[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
月曜日に精神科を受診し、メインとなる抗うつ剤の薬の量が減りました。去年の夏にどかんと落ちたときは一日の量が30mgから増量して75mgに落ち着き、それがずっと続きましたが、この7月に30mgに、そしておとといから10mgにという具合に減量しています。といっても同じ薬ではないんですけどね。大体同じぐらいの効果とされる薬を使っていて、今のやつは3種類目です。薬の簡単な説明だけ読めば、効果はだいたい同じって書いてあるけど、医者としては、びみょ~なさじ加減があるらしく、ちょいちょいと種類を変えるんですよね。
10mgなんて、だいぶ減ったなあ。大丈夫かしら?と思いながら過ごしています。が、大丈夫みたい。
睡眠薬も減りましたが、睡眠は少し変になってます。もう少しこのままにして、様子をみてみましょ。
さて、先日、ワンパターンのパンを焼きました。といっても久しぶりに具を入れました。
北海道産小麦JP 200g+α
水 95g+α
NS種 90g
塩 3.7g
バター 20g
レーズン 45g 水で戻しておく
具を入れると、生地の見極めがよくできなくなって、ウマく焼けないんです。コワいなぁ。
今回はどうなるかな~
いつもどおりの生地にしたんだけど、なんとな~~く緩めの生地になっちゃった。具を入れたことは関係ないと思うんだけど、どうだろ。
中はこう。
ほんとはもっとたくさんのレーズンを入れたいんですけどね。
でも、普通においしく食べてますよん。
今日は日曜日。ですが、睡眠薬の調整中で、夜中に一度目が覚め、またうとうとして結局6時過ぎにはぱっちりと目覚めてしまいました。日曜日だからもっと寝てていいのに。ソンした気分。このパターンだと、夕方以降に眠くなるのよね。そう、今が眠い。
でも、朝に関しては、眠いのに無理やり起きるより、ずっと楽です。
で、私はなぜか「プリン食いてぇ!」といいました。先日、お友だちのブログでプリンが好き、という話をしたからかなぁ。
自分で作ればいいだろ。とダンナ。そのとおりだ!ということで、さっそくプリン作り。プリンなんて文字通り朝飯前。
今はプリンと言えばいろんなタイプがあって、中でも卵黄や生クリームがたっぷり入ったとろ~~んとしたプリンが流行ってるよね。だけど私は、そういうプリンより、卵白もちゃんと入ってるやつが好きです。型から外せて、そしてびしっと立たなきゃだめ。
で、私が作るプリンは、昔っからこのレシピです。
卵 3個
砂糖 100g
牛乳 2カップ
バニラオイル 少々
カラメルソースは出来合いのを使っちゃった。こうなるともう、ボウル1つと万能こし器でできちゃいます。
最後に無水鍋で10分程度蒸して出来上がり。
出かけるまでの時間、保冷剤と水を入れた無水鍋にプリンを型ごと浸して冷まし、室温程度になったら冷蔵庫に入れて、お出かけ。
帰宅後、しっかり冷えたプリンでお楽しみのティタ~~イム♪
ダンナが紅茶を淹れてくれて、さっそくプリンをパクリ。
んん~~??ま、おいしいけど。
なんか、いつもよりゆるゆるなカンジ・・・いつもはもっと硬いはず?
画像でも、予想以上に柔らかな生地が横に広がって、お皿からはみ出しそうです。色もなんだか薄い。
ん~、どうやら卵を2個しか入れなかったよう。
やっぱり朝飯前なんかじゃなかったってことですね。おごりはいけないなあ、と反省。
といいつつ、ひとりで2個食べちゃった。
私は卵系のスイーツが好きで、プリン、シュークリームとかが大好きです。ケーキも、カスタードクリームがはさんであると嬉しくなります☆
これはフレンチトーストだけど、これも好きです。
ゆで卵とかも好きです。板東英二さんの大好物も、ゆで卵だとか?
私が一番スキなのはうずらの卵をゆでたヤツ。普通、1パックに10個入ってますよね。初めての「オトナ買い」は、1パック買って全部自分で食べる、というものでした^^;
子どもの頃、うちの実家は4人家族でした。両親と私と弟。
晩御飯が中華飯とかあんかけ焼きそばだったりすると、かならずうずらの卵が入ってました。4人家族なので、両親と弟がそれぞれ2個ずつ。そして残った4個は、私に入ってることが多かったです♪
それから、うちの実家で作る雑煮には、イクラが上に乗ってました。で、その後温めなおすからでしょうけど、イクラが煮えて、白く固まるんですね。私はそれが大好き。
ときどき、家族で雑煮を食べて、父が自分のお椀の底にイクラを残しておいてくれて、それを「ほれ、コロコロ。」と言って、私のお椀にざーっと入れてくれることがありました。そのときの、私の心の歓喜といったら!!
・・・と、子どもの頃の小さな思い出です。
嬉しい思い出も、いやな思い出も、全部ないまぜになって、心の引き出しにしまってあるような、そんな感覚です。
今はもう父はいないし、私も弟も独立してそれぞれ家庭を持ちました。実家では母が一人暮らししてます。それだけの時が流れたというか。いろいろあったもんだ、というか。
子どもの頃の家族写真、みたいような、みたくないような。
祝日があった今週、体力的には助かった週でした。といっても昨日の帰宅時刻は遅くなっちゃった。なのに、10:30ごろから生地をこね始めたりして。なにやっとんのかね、私。
9月ごろからず~っと昼間の眠気に悩んでいます。仕事に差し支えます。これでは、もともと半人前なのに、1/4人前になってしまいます。
一方、夜は寝付きがよくなったように感じています。睡眠薬を減らしてみても同じみたいなので、どうしたもんだべ、と思ってました。この眠気と薬の関係はどうなっているのだろ。わからん。予約している受診日までこのまま耐えるしかないか?とも思いましたが、今日医者に相談し、睡眠薬を減らすことになりました。今夜からです。はてさて、どうなりますやら。
ところで、メロンかぼちゃはペースト状になって、冷凍庫にストックしてある。まだまだあるんです。
クッキーに入れるには水分が多すぎる、プリンにするにはいいかもしれない、パンにするにはちょうどいいみたい、他にはどうも思いつかない。
だからまた、似たようなレシピで山食になっちゃった。
ワンパターンすぎるなぁ。
でも、私は山食苦手だから、こうして繰り返し焼いて、練習しているつもりだったりします。
粉はイーグルオンリー。スパキンなくなったから。
イーグル 325gぐらい
バター 20g
塩 6
NS種 203g
水 142g
砂糖 26g
メロンかぼちゃ 70g
こんな配合だったと思うけど。比容積3.3強。
1次発酵はオーバーナイト、目覚めてパンチ、あとは普通に室温で。
加温しなきゃいけないほどの寒さになったら、めんどくさいな~。
焼きは、パンモードではなく、普通モードにして、そのかわり生地にがっつり霧吹きを吹き付ける。銅板を敷いて余熱250℃、生地を入れて180℃に温度を下げて35分。
へんな山食。どうして左だけ大きいのだろう?
あとね、生地にまな板をぶつけちゃったんです。それで少ししぼんだように写っています。
スパキンなしの山食は久しぶりですが、イーグルだけで十分ふわふわに焼きあがるんですねぇ。
それと、焼き方をもう少し考えたいなあ。250℃まで余熱しなきゃならないだろうか。電気代を考えると、もう少し低めで済むんだったらうれしいんだよね。
さて、今夜から睡眠薬減ります。眠れるでしょうか。明日は無事活動できるでしょうか。来週はまともな仕事ができるでしょうか。
わかりましぇ~~ん。
わかっているのは、今日は休みで楽させていただきました、ということです。
今日はちょっとだけ久しぶりの休日を迎えました。先週一週間は、職場が忙しく、ちょっとしたヤマ場でしたが、みんなががんばってくれて、私はヨロヨロでも、全体としてはなんとか乗り切ることができました。
おとといの土曜日、夕方に仕事を終えて帰宅すると、ホカホカのお風呂が待っていてくれました。ありがと~(涙
ざぶ~~んとつかり、体が溶けそうな感覚に襲われました。き、きもちいい・・・
んで、その後布団で爆睡。
いや、これは猫ですが・・・この猫と一緒に、爆睡しました。
こんなことが許される41歳のオンナは、わりと珍しいのでは。いいのかな~、いいや、仕方ないも~~ん。というわけで、眠ること2時間。
この1週間、かりんをゆっくりなでてやることすらなかった気がします。だけど、ダンナ曰く、かりんはずっとお前の隣で一緒に寝てたぞ、とのこと。
去年の今頃、自分はどうしてたんだっけ・・・と思い、このブログの1年前のやつを見てみたら、やはりみんなの世話になりながら、綱渡りの日々を送っていたようです。もうちょい詳しく知りたいと思い、覚書を読み返してみたら、うつ症状がいろいろと出ていました。「化学的不安」や頭痛、めまい、ダルさなどなど、今よりずっと辛かったみたいです。そうか・・・今の私は、こんなんでも回復しているんですなぁ。
先日は内分泌科に行って検査結果を聞いてきました。ここ1年の数値の変化を見ると、ゆっくりと悪化傾向ではあるものの、そう問題になるレベルではない、また、数値はゆるゆると悪化したり回復したりを繰り返しながら、全体的には、ゆるやかぁぁぁ~~~に回復しているんじゃないか、というカンジでした。通じます?
日曜日の朝、起きるのに気合がいりましたが、起きてしまえば、あとはなんとかなりました。教会でちょっとしたお役目もありましたが、なんとかなったみたい。
今日の祝日もお休み。近頃、日中の眠気と戦うことが多く、今日も昼間に2時間ほど昼寝しちゃった。
その間に友だちがケータイ電話をくれて、お茶に誘ってくれてたんだけど、全然気付かず、結局電話でおしゃべりってことになりました。でも、久しぶりで、嬉しかったです。
さて、ちょっと前のことですけど、教会の集まりで、被災地復興支援バザーがあるというので、私もほんのちょっとでも貢献できたらうれしいな、と思い、フロッケンセザムを作りました。
3本作りました。といっても、実は全部型の大きさが違います。あるもので適当に。生地量は大体一緒なのですが。バザーだから、これで許してもらいましょう。
右の2本はボロオーブンで。オーブンに3本は入らないので、1本だけ無水鍋で焼きました。それが左の子。オーブンより火力が強いみたいで、同じ時間焼いたんですが、右の二つよりもクラストがかた~く焼きあがってます。
中はこんなんでした。
ナッツはうちにあるものを使ったので、くるみとヘーゼルナッツです。
で、スライスして、一枚ずつラッピングしてお届けしました。
私はバザーに行きませんでしたが、売り子のボランティアをしてくれた教会の方が売ってくださいました。
わざわざ報告をしていただいたところによると、みなさんがこのフロッケンセザムを珍しがって手にとり、買ってくださったとのことでした。
確かに、こっちじゃ、珍しいかもですね。
作り方は簡単だし、おいしいし、ど~んと作ってスライスして袋に入れればそれなりの量が一度にできるし。
あまり日持ちがしないのが難点でしょうかね~
いやはや、ついに風邪を引いてしまいました。
前回風邪をひいたときには、治るのに4ヶ月以上もかかったんです。うつのせいらしいんですけども。
そんなら、最初から風邪をひかなければよい、と思って、一生懸命うがいしてたんですけど、ついに風邪をひいたと認めざるを得ないカンジ・・・ああ、やっちまったよ。
は~~っくしょん!の連続。ハナミズ。微熱。あ”~~いやだなぁ。
それにしても、気温がぐんと下がりました。今日、久しぶりに買い物に行ったのですが、どの店も店内に暖房を入れていましたよ。またかぼちゃ山食を作りました。メロンかぼちゃはマッシュして冷凍してあるんです。
レシピは前回とあまり変わりませんが、今回は粉がスパキンとイーグルが半々です。単にスパキンがなくなっちゃったから。
型比は3.3。
あと、NS種が足りなくなったので、その分粉と水を足し、酸味が出ることを避けるために、金サフを一つまみ。
焼成直前の生地。なかなかよさそ~に思うけど、どうかな?