[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいま修理中で、代車に載ってます。
壊れた車は10万キロ近く走った軽自動車。まだまだ動いてもらわなきゃ困ります。あ~まいったな・・・
車は部品を取りかえればまた動きますが、人間の体はそうはいかないんだって、以前職場の運転手さんがおっしゃっていました。
ほんとにそうだねぇ。モノなら部品取り替えるとか、全部買い換えるとかすればそれで済むけど、体はそういうわけにはいきません。だんだん古くなり、不都合が増えてきて・・・となるわけですね。病気してるもんで、それをひしひしと感じています。そういうのは、ステロイドの精神障害から来る発想かもしれないけど。あるいは、私が中古車ばっかり乗っているからかもしれないけど。
こんな風に後ろ向きの発想ばかり沸いてくるって、辛いですね~。
と、ここまで書いたのは数日前。凹んでますね。
こんなの、ブログに載せるのはやめようとも思いましたが、こういうのも自分だしぃ、と思ってそのままにしてます。
んで、今日書くのはこういうことです。
私が机に座ると、かりんがここに居座る。
どこかっていうと、私が座ってる椅子の足元んとこなんだよね。
こうされると、私は身動きできません。ちょっとでも動くと、かりんを椅子で踏んづけてしまいそうだから。
前はパソコン周りに居座ることが多かったんですが、最近暑いせいか、ここが指定席になってるみたい。といっても、膝の上もやっぱりお気に入り。
ほんとに甘えん坊です。秋には14歳になります。幸せな老後を送らせてあげなきゃね。
最近も~れつな眠気に襲われて困ってます。薬のせいだと思ってます。寝る前に飲むようにといわれているんだけど、これだと午前中から眠くてしんどすぎる。そこで、夕方に飲んでいます。こうすると、眠気がマックスに達する時間がずれるかなぁと思って。一応は、なんとかマシになるみたい。
今日は休みで、かなり長時間寝たので、今のところ眠気に襲われずに過ごしています。ああ快適。
眠いのに、夜寝るときには眠剤が必要なんだな。へんだよね。こういうのが病気だってことなんでしょう。
これは一番最近に作ったパン。よっさんがHB用に開発してくれたレシピですが、私は自分でこねてオーブンで焼いてみたのね。なんか、HBで焼いたほうがいいかも?なしあがりでした。グリーンレーズンを入れたけど、卵が配合されているから、伸びるだろうなあと期待したの。でも、そうではなかったです。
しっとりしてて、なかなかおいしかったんですけどネ。
このパンを焼いている途中でヘルシオが故障してしまった(>_<)
それ以来、パンは作ってないんです。すみません。忙しいとか具合悪いとか、そういうことでもないんですけど。ま、眠いからってのもあるかなぁ?
明日、教会にパンを持っていくことになっているから、今日はこのレシピをHBで焼こうかな。
っつ~ことで、今日書いたことはわりと普通モードだと思います。
このように気持ちに浮き沈みがあるのは、普通の範囲のことなのか、ステロイドによる精神障害のせいなのか、アタシの個人的な問題なのか。
さっぱりわからん。
近頃は山食ばかり焼いています。ワンパターンでつまんないブログですまんです。
今回は1.5斤型で作りました。
レシピはこれと同じ、ただし1.5斤型を使ったのでその分生地量をアップしてます。比容積3.3。気温が高く、パンつくりをする部屋にエアコンとかもないので、生地温度も高くなっちゃう。今回は捏ね上げ温度33℃。高い(T_T)
1次発酵は40分→パンチ→40分。早い早い。捏ね上げ温度がこんなに高くなければ、パンチ前の発酵はもっと長くなったと思うけど、時間もなかったし、そのままGO!って感じ。
最終醗酵は50分ぐらい。そうそう、このスピードで上がってくればいいんだわよ。これが私的目安。
うちのヘルシオって、庫内がちょっと狭いと思うんです。1.5斤で焼くときは、下に敷かれている網とかオーブン皿とかを全部どかして、下にステンレスの板を敷いて焼きます。そうじゃないと庫内の天井にパンがつかえちゃうことがあります。
焼きは250℃に余熱し、生地を入れたら200℃に下げて35分。余熱、こんなに高い温度じゃなくてもいいのかもしれないなあって思いますが、どうなんだろ??
おお~よく伸びました。裏も同様に伸びてます。天井につかえることもなく、無事焼きあがりました。
1.5斤って迫力あるぅ~。って、ブログの画像じゃわかんないよね、すみません。
とてもおいしく出来上がったと思いま~す。
中身もふわふわでございました。
今日は久しぶりにバセドウ病のお医者さんに行きました。2ヶ月に1回の頻度でいいそうで、前回行ったのは4月の末。そのときの血液検査の結果ももらいましたが、まあ良好ということのようです。このまま服薬続けていきましょう、といわれつつ、恒例の血液検査をしました。今日の検査の結果は次回受診したときに知らせられるのですが、万一結果が悪く薬の量を増やすとか減らすとかしなければならないときには、それが判明し次第すぐに電話で教えてくれるのだそうです。
体もだいぶ仕事モードになって、それほど辛くないです。一方で、担任をしないというこの状況にアタマが慣れていないようです。担任としての仕事がなく、そのほかの仕事があれやこれやと。
少しずつ適応していかなければね。
でも、テレビみないよ。薬飲んで寝ます、明日があるし。
そういえば金曜日の夜、とても疲れたので布団で横になってたら、いつのまにか寝ていました。薬なしでした。こういうのはほんとに久しぶりです。しかし、やはり2時ごろ覚醒。あ、薬飲まないで寝たんだなあと認識し、薬飲まないとまた目が覚めちゃうぞ~と思いながらも、めんどくさくて起きないでいたらそのまま寝てしまいました。そしてまた早朝に覚醒。早朝に薬飲むわけにはいかないので、そのまま8時までタラタラ。土曜日の朝だったから許されたこと。
だからやっぱり、今は薬を飲んでさくっと寝るのが得策のようです。
さて、ワックスがかかっていない夏みかんを入手したので、ピールを作ってみました。
1年ぶりぐらいかなぁ?
前回は、あまり時間をかけずに仕上げちゃうレシピを採用しました。このレシピだと苦味が残りました。これはこれで、好き。ま、好みよね。
今回はこちらのレシピを借用しました。おそらく苦味が少ないタイプだと思われます。3回煮こぼして、一晩水に漬けて・・・という工程。ちょっと手間はかかるけど、試してみたいと思ってたんですよ。
煮る時には普通の上白糖を使い、最後にまぶすのはグラニュー糖にしてみました。
長い時間煮たせいか、皮がとても柔らかです。そして、甘い♪優しい甘さ。苦味はあまりないです。夏みかんって、こういう風にもなるんだね~。
去年作ったのもよかったけど、今回の方がより私好みかもしれませ~ん☆
梅ジュースは、やっぱりぶくぶくしてきたみたいです。そうそう、これが普通よね。
今年も梅ジュースや梅酵母液で元気に過ごそう♪
月曜日は早朝から深夜まで、群大病院の一日、火曜日はいつもより早めに出勤していたら怒涛の仕事が待っており、かつ精神科で通常勤務OKのお墨付きをいただいた日、水曜日から普通に出勤してみたら、体がついてこれなくて、ヒミツでさぼってた日、木曜日は自分なりに薬を飲むタイミングをちょっと変えて調節し、なんとか順調に過ごした日。
今日は、仕事で小どんでん返しがあって、あれれ~~おろろ~~とコケながらもなんとか過ごした日。久しぶりに下痢症状に悩みました。上司が留守にしている中、お世話になっている大学の先生ご一行様がいらっしゃる予定があって、私が応対することになっていたのですが、いらっしゃるというその時間の少し前からハラが下りだした(T_T)
げげ~~。これだからハラの薬は手放せません。何度かトイレの世話になったけど、薬のおかげもあってかおさまりました。よかったよかった。ど~もねえ、肝心なときにハラ壊すような気がするんだよね。精神症状ってことかね。
下痢といえば、2月ごろ、一番症状がきつかったときにだいぶ苦しみました。も~二度とヤだね、ああいうのは。
あれ以来、ハライタ恐怖症かもしれません。
で、ご一行様がいらっしゃる時刻に何か連絡ミスでもあったのか、私が認識していた時刻よりもだいぶあとにいらっしゃったんです。おかげで仕事の段取りがおかしくなってしまいましたが、下痢症状が治まってから応対することができたので、これでよかったのかもしれないです。
でも、段取り変わると回りに迷惑はかけちゃうんだよなぁ。
明日は午前中に一仕事ありますが、朝は9時ごろ出ればいいので、だいぶ楽です。
それにしても、1月の入院からこっち5ヶ月ほど、心も体も狂っておりました。長かった・・・
関係諸氏には何から何までお世話になりまして、本当にありがとうございました。
今も余波がありますけども、薬を飲みながら普通の日常生活に戻れたなあと思っております。
一応の復活宣言をしておこうと思います。
精神科の薬とハラの薬がいらなくなったら、完全復活宣言ってことにしよ。
ところで、飽きもせず山食の練習をしています。今回の山食、レシピはこちらと同じ。
今回は早めにパンチをして、2次発酵を長めにとるという方法で作りました。
でも酸味もなくいい感じ。
そのうちくりちゃんのように、半分は普通の強力粉にして作ってみようと思ってますが、今は全部スパキンのまま。もう少し練習したら変化球繰り出そうと考えてます。
昨日アップした梅は、特にジュースの方は順調にジュースになりつつあります。今年はなぜか発酵しないようなんですね。いつもは発酵させないようにするのが難しいというか、そのためにはじめから酢を入れたり、ジュースになってから煮たりするレシピがあるよね。ちなみに私は冷凍して発酵を止めます。今年はその手間がいらないかなぁ?
梅エキスはもちろん必要ですが、去年のがあるので、それで継いでいけばOK,OK!
早くジュースを飲みたいな~。
今年も梅をいただきました♪
箱を開けたら、そこらじゅうが梅の香りであっという間に充満。すっごい梅パワーを感じます。
今年の梅は別嬪さんぞろい。ちょっとびっくりしちゃいました。
今年は梅ジュース、梅酒、それから梅醤油に挑戦。挑戦ったって、ぜんぶ簡単レシピなんですけどね~。
なんだかピンボケ画像になってしまいましたが、手前のが梅ジュースです。仕込んでから4日経過しました。だいぶ水分が出てきた感じです。
あ~楽しみ♪
梅酒って体によいそうですが、梅ジュースも同様に絶対体にいいと思います。というか、梅酒よりいいんじゃないの?
送り主さま、いつもありがとうございます。
火曜日に精神科の病院に行き、そろそろ朝から出勤してもよいとのおゆるしをいただきました。私としては、1ヶ月前と現在とで、変化があるようにはあまり思わないけど、ま、そういうもんでしょうかね。
んで、水曜日から朝8時前に出勤となったのですが、その日はもう、朝から辛くてしんどくてぶったおれそうでした。というか、実はヒミツでぶったおれていました。定時ですぐ帰宅し、またぶったおれ、7時過ぎに出かける用事があったのですが、これにも結局キャンセルし、9時過ぎまでぶっ倒れ続け・・・というよくわかんない一日となってしまいました。でも、9時過ぎにようやく元気らしきものが出てきたので、散らかった台所を片付け、お風呂にさくっと入って薬を飲んで11時前には眠りました。んで、朝までぐっすり。
長めの睡眠時間が功を奏したのか、木曜の今日は昨日のような辛さもなく、OKな一日。
この調子でなんとか週末までがんばりましょ~。
今日も早めに寝るとしようかな。