忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
何週間もほったらかしにしちゃって、すみませんでした。
ほぼ毎日ネットにアクセスしてはおりましたが、眠すぎてだめ~とか、あれをしなくっちゃ~とか、これがちょっと心配だなぁ、とか、このことを考えておかなくちゃ、とか、私の頭があれこれ忙しくしておりまして、ブログがどっかに行っておりました、ごめんなさい。

心配事はおととい解決しましたから、もう大丈夫。

眠すぎて参ってたのは昨日まで。
朝早く目が覚めてしまうのに、起床時から夜に布団に入る前まで眠い。昼間の居眠りはできるんだけど、いざ夜に睡眠薬飲んで寝ようとすると眠れな~い、という状況。日中は眠気との戦いでした。といっても、仕事してるとどっかテンパってるのか、あまり眠気を感じないんだけど、ひと段落したその瞬間に、どわぁ~っと眠気に襲われるぅ~。
平日、帰宅してほっとしからも、布団に入るまでは最低でもお風呂入ったりとか歯みがきしたりとか、しなきゃだよね。眠気でそんなことが大変に感じられたり、心配事が頭の中にあったりもしたもんで、そういう意味で、ちょっとだけ大変だったかもです。
休日はテンパってないから、朝起きた瞬間からね・む・い。心配事を解消するべく、自分のケツを叩くようにして行動を起したりしてました。
平日も、ときどき自分のほっぺたをぶったたいたり、腕やらそこいらへんをつねったり。そんなことしてた数週間でした。

心配事があったっていうけど、例のザワザワ感はなかったんですよ。ただ、心配だな~って思ってただけ。
前にずいぶん苦しんだ自称「科学的不安」、これは本当に病的なものなんだなぁ、と実感しました。

昨日精神科に行って、抗うつ薬を少しだけ弱いものに変更し、睡眠薬を増量したところ、眠気は、だいぶ治まりました。
こんなんですが、精神科医が言うには、全体的には回復に向かっているんだそうです。の~みそというのはイッタイゼンタイど~なってんの???精神科医が知ってるの~みその知識って、底知れないなあって思ったけど、知られていないことも、ボーボーボーダイにあるんだそうですねぇ。

夕べから変更した薬を飲み始めましたが、今日の休日は、久しぶりにさわやか~!!な朝を迎えました。眠くない朝。目をぱっちり開いてテレビ見ました☆先週の土曜日は、体は起こしても、目を閉じてなんとかこらえてた、って感じでしたからね。

とはいえ、今日も夕方から猛烈な眠気に襲われております。
明日からがどうなるかも、わかんないけど。でも医者のことばをすなおに喜んでもいいのかな。

さて、今日は風が強くて、小雨混じりでしたけど、ダンナと「県民の森」に行ってきました。
ちょっとピンボケですが、こんな景色が。
DSCF0073.JPG水芭蕉です♪
写真ないけど、新緑も美しかったです。パステルカラー☆
カラマツなどの明るい黄緑色や山桜の薄ピンクが交じり合う山の色は素晴らしかった。
この自然を壊しちゃなんねぇ。
福島の原発の町にも美しい春が来ているそうですが、人が、いない奇妙な光景になってしまっているとか。
レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を地で行くことになってしまいませんように・・・

いろいろのつぶやきでした。





P1110128.JPG
これはイーストで焼いた雑穀カンパーニュ。4月末に焼いたもんです、申し訳ない。
無水鍋で焼きました。









P1110134.JPG断面はこんな感じでした。いつもと同じ。
おいしかったと、思います、たしか。記憶がもう、遠いですわぁ~






PR
な~~~んか同じパンばかり続いているけど、今回のも前のと同じです。
片方はヘルシオで、片方は無水鍋で焼きました。
P1110153.JPG右がオーブン。こっちは脇クープ。左が無水鍋、こっちは上クープです。
それぞれ、この方がクープがよく開くみたい。
それから、今回は、鍋焼きのほうに霧吹きは全然していません。しなくてもいいみたいね。

で、オーブンで焼いたほうはまたしてもお友だちにそのままあげちゃった。なので、食べ比べは今回もなし。
ま、いっか。



P1110155.JPG無水鍋の方は、切ってみました。普通に焼けてるみたいよ。
ただ、今回は上のクラストの色づきガ悪かったかなぁ。オーブンだとこういう悩みはないのよね。
断面はこちら。


昨日精神科に行って、早朝に目が覚めてしまうこと、昼間眠気と戦っていることを話し、薬を変えてもらいました。
今日はとりあえず、休みのわりには早く起きて、昼間の眠気もそうひどくないようです。

GW初日の私は、昼過ぎから台所の片づけを始めました。
年末には寒くて大掃除をしない私(。_°☆\(- - ) バシっ!
今頃ですけど、いらないものを分別して捨てられるようにし、リサイクルに出せるものを出し、っと。
そうそう、冬物をクリーニングに出しました。今日まで半額セールだったんだ☆

もっとシンプルに生活したいなあと思うこのごろです。
モノにあふれてどうする?ってね。それはもったいないんじゃなくて、ガラクタなのじゃ~~

そうそう、先日、すっごく久しぶりに粉を注文しました。少しはいろんなパンを焼く気に・・・ならないかも(>_<)
Image064.jpgかりん~~

だいちゅき。
私がこたつに座ってると、いつも膝の上に乗ってます。老猫ですが、元気でいてくれてます。私よりよっぽど健康なのでは。











さて、私はGABANのコーングリッツを買って使ってますが、袋にスコーンの作りかたが載ってました。
んで、作ってみたんですけども。

P1110122.JPG第1作が、こちら。
なんか、へんなの。生地がみょ~に硬くて、水で戻したレーズンの方が柔らかいから、混ぜにくいの何の。
それに、BP入れているのに全然膨らんでない。スコーンとはいえない物体。
でも、なにやら好きな感じもあります。コーンの自然な甘さと、歯ごたえあってパリッとした感じ。

でもさ、きっと私は何か配合を間違えたに違いない、と思ったんです。
で、よ~~~く作っていたときの記憶をたどってみると、どうやら砂糖を入れ忘れたらしいと気付きました。
でも、コーングリッツのおかげで、どっか甘いんだね。



さて、今度はちゃんと砂糖を入れて作ってみました。
それが、これです。
P1110148.JPGはい、それなりに膨らみました。
これなら、スコーンだな、と思いました。
フツーのと違って、コーングリッツのぷつぷつ感があって、面白いですよ。

ちなみに、砂糖ヌキバージョン・入れバージョンとも、無水鍋で焼いてます。だいぶうすく伸ばしてそれを包丁で切ったやつを予熱した鍋に並べて適当に焼きました。途中ひっくり返してみたりとか。

山形も桜が咲きました。
週末終わって、今日からまた仕事です。
以前は、日曜日の夜って、「あ~明日からしごとだ~~休み終わっちゃったよ~~」とか思ったもんですが、今はちょっと違います。
仕事に行けることのありがたみがわかったっていうかね。

去年の今頃、しばらく仕事休んでました。あのときの辛さったらなかったです。
病気の辛さもあるし、ヒマで死にそうだし、自分はどうして生きてるの!?っていう思いでいっぱいだったかも。
秋ごろも症状がひどいことがありましたが、あのときは、必死で仕事して、あとはただ寝ているしかなかったです。
で、寝ながら、ただ、時間よ、過ぎろ、過ぎろ、と、そればかり思ってました。時計の針がカチカチ言う音だけを聞いて、時の流れを感じるのが精一杯で。

そんなとき、FEBCのインターネットラジオにはずいぶん世話になりました。
症状の中に、わけのわからないざわざわ不安感があって、私ってここで寝てるしかなくて、これでいいんか?みたいな。私自身の存在の不安みたいなものがど~~っと押し寄せてくると言うか。不安の海でおぼれそうっていうか。
病気のせいでそう感じているだけなんだけど、病気だから自分で理性的に考えてもほとんど助けにもならなくてさ。
だけど、寝たままFEBC聴いて、「そうだ、私を造ったのは神さまなんであって、私の存在の責任は神さまにあるんであって、だから私はここにいていいんだ、な。そうだ、な。」と、何度も何度も確認して。そうやって、やり過ごしていた日々がありました。

今は、そこまでひどい不安感に襲われることはまずなくなったけど。でもFEBCは聴くよ。

朝起きるのが辛いですけどね。今日もヤバかった~
明日からは肉体労働も増えるはずですが、耐えていけるように、体調整えて臨みます。
久しぶりに雑穀カンパーニュを作りました。でも、イーストね。
作りたいから焼いたと言う感じです。必要がなかったんだけど、焼きたいから、という動機。
元気だったころ、週末の私は、パン焼きたい!っていう気持ちでパンパンになってたな~。

雑穀カンパを最後に作ったのは去年の6月みたい。梅酵母使ってた。あの頃の私、自分で思ってるほど大丈夫じゃなかったんだな、と今になって思う。
もう少し休んでいたらな、そうすれば今おかれている状況よりは少しはマシだったんじゃないかな、と思います。
だけどそれは過去のこと。変えられないんだから、今は今を受け入れるしかないんだと思って、今日も過ごしてます。

生地をレシピどおりに作ったつもりだったんですが、ものすごく生地が緩くて、粉を大量に足しました。たぶん、水の計量を間違えたんだと思います。結果、思いがけずデカいパンになってしまいました^^;

P1110118.JPG無水鍋で焼いてみました。
ちょっと気が向いて、真ん中にクープ入れてみた。

先日作った適当ライフレークパンを焼いたとき、霧吹きをぶっかけすぎたと思ったので、今回は全然かけないで焼いてみました。

焼き方は、いつもどおり、中火で15分、一度中をあけて様子を見て、焼き色がいい感じにつき始めているので、そのままの火加減で20分。

あと5分ほどで焼きあがろうかと言うところ、お友だちから電話。
ちょっと用事があるから、うちに寄っていく、というものでした。
おお!このパンは、この方にあげるためのものだったんだね!!

30分ほどしてから到着したお友だちに、まだあったかいままあげました。



P1110089.JPGこちら、かりん@私の膝の上。逆光ですみません。

カワイイ。
動けないから不便。
あったかい。
重い。

猫が好きな方ならわかるよね~








こんにちは。
さっき雨降ってました。
雪じゃなく、絶対雨です。雹でもあられでもなく、雨だったっ!!
考えてみれば、4月ももう半ばじゃないですか。
近頃暖かくなり、部屋を暖める必要はほとんどなくなりました。寝るときは、湯たんぽは一応使っていますが、このごろはつめるお湯もぬるいやつでOKみたい。
今夜は湯たんぽなしでもいいかもです♪

P1110110.JPG今、梅が満開です。
我が家でも咲きました。少し散り始めたけど、撮影してみました。
ピンボケですみません。

梅の木は庭に生えてるけど、うちの庭は、庭というには申し訳ないほど細長くてせまいんです。その関係で、梅をのびのびと成長させてあげると隣の家にはみ出して大いに迷惑をかけてしまうのね。それで、仕方ないからバシバシと枝を切ることになり、伸びるのが許されるのは上だけ、ということに。それで、妙に細長いへんな木になってしまうんですよね。
画像でも、枝のすぐ向こうにお隣さんの壁が写ってるでしょ。ほっとくと、お隣さんの壁に枝が刺さりそう?
そんなわけで、花もあまりたくさんは咲きませんが、咲くことは、咲いています。




1週間も前に焼いたパンの話ですけど、一応。
レシピは以下のとおりです。

オバール型2個分

ハルブレ 440+レンゲ一杯ぐらい
ライフレーク 50 お湯をなみなみと注いで戻しておく
水 280
砂糖 17
塩 8
バター 15
金サフ 1.3

最近はイースト使ってばかりです。今の自分にはそれがいいみたいです。

と同じレシピなのに、なんだか生地がすごく緩かったので、粉を足しました。それがレンゲ一杯ぐらいです。
たしか、午前中にこねて、夕方に焼き上げる感じだったと思います。

P1110092.JPGんで、1個は久しぶりにオーブンで、もう1個は無水鍋で焼きました。

手前がオーブン、奥が鍋。

鍋で焼いたほうは、なんだかの~っぺりしちゃってます。霧吹きで水をぶっ掛けすぎたせいじゃないかと自分では思います、わかんないけど。
生地量は同じなのですが、オーブンで焼いたほうが大きく釜伸びして膨らみました。

どういうからくりなのかは不明。

オーブンで焼いた子はお友だちにそのままあげたのでどうだったかわかんないけど、いつもどおりに焼けていたものと思われます。

鍋の方は端っこをちょいと味見してみたら、なかフンワリ・クラストかりっ♪で、姿はイマイチだけど、おいしかったです。残りはそのまま冷凍してあります。そのうち食べましょ。

鍋焼きの方、次回は霧吹きをしないでみようかな。あるいはちょっとだけにするとか。
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]