忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。1週間ぶりのアップとなります。特に仕事が忙しかったわけじゃないんですが、夜に出かける用事があったりなんだかんだで時間がなかったし、それになにやら一日中眠くて困ってたってこともあって、ご無沙汰しておりました。

今回は、前回ライフレークが生地に全部混ぜ込まれちゃったので、今回は練り上げた生地にふやかしたライフレークを混ぜるという方法でパンを作ってみました。
レシピは下記のとおり。

春よ恋 220g  
ミッテル 22g  
ライフレーク 50 お湯で1時間ほどふやかしておく  
NS種 110g  
水 66g+どばっ  
砂糖 ばさっ  
塩 4.4g

夜に生地を作り、オーバーナイトで発酵させ、朝にパンチして、午後焼き上げました。

生地量がいつもよりも多かったので、珍しく丸い発酵かごを使いました。
焼きは無水鍋で。

629b3f64.jpegこんなんだよ~~



 





 

P1110622.JPG中もなかなかよろし。

で、食べてみると、ですね。
ん~。ライフレークの存在感、あまりないんです。
少なかった?
んでも、ライフレークのところをつまんで口に入れてみても、あまりライフレークはあまり自己主張しないんだよねぇ。
もう少し固く戻せばいいのかなぁ。でも、そうなると、発酵中に、生地の水分を吸っちゃうんじゃないか、とか考えます。そんなら発酵を早めればよい?イーストでさっさと膨らませるとか?あるいは、もっとライフレークをでぇ~~~~んと増量するとか?

どうししましょか、ね。

でもとにかく、このパンはとてもおいしいです。
焼き上げてから今日で1週間経ちますが、少しずつ、今日もおいしく食べてます。室温に放置してますが、ゼンゼン大丈夫。

ところで、パソコンをどうしようかと思案中です。
文字を打つたびにギシギシとパソコンの中が言ってます。また、USBの差込みは2つしかないのだけど、1つはいつの間にか金具がとれて使えなくなってしまいました。残る一つは使えますが、昨日はどうしてもプリンタを認識してくれなくて困っちゃった。
IEもバージョン6のまま。だから、いろんなサイトが変形して表示されています。その他、フラッシュプレイヤーやらその他無料ソフトのアップグレードの案内がしょっちゅう来ますが、全部無視してます。アップグレードしても、パソコンがついていけないんだもん。だから、いろんな新しいことはできません。動画とか、みられないものもたくさんあります。
PCカードスロットもオシャカになってます。それから、もう何年も前からですが、ノートPCなのに、液晶と本体がつながってるちょうつがいがだめになって、閉じることができません。これを直すだけで8000円とられるんだよ。2003年の正月に購入して、5年保証期間中に、ちょうつがいの修理は7,8回はしたんだけど、保障期間中ってことで無料だったのね。5年経過した今は、いちいち8000円払ってられんので、開かずの間ならぬ「閉じずのノートPC」となっております。
とにかく、修理するより買ったほうが確実にいいでしょうね。

でも、完全にぶっ壊れるまで使い倒すつもりの私です。

PR

千歳山登山後、やっぱりどことなく疲れを引きずっている感じがします。
ま、のらりくらりと、乗り切ることにしてます。

毎晩いろんな夢を見ますが、時々見るのが、掃除に関する夢。
自分のうちの中が、台風が通り過ぎたかのようなものすごい散らかりようになっていて、だけど自分は片付ける気がしない。あ”~めんどくせぇ、と思っている、という内容です。
実際の我が家は、夢でみたほどにひどい散らかりようではないのですが、でもそんなにきっちり掃除しているというわけでもないのよねぇ。それで、もう少し家をキレイにしたいな、と常日頃思っています。だけど、めんどくせぇとも思ってるの。これは夢も現実も同じ。

それで、テレビの通販サイトでよく見ていた【正規品】スイブルスイーパ-G2 ダブルセット SWS-G2AMを買ってみました。
これならコードレスだし、ごみをよくとってくれるみたいだし。

実際使ってみると、本当にお手軽に掃除ができる感じがします。掃除機だしてぇ、コードを引き出してぇ、コンセントにさしこんでぇ、コードが届かないところはコンセントをさしかえてぇ、というめんどくせぇ作業が全部ないのね。それと、かりんが外にでると面倒なので、窓を思いっきり開けられないの。せいぜい網戸。かりんをケージに入れればいいんだけど、ほれ、めんどくせぇのよ。だけど、これなら掃除機みたいにほこりをまきあげないから、窓は閉めたままでOK!掃除機ではない、電気ほうきだ、とのこと。なるほどね。吸い込むんじゃなく、かきこむというか?
また、あくまでも我が家の場合ですが、マットレスに刺さった髪の毛って、掃除機では取れなかったんです。ガムテープの幅広いやつ(我が家では「コロコロ」と呼んでいます)じゃないと取れませんでした。だけど、これは簡単にとってくれます。音はうるさいけど、別によし。
1回ごとにかきとったごみをぽいとゴミ箱に捨てるんですが、その量の多さにびっくり。掃除機だと、紙パックがいっぱいになるまでそのままだから、1回の掃除で出るほこりの量ってわかんなかったけど。

だけど、平らじゃないところのごみとか、ヒーターのフィルターとかは、やっぱり掃除機の方がいいね。

とにかく、私みたいなズボラ人間にはぴったりのものを購入することができました。1つ買っても2つ買っても値段が同じってことなので、もちろん2つ買いました。トクした気分♪

ところが。
私は楽天で買ったんだけど、アマゾンを見たら、同じものと一緒に、類似品がいくつかあるのに気づきました。類似品は、見た目はホンモノそっくりで、しかもずっと安いのね。
ん~、類似品でもよかったかしらん?類似品って、使い勝手とか、パワーとかはどうなのかしら。もしかして、ソンしたかしら、私。
それに、アマゾンのレビューによると、この製品はあまり評価高くないみたいねぇ。私はすごく気に入ったのだけど。

でも、へんなもんだね。アマゾン見る前は、すっごく得した気分だったのに、今はソンしたような気がしている。人間、そういう生き物なのでしょうねぇ。なんとなく、おろかな自分を見た気がしています。
とにかく、値段的に損したかどうかはわかりませんが、自分としては、人様のレビューがどうあれ、お手軽な掃除道具を手に入れることができたから、嬉しいなって思います。「めんどくせぇ」が減ったのだから☆



さて、ライフレークを入れたパン・ド・セーグルみたいなのを作りたいな、と思って、前に作ったレシピをちょいと変えて上記のように考えてみました。
 
イーグル  264g  
ミッテル 22g  
ライフレーク  13g  
サフ 1.3g  
水 200g  
塩 4.4g

気温がだいぶ下がっていますので、捏ね上げ温度が低くなりがち。でもそのためだけにヒーターをつけるのも灯油がもったいないし・・・ということで、仕込み水には温めたものを使っています。今日は21℃ぐらいの生地ができました。
その後はこたつ発酵。我が家のこたつは32℃かそれ以上になるようですね。そのぐらいでも酸っぱくなったりしないし、安心です。

バゲットの要領で成形しましたが、バゲットのようには伸びないし、水分も少なめだから、表面が切れちゃったりして、ちょっと失敗。

P1110538.JPG一応こんな風に焼きあがりましたが、もう少し焼き色つければよかったです。










P1110555.JPG中はこんな風で、ふんわりおいしく焼けてます。・・・が、ライフレークが完全に練りこまれて、つぶつぶ感がゼンゼンないです。
これでいいんだろうか。これじゃつまんないんじゃないだろか。つか、これならライフレークじゃなくて、ライ麦を増やしたのと変わらんのじゃないか。だったら、捏ね上げてからライフレークを混ぜ込んだらいいんじゃないか。

などなど、考え中です。


 

大好きなパンの呼吸が聞こえるを夜に布団の中でぱらぱらとめくるのが、寝る前の楽しみ。
その中で、ずっと気になってたパンがありました。それが、イズィーのニューヨーク・ライ。
写真では、おっさんくさい手がそのパンを手に持っています。おそらくイズィー氏ご本人の手と思われます。
深い茶色のクラストがピカピカ光ってるの。

なんでも、ナンシーさんのところにふらりやってくるイズィーというパン職人との合作とのこと。ふたりの意見がゼンゼン合わないところから初めて、合意点を見つけて、ついにこれ、と決まったレシピなんだって。

あたしも焼いてみた~~い。
それで、サワー種を起して挑戦してみました。
でも、寒いせいかサワー種ができるのに時間がかかってしまい、少ししか準備できませんでした。結局ちっちゃなパンになちゃった。生地量230gほど。

それと、ライ麦はアーレミッテルとアーレファインで代用、とか、ブラッククミンはないので省略、とか、そういうパンになってます。
ブラッククミンって、クミンとは違うのかなぁ?クミンならうちにあるんだけど、これ、カレーの香りだよね。

捏ね上げ温度が指定の温度まで上げられなかったので、高めの温度で発酵させてから成形。いやはや、生地がゆるくて扱いにくい。本に載ってる写真のようなラグビーボール型にしたかったのに、扱っているうちにどんどん伸びてしまい、結局なまこみたいな形になっちゃった。
最後に無水鍋で焼きました。

焼き上げた直後、最後にテカテカするやつを塗ったのに・・・

P1110531.JPGなんだか、なんともない。テカテカしない。なんで~~!?
それに、焼き色。これじゃ、ふつうじゃないのよ。ほんとはもっと深い茶褐色になるはずなんだよぉ~

高さもなく、べったりしちゃってる。なまこというより、つぶれたスリッパみたいな^^;





P1110537.JPGちょい過発酵だったみたいです。

でも、食べてみると、なかなかおいしいんですよ!
昼寝してたダンナを起して試食してもらったら、寝ぼけながらも「お、ライ麦パン♪」といって、食べてくれました。

う~~ん。今度はダレないように作ってみよう。
それから、もっとでっかく作ろう。ウマいから。

先日ワッフルを焼いたNS種の調子を見るために、ワンパターンパンを焼いてみました。粉は北海道産小麦粉JP。

なんだか最終醗酵が遅すぎると思いました。いくら待っても、あまり上がってきません。
んで、まだ若いとは思ったけど、焼いちゃった。脇にクープ入れるから、だいたいどう焼きあがるか、想像つきます。

P1110550.JPGほら。開きすぎクープってカンジに仕上がるのよ。あご外れた?みたいな。
リクツはわかんないけど、発酵が不足した生地を焼くと、クープを上に入れても、クープは開かず、脇とか底とかが割れるじゃん。で、こういう風にクープを脇に入れておくと、発酵不足も重なって、思いっきり割れるんだよね。






P1110553.JPG中を切ってみたら・・・

なんじゃこりゃぁ!?
何が起こったんでしょう。ガス抜きは普通にしたはず。
この画像は真ん中を切ったやつで、端の方は穴ぼこが大きめではあるものの、わりに普通な感じのクラムでした。
香りは、ヨーグルトっぽくないです。でも、なにやらいつもとは違う風味がします。まずくはないし、すっぱくもないです。

教会のランチに持って行って、消費にご協力いただきました。
私がパンを切っていたとき、近くにいた高校生に、「このパン、へんなのよ~。見て、これ。」と切り口を見せると、「あ、それ、半分に切ってあわせると♡形になるかも!」と言ってくれました。なんて優しいのでしょう。うるうる。
そして、ぱくぱく食べてくれました。

でも、あまりにも生地が挙動不審すぎる。最終醗酵が遅すぎる、へんてこりんなクラム、いつもと違う風味。
ん~。このNS種、、もうサヨナラして、新しいのを作ろうかな。

友人からいただいた銀杏。
P1110526.JPG友人から教えてもらった一番簡単な食べ方は、紙の封筒に殻つきの銀杏を入れてチンする、というもの。封筒の中で2,3個パン!パン!とはじける音がしたらできあがり。
あとは割って食べるだけ♪
殻を割るペンチみたいな道具も友人からもらいました。銀杏専用の道具なんだって。100均で売ってたんだそうな。
 

 

さて、いい子ちゃんでいてくれたNS種ですが、近頃ヨーグルトのようなにおいがするようになってきました。
今までの経験だと、これはすっぱくなる前の傾向。そろそろ作り直さなきゃならないかもしれませんですね。

ヨーグルトのにおいがしても大丈夫なように、お菓子を作りました。
久しぶりのワッフル。レシピはパンの呼吸が聞こえるから。

夜にちゃちゃっと生地を作って、オーバーナイト発酵。夜間の室温は、12℃ぐらいでしょうかね?
朝起きてみると、あと少しかな、という程度まで発酵していたので、今季初めてスチ箱を使って最後の発酵を行いました。

P1110523.JPGはい。いつものように焼いて、できあがり。お手軽簡単ウマウマ。
今日は頂き物の手作りりんごジャムを乗っけて、朝食としてダンナと一緒にサクサクといただきました。ウマイウマイ☆
ヨーグルトな香りはしなかったなぁ。

たくさんできたので、残りは袋に入れて冷凍します。食べたいときに凍ったままトースターで焼き戻せば、はい、焼きたてワッフルのできあがり!となります♪

ところで、NS種はどうしよう・・・

いちどこの種でパンを焼いてみて、それから決めようと思います。とってもいい子だったので、復活してくれるならこのまま続けたいんですよね~。


月曜日から抗うつ剤と睡眠薬が減ってから、毎朝早朝に目が覚めちゃいます。でも日中の眠気はなし。体もアタマも異常なし。
いや、アタマはどうかな・・・昨日は 弁当を持って行ったのに、なぜか昼食のパンを買ってしまい、ムフフとパンを食べている途中、あ”~~!!と、持参した弁当の存在を思い出しました。

しかたなく家に持ち帰った弁当は、今日の私のヒルメシになりましたとさ。

こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]