忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シードルがちょこっと余ったので、これ幸いとナンシーさんのパンの呼吸が聞こえるのレシピでノルマンディライを作りました。
サワー種の香りをかいだら、少し酢酸のにおいが強いなあと思い、中種を作るとき、水分の一部をヨーグルトの乳清に置き換えてみました。こうすれば、乳酸系のにおいが少し強く出てくれるかな、と思って。こういうの、だめ?
中種の発酵は丸一日とあるけど、数時間でぶくぶくしています。夜に作ったから、室温もそんなに高いわけじゃなかった。サワー種とNS種のダブルで作るから、めっちゃ強いんですね。
んで、私は断熱材でできた袋(銀色のやつ、わかります?)に中種と保冷剤を入れて、枕元において寝ました。
翌日、本捏。生地からずっと、りんごのあま~~い香りが♪
P1110448.JPG無水鍋で焼きました。
クープはナンシーさんのまねっこしてみました。
う~~む・・・
形はナンシーさんのに似てるけど、クラストの色が違うのよねぇ。でも、これ以上焼くと底がこげちゃうし、中はしっかり焼けているみたいだし。
すっごくいい香り♪焼く前のりんごの香りとは違います。粉が焼けた、香ばしくて甘い、そういう香りです☆
ってことで、とにかく粗熱を取ってからスライスしてみました。



P1110454.JPG

ををを~~!!うまそう!!
で、実際ウマい!!


でも、どうもクラストが不満です。ナンシーさんのは、黒に近いほどにいい色ついているんだよね~。焦げてるんじゃなく、カラメル化しているっていうか。ナンシーさんは、このパンの醍醐味はクラストにあると書いている。私のこのパンは、クラストは醍醐味なし。ふつ~です。
どうすればあんな風に焼けるのかな。甘口のシードル使ったらどうかな。そういえば今回のは辛口だったと思います。

PR

近頃、睡眠薬減量大作戦と名づけて、少しずつ薬を減らそうとしています。
というのも、最近わかったことがあるから。
私は今3種類の睡眠薬を寝る前に飲んでいるんだけど、そのうちの一つは、精神科に行く前、胃痛がひどかったときに眠れない症状も同時にあったもんで、胃カメラをした胃腸科で処方してもらったやつでした。その後今行っている精神科に行って、その薬を飲んでいることを話したら「ふ~~ん・・・それでうまくいってるなら、それで行きましょ」と医者が言ったのね。だけど一度、別な薬を処方されたことがあって、「どうして?」と聞いたら、「保険の上でのバカみたいな決まりごとがあるんですよ」という返事。ふ~~ん、そうなんだぁ、と思って別なのを飲んだけど、やはり前の薬の方がよかったのね。それで、次の受診のときに、そのことを話したら、またもとの薬に戻してくれました。それでそのまま今まで飲み続けているというわけ。

バカみたいな決まりってなんだろ~と、ずっと思っていたんですけど、最近少しわかったことがあります。それは、その薬をうつ病の患者に処方すると、よくわかんないけど、医者にとっては損になる、みたいな話らしいんだよね。あるいは、面倒になるってことかな?よくわかりませんが。

医者は私に詳しいことを話さず、損or面倒を承知でずっと処方してくれてたってことになるわけです。それで、私はまず、その薬から減らしてみようと思って、薬を半分に割って飲んでいます。それを実行して6日ぐらいになるけど、まあ、寝つきが少し悪くなって、日中少し眠いって感じがしますが、来週の予約日までそれを実行して、医者にどう思うか、聞いてみようと思います。また、損しながら私に処方してくれてたことに感謝したいしね。

あ、言っておきますが、私は医者から、睡眠薬については、自分の状態に合わせて増減してよいという許可をもらっているので、こうしているんです。抗うつ剤・抗不安薬については絶対しません。くれぐれも、その点についてはお気をつけくださいね。

さて、先日、ハナさんからいただいたコメントで、「綴じ目を上にして焼くパン」っていう話が出てきたんですが、その話をしてたら、ぜひ酵母から考えるパンづくりに載ってるロゼブロートを焼いてみたいって思いました。まさに、綴じ目を上にして焼くの。「ロゼ」というのはバラのことで、生地の綴じ口をネジネジ~っとして、そこを上にして焼くことで、バラの花みたいに見せるのね。
はじめにサワー種で中種を作るんだけど、間違えてNS種入れてしまった。もう、どうしよぉ~。いいや、本捏でつじつま合わせることにしよ。
ところが、本捏で困惑。こんなつながらない生地は、フロッケンセザム以外では初めて。レシピには「ちゃんとこねてグルテンを出来るだけつなげる」みたいなことが書いてありますが、そんなの無理だ~って思いました。んでも、「できるだけ」と書いてあるんであって、普通のパン生地みたいに、とは書いていないよねぇ?それに、本にちっちゃく載ってる捏ね上げた生地の写真も、それほどつながった生地のようには見えません。とにかく、私の生地はこれ以上捏ねてもつながらないと判断し、そのままで作業を続けました。
ものすごくゆるゆる。本に載ってる写真から判断するに、そもそも緩めの生地なのでしょうけど、私はたぶん水分量を間違えているのだと思います・・・
ものすごい悪戦苦闘して、なんとか発酵かごに放り込みました。
バラの花みたいになんてもう、ムリムリ。

とにかくあとは最終醗酵だけだ~と思って、ほっとしてゴロゴロしてました。上にあるように、日中、少し眠気があるんです。そしたら、あっという間に発酵してしまっている!表面にはクレーターのようにブツブツと穴ぼこができている(涙

オーブン余熱しているヒマはない。だから焼きは無水鍋。

P1110441.JPG焼き上がり。

高さがなく、べたっとしていますが、生地が緩すぎたからだろうし、過発酵だったからだろうし。すんません。志賀シェフに申し訳ない。
だけど、おいしそうが香りが漂うんですよ。
ダンナも「甘いにおいがする」と言うし。


 

中はこうでした。
P1110459.JPG食べてみるとね、これが、悪くない!!
クラストはがしっと厚くて、中はしっとりしている。シェフが本で説明しているパンに、そんなに遠くない。見た目以外は。

絶対また作ってみたいぞ!!
ほんとにうまいぞ!ねえ、ほんとなんだよ~信じて!!誰かうちに食べに来てくれぇ~~

Full_moon.png















  ETの 横切りそうな 月夜かな  by こけっこのダンナ

こないだの十五夜の月を見て、ダンナが詠みました。
なかなかの風流オトコでしょ。ただのおっつあんですけど。
画像はNASAから拝借しました。

ハラが減ったのでコンビニに肉まん買いに行こうと外に出たら、涼しい。つか、さぶい。
いよいよ秋なのかな。

さて先日、ダンナは風邪で具合悪いからか、「おまえ、自分でなんかおかず作れよ」と言ってきました。
ちなみにダンナは「かりんのトイレの掃除をするより料理のほうが簡単だ」といっているヘンなオトコです。
私は料理が苦手ですが、かりんの「かりんのトイレ掃除なんて簡単よ」と言っているヘンなオンナです。

だけど、ダンナが風邪っぴきとあってはと考え、台所に転がっていたかぼちゃを煮てみることにしました。
丸ごと1個。かぼちゃって固そうなのでダンナに切ってもらったら、なんとまぁ、見た目と違って?やわらかいことこの上もなし。まるでメロンのようにみずみずしいのです。
実家の母ちゃん曰く「かぼちゃはナタで切らにゃならんほどにかっだ~~いやづがうまい。包丁でさくさく切れるやつはメソメソしてまずい」と言っていたのを思い出しました。
ダンナも「これは・・・俺なら、やめるな」と言ってます。
でも私は、このメロンかぼちゃを見て、「こういうかぼちゃなら、失敗しても惜しくない。煮てみよう」と思いました。種を取っていると、身からじゅわっと水分が出てきます。ほんと、メロン状態。
んで、鍋に入れて、調味料はダンナに入れてもらって、煮始めました。
結局作ってるのはダンナみたいな(汗

煮ながら、実家のかぁちゃんに電話し、かぼちゃの話をしたら、母ちゃん曰く「そういうかぼちゃは、自分だったら絶対煮ない。ガス代と調味料のむだ。自分なら捨てる」とのこと。
それで私は「練習用にはちょうどいいと思ってサ」といったら、母ちゃん納得。納得されちゃう自分に、納得する私。

で、煮あがったかぼちゃは、味は普通ですが、食感が本当にメロンのようで、めちゃっとして、さいこーにまずかったです。かぼちゃが大好きな私ですが、食べられませんでした。

「おまえ、このかぼちゃ、どうすんの?」と言うダンナに、「いいもん!パンに入れるから!」と言いました。Pさまがいつも南瓜山食をふわんふわんに焼き上げていらっしゃるのを思い出したから。

私は山食が苦手なので、粉は全部スパキンにしました。
あてにならないけど一応のレシピは以下のとおり。
1斤型1個分
スパキン 216g+ばさっばさっ
水 100g
塩 4g
NS種 135g
砂糖 ばさっ
バター 13g
メロンかぼちゃ 50g
かぼちゃは23%ぐらいにしてみました。Pさまが、30%ぐらいがよい、それ以上は重くなると思う、と書いていらしたのを参考に、ちょっと弱気の23%。
かぼちゃの水分はすさまじいらしく、上記のレシピは水分をかなり控えめに考えたものなのに、生地がドロドロ。それでスパキンをばっさばっさと加えました。

あとは普通に作りました。ガスぬきは、麺棒持ってくるのが面倒なので、手でばんばん叩いておしまい。

1斤型ならボロオーブンで焼こうと思いましたが・・・やめときゃよかった。
P1110431.JPG案の定、焦げちゃった。わかってるのに焦がしちゃうのよ。
しかも、型から外すのに大失敗。両側面がボロボロになって、見るも無残な姿に・・・






P1110437.JPGでも、ふわふわ。
そのままでもふわふわ。ヤマザキのパンに負けないフワフワ感。
トーストすると、かりふわ。これもまたうまい。

見た目はサイアクですが、味は私が作ったにしてはとってもとってもおいしくできました♪
ダンナも「ひょうたんからこま、ってやつだな」だって。
というわけで、自己満足。

 あ、ちなみに、ダンナの風邪は治ったみたいよ。

P111035.JPG残暑が厳しい毎日です。
かりんは相変わらずお気に入りの扇風機の下に座ってます。扇風機は何台もあるのに、なぜかこの扇風機の下にしか座りません。
うちのふすまのシミも写ってますな(汗


今日から私が職場で使っていたパソコンが変わりました。今まではXPでしたが、今日からセブンです!!
と言っても、景色がXPとはだいぶ違うので、なれるのに時間がかかりそう。
業者があれこれ設定しているのを傍で見物していましたが、PCの動きの速いの何の!確かに、これからの職場の業務に支障をきたさないよう、チューンナップした上にだいぶディスカウントしてもらったわがまま特注品なのですが、サクサク動くことに感激することこの上もなし。
私が今まで使っていた、壊れそうな音を発していたXPとはオサラバすることになりました。また、使わないまましばらくおきっぱなしになっていたWin95も一緒に処分することに。

今私がこのブログを書いているのは自宅で使っている古いXPです。2003年に買って、壊れそうになりながら壊れず、今日まで生き延びております。
もう少し、がんばってネ。頼むよ。まじ。

ところで・・・
P1110400.JPGな、なんだ、この黒光りするブッタイは!?

できそこないのレンガか?
割れた瓦か?

実は・・・焦がしちゃったブラウニーです。林弘子さんの酵母でつくる焼き菓子レシピに載ってるレシピです。

林さんのレシピだから、もちろん発酵種が入ってるんですよ~。
生地を作って型に入れ、しばらく発酵させてから焼いてみました。


P1110405.JPG

思ったよりよく膨らんでます。発酵させる必要、ないのかなぁ。

すごくおいしい!焦げてるけど、そんなの知るもんかっ!!
実は私、チョコがあまり好きじゃないんです。このブラウニーにはチョコがたくさん入っているんだけど、こういう食感と味なら、OK、OK!!大好き大好き~~


林弘子さん、亡くなられたのは去年の7月でしたね。お会いしたことはなかったけど、とても残念でした。
林さんの本は何冊か持ってるし、独特のエネルギーみたいなものをもった方だなあと思って、ブログも毎日見てました。林弘子さん、亡くなられたのは去年の7月でしたね。お会いしたことはなかったけど、とても残念でした。
レシピはずっと大切に使わせていただこうって思ってます。

P1110414.JPGいただきもののちりめん山椒でご飯。京都の食べ物のようです。
たきたてご飯にぴったり。
なんてお上品なお味なんでしょう。薄味で、でも山椒がぴりりときいています。

東北には、こういうのはないような気がする。東北の食べ物は、もっと味が濃くて、こってりしているような気がするなぁ。





先日作ろうとしてうまくいかなかったドゥフテンブロート。今回こそ作ってやる!!ってことで。
例によって、粉はあるもので代用ね。レジャンデールとアーレファイン。
あと、表面に塗る卵白は省略。

P1110373.JPGをいをい、かりん、じゃまするなよ~~

このパンも、発酵時間は短いです。あっという間に焼きあがっちゃう感じ。








P1110394.JPG
だんめ~~ん。
なんだ!?めだまおやじ??

焼き立てをスライスして、全部食べちゃった。
クラストさくさく、クラムはしっとりフンワリ、おいしかった~~
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]