パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、久しぶりにお友だちとランチ。大盛りのパスタと石釜ピザを頼んで、二人でシェアしました。はらいっぱ~~い。昨日は絶食だったから、その分ももりもりっとな。
さて、今回はFixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンから、ケルニッシュ・ブロートを焼いてみました。
粉はうちにあるもので代用。レジャンデールとアーレファインを使いました。
こんな焼き上がり。

だんめ~~ん。
前回よりちょっと目が詰まった仕上がりです。
粗熱が取れた頃に食べてみたら、???な感じだったのですが、半日ほど置いてからもう一度食べてみたら、味が落ち着いている!!
このパンは、サワー種とイーストを併用していて、生地を作ってから焼き上げるまでがすっごく早い!全部で1時間20分ぐらいかなぁ?
サワー種って、不思議。短時間で作っちゃうパンでも、サワー種が入っていると、パンがとてもおいしくなるんですよねぇ。
ところで、ダンナが風邪引いて寝てるんですが、こういうとき・・・

かりんって、そばによってくるんですよね。
ダンナの足に肉球をくっつけて添い寝?しているかりん。看病してるつもりかなぁ。
というか、かりんは人の心がわかるんだよね。
不思議な子です。
追記
大腸の内視鏡検査、受けました。
結果、ポリープが2つありましたが、今はとらなくてもよいとのことで、2年後また再検査しましょうと言われました。
問題は、2年後まで検査のことを覚えていられるかどうか、ですな^^;
待ち時間がしばらくあったんだけど、立派なリクライニングチェアに専用のテレビ・ゴミ箱があるスペースをカーテンで仕切った小さな個室で、昼寝・テレビを見る・雑誌を見るなど、どえらく快適な待ち時間でした。
検査そのものは、 あまり痛くなかったけど、直前にお尻に注射を一本されたのにはびっくり。知らなかったんです。注射、怖いよ~と思ってたら、すごく注射の上手な看護婦さんで、ん?と思っているうちにおわっちゃいました。
医者は内視鏡をとても上手に入れてくださったし、私もお医者さんと一緒に自分の大腸をモニターで見ました。おお~これがあたしの大腸か!と、えらく新鮮な気持ちでみてました。
ちょっとだけ痛いときもあったけど、大丈夫、がまんの範囲内に十分おさまります。もし検査を進められているけど、怖いからいや、とか、恥ずかしいからいや、とか思っている方は、そんなことないから、ぜひ検査を受けてくださいねん。
上手なお医者さん・新しい機械を使っているお医者さんを見つけるのがコツかな?
さて、今回はFixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンから、ケルニッシュ・ブロートを焼いてみました。
粉はうちにあるもので代用。レジャンデールとアーレファインを使いました。
こんな焼き上がり。
前回よりちょっと目が詰まった仕上がりです。
粗熱が取れた頃に食べてみたら、???な感じだったのですが、半日ほど置いてからもう一度食べてみたら、味が落ち着いている!!
このパンは、サワー種とイーストを併用していて、生地を作ってから焼き上げるまでがすっごく早い!全部で1時間20分ぐらいかなぁ?
サワー種って、不思議。短時間で作っちゃうパンでも、サワー種が入っていると、パンがとてもおいしくなるんですよねぇ。
ところで、ダンナが風邪引いて寝てるんですが、こういうとき・・・
かりんって、そばによってくるんですよね。
ダンナの足に肉球をくっつけて添い寝?しているかりん。看病してるつもりかなぁ。
というか、かりんは人の心がわかるんだよね。
不思議な子です。
追記
大腸の内視鏡検査、受けました。
結果、ポリープが2つありましたが、今はとらなくてもよいとのことで、2年後また再検査しましょうと言われました。
問題は、2年後まで検査のことを覚えていられるかどうか、ですな^^;
待ち時間がしばらくあったんだけど、立派なリクライニングチェアに専用のテレビ・ゴミ箱があるスペースをカーテンで仕切った小さな個室で、昼寝・テレビを見る・雑誌を見るなど、どえらく快適な待ち時間でした。
検査そのものは、 あまり痛くなかったけど、直前にお尻に注射を一本されたのにはびっくり。知らなかったんです。注射、怖いよ~と思ってたら、すごく注射の上手な看護婦さんで、ん?と思っているうちにおわっちゃいました。
医者は内視鏡をとても上手に入れてくださったし、私もお医者さんと一緒に自分の大腸をモニターで見ました。おお~これがあたしの大腸か!と、えらく新鮮な気持ちでみてました。
ちょっとだけ痛いときもあったけど、大丈夫、がまんの範囲内に十分おさまります。もし検査を進められているけど、怖いからいや、とか、恥ずかしいからいや、とか思っている方は、そんなことないから、ぜひ検査を受けてくださいねん。
上手なお医者さん・新しい機械を使っているお医者さんを見つけるのがコツかな?
PR
今宵はかりんのおてての裏をどうぞ。
肉球のほとんどが黒いですが、一部肌色のところもあります。
完全室内飼いなので、すべすべしてます。
さて、ベルリーナランドブロートで使ったサワー種が残っていたので、他にも何か焼きたいと思って、生地を作り始めました。
はじめは同じくFixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンに載ってるドゥフテンブロートを作ろうと思ったのだけど、材料を加えているうちに、何かを間違えた模様。
おまけに、だんなに頼みごとをされて、作業はいったん停止。
用事が終わってからまた再開したのだけど、もう、わけがわかんなくなってきました。
た・ぶ・ん・こんな配合だったんじゃないかと・・・
サワー種 10g
春よ恋 150g+α
アーレファイン 30g
塩 3g
砂糖 少し
水 適当
春よ恋は、初めは150gだったと思うんですが、かなり生地が緩かったので、ばしばし増やしたんです。
それから、キャラウェイシードを入れようと思ってたんだけど、冷蔵庫の中でバジルの葉っぱがいたみかけていることを思い出して、いたんだところをちぎってとり、キレイなところだけをぶちぶちとちぎって生地に投入。
パンチはなしで1次発酵をし、最終醗酵は50分ぐらいだったと思います。
と、ところが・・・
最終醗酵を終えた生地は、脇が大きく裂けていました(>_<)
生地をしめすぎたのかもしれないし、サワー種の酵素のせいかもしれません。わかんないです。
で、私は、2本成型したうち、1本は転がして裂けた脇を上にし、そこにクープを入れてみました。
残りの一本は、そのまま普通にクープを3本入れてみました。
釜入れには一苦労。やはり最終醗酵で横になっていた部分を上にするなどという暴挙をすると、生地を釜の中に滑らせたときに、ころりと転がって元に戻っちゃうんです。あつっ!!と大騒ぎしながらなんとか焼きに入ることができました。
上記にあるようにして90度転がしてオーブンに入れたのね。クープが開いたように見えるところは、焼成前に裂けたとこがさらに開いたということです。
右が、クープを入れて焼いたやつ。
右も、釜入れでごちゃごちゃしているうちに、半分転がって戻ってしまったようです・・・
へんなの作っちゃったな~と思ったら、「ピンポーン」と玄関から音が。行って見ると、向かいに住んでるおばちゃんが、大量のねぎをおすそわけに持ってきてくれていました。
うわ~~たくさんありがとうございますぅ、といいながら、見た目はマシと思われる左のパンを袋に入れておすそ分け。「あ、まだあったかい」というおばちゃんに「ハイ、焼きたてなんですぅ~」と言った私。とりあえず、いろいろのトラブルはともかく、たぶんおいしいパンだろうとは思って。すっごくいい香りだし。
左のパンの断面は、どうなっていたんだろうなぁ。
右のパンは、翌日教会のランチで食べていただきました。
クラストはカリカリとして、なかのフンワリ感は1日ほとんど変わらず、おいしかったです。
ちょい過発酵だとは思うけど、ま、いいでしょ~。
バジルの香りはあんまり感じませんでした。足りなかったかしらん。
ところで、教会のお友だちが、「パンにつけて食べるとおいしいものを作ってあげる。ちょうど車の中に材料があるから♪」と言って、ぱぱっと簡単ソース?を作ってくれました。
作り方はごくごく簡単。オリーブオイルにパルメザンチーズを混ぜ、バルサミコ酢をほんの少し加えて混ぜたらはい、できあがり。友だち曰く、パルメザンチーズは多めがおいしいといってましたけど、ま、好みでしょうね。
パンにつけたり、新鮮な野菜にかけたりして食べたら、とってもおいしい!!
画像ないけど、簡単でおいしいですよ。カロリー高いけど。
画像を取り込む別な方法を見つけて、今は問題なく取り込めるようになりました(^o^)丿
とはいえ、PCが少しずつ壊れていく感じがひしひしと感じられまする。ああ、おそろしや。
なんだか、すごい台風が来ていますね。西の地方の方、大丈夫でしょうか?山形は今は全然影響ないようです。
かりんは今日も扇風機に座っています。今回は羽根の裏側なので、風は全然当たらないはずです。なに考えているのでしょうかね。
さて、ものすご~~く久しぶりに、サワー種を起こしました。
ライ麦パンって大好きなんだけど、サワー種を起そうという腰があがらず、たぶん2年ぶりに起したのだと思います。
ほんとは、サワー種を起すのは簡単、簡単。気温もまだ高いし、あまり酸味の強くない子ができました。
私がつくるサワー種は、作るたびに香りが違いますが、プロじゃないんだし、あまりこだわらないことにしています。好みで言えば、あまり酸味はマイルドなほうが好きかな。でも、いつも出たとこ勝負。
何をつくろうかナ~、と前の晩からさんざん悩んだ結果、Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンからベルリーナランドブロートを作ろうと決めました。初挑戦のレシピです。うまくいくかな?
本によると、パンの表面に美しいひび割れ模様ができたらよい、と書いてあるのですが・・・
これは、あかん(@_@。

上にはほとんどひび割れがなく、脇が大きく割れています。
本では、最終醗酵が終わった時点ですでにひび割れができているんだけど、私の生地は、最終醗酵が終わっても全然割れていなかったです。
生地温度や発酵温度はむしろ高すぎってぐらいだったんですけど、発酵不足だったのかなぁ。
断面は、こんな感じ。
ライ麦の配合は多めなのですが、食感はふんわりとして、優しい感じです。
明日のランチで食べてもらいましょ~。
ところで、来週の金曜日、大腸の内視鏡検査を受けることになりました(>_<)
夏に受けた検診でひっかかったんです。最近の内視鏡はだいぶ苦痛が減っているとは聞いていますが、ちょっとビビっているところです。
とはいえ、PCが少しずつ壊れていく感じがひしひしと感じられまする。ああ、おそろしや。
なんだか、すごい台風が来ていますね。西の地方の方、大丈夫でしょうか?山形は今は全然影響ないようです。
さて、ものすご~~く久しぶりに、サワー種を起こしました。
ライ麦パンって大好きなんだけど、サワー種を起そうという腰があがらず、たぶん2年ぶりに起したのだと思います。
ほんとは、サワー種を起すのは簡単、簡単。気温もまだ高いし、あまり酸味の強くない子ができました。
私がつくるサワー種は、作るたびに香りが違いますが、プロじゃないんだし、あまりこだわらないことにしています。好みで言えば、あまり酸味はマイルドなほうが好きかな。でも、いつも出たとこ勝負。
何をつくろうかナ~、と前の晩からさんざん悩んだ結果、Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンからベルリーナランドブロートを作ろうと決めました。初挑戦のレシピです。うまくいくかな?
本によると、パンの表面に美しいひび割れ模様ができたらよい、と書いてあるのですが・・・
これは、あかん(@_@。
上にはほとんどひび割れがなく、脇が大きく割れています。
本では、最終醗酵が終わった時点ですでにひび割れができているんだけど、私の生地は、最終醗酵が終わっても全然割れていなかったです。
生地温度や発酵温度はむしろ高すぎってぐらいだったんですけど、発酵不足だったのかなぁ。
ライ麦の配合は多めなのですが、食感はふんわりとして、優しい感じです。
明日のランチで食べてもらいましょ~。
ところで、来週の金曜日、大腸の内視鏡検査を受けることになりました(>_<)
夏に受けた検診でひっかかったんです。最近の内視鏡はだいぶ苦痛が減っているとは聞いていますが、ちょっとビビっているところです。
こんばんは~でございます。
子どもたちも夏休みに入り、私たちもなんとなくのんびりムードで過ごすことができています。
とはいえ、8月のはじめに、気付かずに無理してしまい、前回と同じパターンで具合悪くなってしまいました。同じパターンというのは、肉体的に疲労すると、うつ症状が出るということ。でも、前回と同じ轍は踏むまいと用心はしていたので、症状は軽く、精神症状は、中途覚醒があったぐらいでほとんどなし。、あとは身体症状ね。微熱・腰痛・疲労感・下痢・食欲低下など。でも1週間ほどで全快しました。前回は3週間かかったから、だいぶマシでしょ?
つくづく思ったんだけど、精神症状って、ほんとに辛いのね~。今回、精神症状ほとんどなくて、風邪引いて寝てるのと同じっていう気分だったから、とっても普通で楽だったわ~~。

これ、うちの猫。アタマを上から撮影した図。
暑いよねぇ。でも、かりんは暑くないのか、相変わらず私の膝の上が好き。私は暑い・・・
こちらは先日焼いたパン。
ナンシーさんのラスティック・ブレッドをちょっと変えて、粉の一部をライ麦にしてみました。また、発酵時間は、前回はレシピを無視してオーバーナイトの冷蔵発酵だったけど、今回はレシピどおりにさっさと済ませました。
前回と、見た目からしてだいぶ違うでしょ。
前回よりも水分は少なかったはずですが、焼いてみると高さが出ず、べたっとした感じです。
でも、ライ麦の風味がほのかに香って私は好き。発酵もさっさと済ませたので、食感は軽い感じです。
こちらは最近のヒット。
ソルティ・ライチは、都会に住んでいるお友だちのワカモノがおいしいとネット上でつぶやいていたのを見て、私の味覚は現代の若者と同じだろうか?というヒソカなる興味と恐れを持って、あちこち探していたのだけど、なかなか見つけられなくて、田舎にはないのか?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
と思っていたところ、おとといようやく山形駅裏のコンビニで発見。山形では、市街地に行かないとないってことでしょうかね。
で、とても気に入りました♪アクエリアスっぽい感じもあり、でももっとフルーティですなおにおいしかったんです。
その隣は、おなじみ午後ティーなんだけど、エスプレッソ・ティーアイスラテってのを見つけて、即購入。こっちもとても気に入りました。どっちも飲み干したあとの画像ですんませ~~ん。
私、コーヒーが大好きなのだけど、具合が悪いとコーヒーがおいしく感じなくなっちゃうんです。近頃は紅茶にだいぶ助けてもらってましたが、この子はなかなかヒットな感じでした。あとは、たしかリプトンで出してる、炭酸が入ったアイスティーもおいしかったんだけど、今年はまだ会えてません。
明日、具合が悪くなるようなことがなければ、実家に行きます。15日には山形に戻る予定です。
とりとめもなく、いろいろ言いましたが、マイペースでやっていれば元気に過ごせる気がしています。
そうだといいな~。
子どもたちも夏休みに入り、私たちもなんとなくのんびりムードで過ごすことができています。
とはいえ、8月のはじめに、気付かずに無理してしまい、前回と同じパターンで具合悪くなってしまいました。同じパターンというのは、肉体的に疲労すると、うつ症状が出るということ。でも、前回と同じ轍は踏むまいと用心はしていたので、症状は軽く、精神症状は、中途覚醒があったぐらいでほとんどなし。、あとは身体症状ね。微熱・腰痛・疲労感・下痢・食欲低下など。でも1週間ほどで全快しました。前回は3週間かかったから、だいぶマシでしょ?
つくづく思ったんだけど、精神症状って、ほんとに辛いのね~。今回、精神症状ほとんどなくて、風邪引いて寝てるのと同じっていう気分だったから、とっても普通で楽だったわ~~。
これ、うちの猫。アタマを上から撮影した図。
暑いよねぇ。でも、かりんは暑くないのか、相変わらず私の膝の上が好き。私は暑い・・・
ナンシーさんのラスティック・ブレッドをちょっと変えて、粉の一部をライ麦にしてみました。また、発酵時間は、前回はレシピを無視してオーバーナイトの冷蔵発酵だったけど、今回はレシピどおりにさっさと済ませました。
前回と、見た目からしてだいぶ違うでしょ。
前回よりも水分は少なかったはずですが、焼いてみると高さが出ず、べたっとした感じです。
でも、ライ麦の風味がほのかに香って私は好き。発酵もさっさと済ませたので、食感は軽い感じです。
こちらは最近のヒット。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
と思っていたところ、おとといようやく山形駅裏のコンビニで発見。山形では、市街地に行かないとないってことでしょうかね。
で、とても気に入りました♪アクエリアスっぽい感じもあり、でももっとフルーティですなおにおいしかったんです。
その隣は、おなじみ午後ティーなんだけど、エスプレッソ・ティーアイスラテってのを見つけて、即購入。こっちもとても気に入りました。どっちも飲み干したあとの画像ですんませ~~ん。
私、コーヒーが大好きなのだけど、具合が悪いとコーヒーがおいしく感じなくなっちゃうんです。近頃は紅茶にだいぶ助けてもらってましたが、この子はなかなかヒットな感じでした。あとは、たしかリプトンで出してる、炭酸が入ったアイスティーもおいしかったんだけど、今年はまだ会えてません。
明日、具合が悪くなるようなことがなければ、実家に行きます。15日には山形に戻る予定です。
とりとめもなく、いろいろ言いましたが、マイペースでやっていれば元気に過ごせる気がしています。
そうだといいな~。
あまりにもかわいいので、かりんを撮りました。
私の膝の上でくつろいでます。状況上、すっごい接写になりますが、なんとかなってるかな?
かりんはもう15歳。人間で言えば80歳以上だったかなぁ。ということは、かりんが我が家ではかりんが最高齢ってことになりますが、かりんが一番元気です。
かりん、いつも元気でいてくれてありがとう。
お前を拾ったとき、仕方なくうちの子にしたんだけど、お前にこんなに助けてもらうことになろうとは、思ってもみなかったよ。
例の挙動不審発酵種ですが、その後驚異的な発酵をし、最強発酵種となりました!
梅酵母、ばんざ~~~~い!!
なのですよ、いもづるさま♪
いつもは一応水分量を一定にするように計量するのですが、今回は最初の仕込みで間違えたらしいので、なんとなくの感覚で、水をどば~っと増やしましたので、いつもと同じのができたわけじゃないけど、しばらくはこの子を継いで使っていきたいと思います。継いでいるうちに、水分量がいつもの割合に近づくでしょうよ。
さて、今回はだ~いすきなパンの呼吸が聞こえる から「ラスティック・ブレッド」を作りました。
このレシピは少しだけイーストも入れるのですが、発酵種が強いし、入れないっていう選択肢もあったかも~。なんとなくいつもどおりに入れちゃったけど。
発酵種はイーグル、本捏ではJPとかいう北海道産の粉をはじめて使ってみました。
理由はないです。キブンです。
んで、この生地は、おそろしくゆるゆるな生地になりました。発酵種の水分量が多いから当然です。水分量、何%なのかわかんないけど、とにかく、こね続ければちゃんと捏ねあがるのねぇ。
このパンの成型方法は、生地を左右にみょ~~んとひっぱる、というやつなんだけど、今回に限っては、この作業が不要でした。勝手にだらりぃ~~んと伸びるから(>_<)
さらに、最終醗酵のときに、うっかり居眠りしてしまい、過発酵ぎみになってしまいました。あ”~~~困る!
さらにさらに、最終醗酵中にさらに横に伸びて、びろんびろんです。釜入れが大変でした。
こんな生地、どのように焼きあがるのでしょう?
ん~~なんちゅ~か、やっぱりナンシーさんのレシピどおりのほうが、おいしい気がします。
でも、一緒に食べ比べたわけじゃないから、わかんない。
とにかく、香ばしい穴ぼこパンになりましたとさ。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。