教会にこられるんだった、と思って、フォルコンブロートを作ってみました。
急に思い立ったので、起きてるサワー種がなかったんですが、冷凍庫からソボロちゃんを出して、1回だけ継ぎました。こんなんじゃホントは不十分なんだけどさ。
レシピはFixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンから。
このパンは1次発酵がほとんどなくて、最終醗酵をちょいとしてあっという間に焼くというもの。私の中ではお手軽系です。
こんな仕上がり♪
ライフレークがいっぱいあるので、全面にた~~っぷりくっつけちゃいました。
もちろん中にも練りこんでありますよ♪
ほ~らね。
ミッチリ系です。
なんか黄色っぽい画像になっちゃった。ケータイで撮るとこうなるのよねぇ。
さて、私はランチの時間になって気付きました。「Aさんが来てないなぁ」。あ!そっか、1週間勘違いしてました。本当はさらに一週間後、つまり今日くるんです。
私はこういう勘違いで彩られた人生を送っております(>_<)
それで、半分は今日まで教会の冷凍庫で寝ててもらいました。
冷凍すると、風味がどう変わるかなぁ、と心配しておりましたが、今日改めて食べてみたら、冷凍前よりもいいような。しっとりしてます。不思議だなぁ。冷凍したほうがおいしいパンって初めてです。
ちなみに、冷凍しなかったら、カビ生えちゃってたんじゃないかなぁ。この季節だしね。
今日、めでたくAさんにこのパンを食べていただきました。しっとり効果で先週よりもおいしくなったから、私としては怪我の功名でございました。
さて、明朝はちゃんと新幹線に乗れるんでしょうか。とにかく乗ってしまえばあとはなんとかなる。がんばろう。
でも、薬なしで眠れる自分がちょっと嬉しかったかな。
今日は土曜日でしたが出勤日。肉体労働系の仕事のある日で、さらに私としては早起きしなけれならず、ちょいと気合を入れた一日でした。
で、仕事を終えて夕方帰宅したんですけど、実はかりんのことが心配でした。
首筋にぽこっとしこりのようなものができておりまして、これ、なんだろう?と思ってたんです。それで、肉体労働の後だったけど、動物病院に直行しました。
なれないケージに入れられて、車の中で揺られるかりんがにゃんにゃんと鳴く。それが私の不安をあおるのよ。
獣医さんになんていわれるんだろう・・・病院って、嫌いです。
この動物病院は前にも行ったことがあるので、かりんのカルテがあります。
獣医さん「しこりがあるって?・・・あ~、もう13歳なんですねぇ。」
こけっこ「そうですが、それがなにか!?」←13歳になると、病気になる頃だっていう意味でしょうか!?
ところがカルテを見た獣医さんがこういいました。
獣医さん「あ~このしこり。何年か前に、一度診てますよ。」
こけっこ「ええ!?」←まったく記憶なし
獣医さん「え~っと、そのときの大きさは、5ミリでした。今は、えっと・・・7ミリ。」
こけっこ「え、じゃあ少し大きくなってるってことですね!?」
獣医さん「まあねぇ、でも大きくなったといっても、数年で2ミリっていうのは、まあ大丈夫ですよ。」
こけっこ「そうでしたか!わかりました~ああよかったですぅ~~」
心配だったしこりはずっと前からあるもので、自分もいったん受診させてたのに、すっかり忘れて、久しぶりに見つけて、大慌てしてたってことだったんです(。_°☆\(- - ) バシっ!
あ~ばかみたい~~
でもさ~。自分も病気ですけど、かりんが大変な病気なんじゃ!?って考えながら過ごすのって、すごく辛いです。今の精神状態にはますますヤバい。だから、受診して本当によかったです。
帰りの車の中では、なぜかかりんも鳴かず、ケージの中でおとなしく座ってました。自分がマヌケだなんてことはどっかにふっとんで、私は「よかったね、よかったね~~」と言いながら、ホントにホントにありがたいと思って、帰宅しました。
かりんは13年前に河原で拾ったただの捨て猫ですが、私にとっては大切な家族なんです。
とっても嬉しかったせいか、私は肉体労働で疲れていたはずなのに、骨盤体操を30分もして、その後パンもこねちゃった。
という、ばかばかしい一日でした。
バカだけど、よかったです。
私もかりんも安心しました。画像はパソコン脇の狭いスペースでなごむかりんの図。
トシとったせいでしょうけど、いつでもどこでも寝ています。
ぐぅ~ぐぅ~。
焼き色がムラになっちゃったけど、じんわりとおいしかったです。
これは直径30センチの巨大ムスイ鍋で焼いたんですが、大きい分高さがあり、鍋と生地との距離があるせいか、なかなか焼き色がつかなかったようです。底ばっかり焦げちゃう。上の方にそこがこげた子がチラッと写ってます。以前焼いたほうは直径24センチのムスイちゃんだったので、そういうことはなかったんですけどね。
直径30センチの鍋で焼く場合は、もう少し余熱を長くしっかり取ったほうがよさそうです。なんと言っても、鍋がデカいと一度に焼ける量が多いから、便利なんですよね~。
なんとなく近況を書いてみます。
今日は土曜日。ダンナは入梅前最後だといって、釣りに出かけました。なので、今日は私は猫と二人っきりです。
午前中は、お友だちが勤めている共同作業所のバザーにお誘いいただいたので、ちょっとのぞいてみました。
行ってみると、いるいる知り合いがあちらこちらに。利用者の方々の中にも何人か知り合いがいますし、他にも職場でお借りしている田んぼでお世話になっている方、これまた職場でお借りしている畑の地主さん、勤めているお友だちのご主人、教会で毎週会う方、教会の牧師さん夫妻・・・ってな感じ。BGMのピアノを弾いてくださっていたのは、BGMにするにはもったいないほど本格的な演奏をしてくださる素晴らしいピアニストで、この方も教会のお友だちです。また、職場の庭を管理してくださったことのある方もいらしてました。どういうわけか、知り合いがいっぱい。私は一人でふらりと訪れたのに、いろんな方に声をかけてもらって。なんだか嬉しくなりました。
ところで、私はこの作業所で作っているオートミールクッキーの大ファン。今日もあるかな?と思って探してみると、同じものではないけど似たものを売ってました。さっそくゲット。
材料がすっごく凝っています。有機オートミール、バター、国産菜種油、甜菜糖、地元産無農薬南部小麦全粒粉と小麦粉、とかみ卵、天然塩。とかみ卵っていうのはよくわからないけど、ここで使っている卵はとてもよいのは確かです。
食べてみると、オートミールの食感と、いろんな材料が一体となってかもし出す滋味がじんわり感じられて、とてもとてもおいしかった。期待を裏切らないおいしさでした。
年末、めちゃくちゃ疲れていたときに、このクッキーとsui-caféのコーヒーにだいぶ助けてもらったことが、自分の中では記憶に新しいところです。今思えば、年末にはバセ眼がひどくなってきていて、体の疲労もひどかった。何か助けがないと乗り切れなかっただろうなあとか思います。
中のカフェでアイスコーヒーを飲みました。これがまた、おいしかった^^
このすっきりした味わい、きっとsui-caféのコーヒーだと思う。パンフレットおいてあったし。
どうということもないのですが、こけ印を作りました。・・・が、びみょ~に失敗しております。NS種が足りなかったので、イーストも入れたら、発酵が早い早い~~ついていけない。
パンチするヒマがないまま1次発酵を終了し、最終醗酵も過多になってしまいました。
こういうときは、ヘルシオで焼くのです。
そのほうが形がましに焼けるんだよな~。長年の経験で、わかります。
ヘルシオのおかげでなんとかなりましたけど、クープの深さが、左が浅く、右が深くなってしまったみたい。開き方がヘンです、とても(汗
また、パンの高さがあまりないんです。発酵過多のせいだと思いますが、だれちゃった。で、だれたまま焼きあがっちゃった。
でも、風味も味も、悪くはなかったんですよ。教会のランチで食べてもらいました。
それから、ハナさん、見てるかな?DVDbook 骨盤リズムRPBダイエットについて。
はじめたのは1日でしたから、今日で12日目になります。実は2キロ減りました。始めてから2日目には1キロ減ったんです。でも、こんな急に痩せるわけないから、私の体のタイミングがそういうことだったんだろうと思います。
とはいえ、あまり体に負担を感じず、かついい具合に汗をかくことができるので、これなら続けられそうかな、とか思っております。はじめてから1週間ほどは、終わってからずっと、股関節なのかその周りの筋肉なのかわからないけど痛みらしきものを感じましたが、だんだん感じなくなってきました。股関節がおかしいのはステロイドの余波かもしれないし、今まで使ってこなかった内側の筋肉が軽く筋肉痛起していたのかもしれないです。どっちだかわかんない。でもとにかく、もうほとんど痛みがないです。体重云々ってこともありますが、私の場合はステロイドで衰え果てた筋肉をなんとかするという意味合いも大きいので、ありがたい話だと思ってます。
それから、先日キャンセルした郡大附属病院に、再来週行きたいと画策しています。突出した目がいかにヘンかって、写真でみるとよくわかりますわな。
それに私は、きっちり治療することで、何かをリセットしたいのかもしれない。ムリかもしれないけども。
夜行バスはやめにして、新幹線の始発で行こうと考えています。それならぎりぎり間に合うみたい。始発って5時ごろ出るんです。朝が辛いのに早起きするのは無謀かもしれないけど、でも夜行バスで一晩中眠れないよりは、マヌケ度が低いと思うんだよね。こんじょーで起きて新幹線に乗ってしまえばなんとかなりそうかな、と思って。
お金かかるけど、しょうがない。かかるときにはかかるのだ。私のせいじゃない、病気のせいだ。病気になのは私の体だから、病気になったのは私のせいでしょうけども。
まだ病院の予約とってないので、来週早々にでも電話してみよう。うまく行きますかどうか。
ムリなら、また次回ってことになるけどね。
ヒメサユリ。
野草とは思えないこのあでやかさ。
夕べは○○炎の痛みがあったけど、多めに眠剤を飲んだらちゃんと眠れました。多いったってMaxの半分だけどね。
今日もまだ症状があるけど、なんとかやり過ごすといたしましょう。
今夜はなんだか暑いな~。窓開けて外の涼しい風を入れているのだけど、ただいまの室温26℃です。こんなに暑いのに、かりんが抱っこせいとすりすりしてきます。無視してると、PCの排気口?に体をくっつけはじめた。そこはPCの熱がばんばん出てくる場所なのよ。かりん~見てるだけで暑いよ^^;
さぁて~元気だしてパンの話しましょう!
あきもせず山食の練習をしていました。
スパキン 260g
バター14g
塩 4g
NS種 150g
水 120g
砂糖 18g
前回よりはNS種を減らしました。単に足りなかったからなんだけど。
今回は夜にこねてオーバーナイトにしました。朝起きてみると、もう十分ってほどに膨らんでいたので、パンチなしですぐ分割・ベンチに入りました。パンチなしだったので、15分置いてもう一度丸めてみました。
成型するときの生地の感じが、前と全然違います。ぷりっとしているんです。表面が前よりずっと滑らか。
1次発酵でパンチなしで進めたから、1次発酵の全体の時間はかなり短かったことになります。やはり予想通り、今までは1次発酵が長すぎたんですね。
型から1センチほど出たところで焼きに入りました。
オーブンの中でとてもよく伸びてくれました。酵母パンでははじめてかも?
向こう側も同じように伸びています。
いい感じ♪
伸びたぶん、高さもあります。
食べてみると・・・・
いい!いい!こういうのを、焼きたかった!!
風味・食感ともに、ほぼ申し分なし。
何年もわかんなかったことが、今回わかりました~~~
1次発酵が長すぎる食パンを長年焼いてしまっていたのだ~~~
次回からは、パンチはなしか、あっても早めにすることにしよう。
一般に、食パンの1次発酵はしっかりとること、と言われていたりするから、私は不足がないようにとばかり考えていたんです。でも、程度ってもんがあるわけだ~~
わかった、わかった~~
ああ、すっきりしましたぞ。よかったよかった。
今日は精神科を受診しました。
もう少し勤務時間を延ばしてもいいのだそうで、明日から11時出勤となります。
これなら生活にもハリが出そうです。
夜寝付きにくい・朝が辛い・なんとなく否定的な気分になるなど、オチてるっぽい私を説明しましたが、「はい、いい感じですねぇ」ですって。
ハイになることこそを警戒しなきゃならないわけですね。落ちるのも結構辛いですが、今はこれでいいんだなぁ。
「十分寝てください。眠剤は使っていいんですからね」だそうな。
そうか~。今は眠れる・眠れないに関わらず、びしっと薬を飲んでぐぅ~と寝ればいいのですな。
っつ~ことで、なくなりかけてる眠剤を出してもらいました。
調剤薬局に行ったら、お薬手帳に昨日の○○炎のことが書いてあるのを見た薬剤師のおじさんが、「これは風邪みたいなもんですからね。抵抗力が落ちるとかかるんですよ。」と、珍しく話しかけてきました。
そして、今日の処方箋に前には処方されていなかった眠剤が書いてあることに気付いたからか、はたまたただの営業だったのかわからないけど、初めて「これでも飲んでください。元気でますよ」と、何かわかんない茶色い液体をカプセルに二つ入れてくれて、私に飲ませてくれました。液体の説明はせず、ただにっこり笑うおじさんに「んじゃ、これで元気だします!」と言った私でした。
平日にパンを焼くなんてことを、久しぶりにしてみました。
先日の山食で、何かをつかみかけているような気がしたので、忘れないうちに試してみたくなったんです。でも、時間も体力もないので、イーストを多めに入れる配合にしました。
仕事から帰宅して、こね始めたのはよる7時過ぎだったかな?全部焼き上げようなんて考えないで、途中で冷蔵庫にしまって翌日続きをしてもいいや、ぐらいの気持ちではじめたんだけど、さすがにイーストは早くて、11時過ぎには焼き上げてました。
以下は配合です。
スパキン 250g
スキムミルク 5g
水 175g
塩 5g
バター 13g
砂糖 13g
ドライイースト 2.6g
容積比は3.6ほどにしてみました。
こね上げ温度26℃、高めか。
1次発酵は、30℃で45分、パンチをしてさらに30分。生地の様子を見ながら進めました。先日の感触で、私の食パンの1次発酵は長すぎるんじゃないかっていう気がしたので、いつもよりも若めで切り上げて先に進めました。
ベンチ25分、成型。成型するときの生地の感触が、いままでと違いました。なんというか、ピンとしてるんですよね。
最終醗酵は55分。生地の頭が少し型の頭から出るまで。容積比3.6で型から出るぐらいなのだから、2次発酵は、私にしてはかなりしっかりとったことになると思います。今までは容積比を下げることしか考えてなかったから、かなり発想の転換をしています。55分で終了できているのは、イーストの力によるものでもあるけど、やはり1次発酵が適切だったからって考えてはいかんでしょうか。
焼きは250℃に余熱したオーブンに入れ、200℃で25分。結局夜11時ごろに焼きに入ってました。イースト、私にしては多めですからね。
右側の山がヘンなのは成型に失敗したためです。すんません。
でもとてもよく伸びています。
中もフワフワで。
イーストのパンって感じの、普通のにおいとお味でした。
今回の山食で、確認できた気がします。
1. 1次発酵は、私が思っているよりも早めに切り上げたほうがよい。2次発酵で最大限の力を発揮できるように。
2. 2次発酵はしっかりと、しかしあまり長く時間がかかるようだとそれは失敗しているサインかも。
今度は容積比をもう少し下げてみようかな。
今度は酵母で挑戦しようかな。
などなど、あれこれ考えております。
夕べは久しぶりに眠剤なしで寝ました(^o^)丿
でも、3時半に眼が覚めちゃったな~
気持ちの面でも、落ちてますな。これって結構辛い。
副作用の症状でもあるけど、それでも私の人生には落ち込んで当然な現実も、いろいろある。
そ~ゆ~のは、私だけじゃないと思いますけどね。
とにかく、しゃ~ないので、適当にやりすごしまする。