パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1週間が雪まみれって感じの今週。
昨日、渋滞の中運転してたら、私の目の前で歩行者がつるりと滑って転びました。あわててブレーキ。車、止まってくれました。あの人にぶつからなくて、本当によかったです。雪で道路が狭くなってて、車も歩行者も大変です。
今もぼたん雪がばっさばっさと降ってます。ここは蔵王か!?と言いたいぐらいのパウダースノーで、踏み固めようとしても固まってくれません。
薄暗いのは夕方画像だからですけど、どんよりと曇ったお天気が続いています。
車の雪、払ったばかりなのですが、すぐに積もってしまいます。
雪に関するグチはしばらく続きそう(>_<)
すんません。
今日はごみ出しと雪かき以外は家にいて、片付け物したり掃除したり、それに気が向いて、久しぶりに猫を洗ってやりました。
年寄り猫なので、風邪を引かせないように、ささ~~っと洗って、ぶわぁ~~~っと乾かしてやったつもりです。大丈夫だったかなぁ?
それから、今日はパンを焼きました。久しぶりです。だからリハビリ的気持ちで。
醗酵種を起そうっていう気が起きませんでしたが、サワー種だったら行けるかな、と思って、水曜日の夜から冷凍ソボロ種を蘇生させてました。管理がいい加減で、デキはよろしくなかったです。さむ~い部屋に放置されたかと思ったら、ヒーターの上に何時間も置かれたり、こたつの中に突っ込まれたりと、乱暴な扱いを受けてたんです。だって、私は仕事しなきゃいけなかったんだもの~。
ぶくぶくが弱いままでしたが、サワー種らしいにおいがしてきたので、よしとする。だってもう時間切れ。生地作っちゃいました。イースト入れるし、パンにはなるでしょう。
ちなみに今回のサワー種は酸っぱいにおいが強いです。
一応Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンのドゥフテンブロートを焼いたけど、サワー種はキブンでレシピの5割増しになっちゃいました。そのせいで生地が緩く、小麦粉をどばっと足しました。
久しぶりにヘルシオで焼きました。
大暴れ系に焼きあがってしまいました。しかし、焼いている間の香りのよいこと!どこやら甘い香りがするんです。ライ麦パンなのにね~。
釜入れ前に卵を塗るのも、キャラウェイシードを振りかけるのも忘れちゃった。
だけど、クラストもかりっとしてて、キャラウェイシードは生地にしっかり練り込んであって、見た目は本のお手本画像とは違うけど、なかなかおいしく仕上がった気がします。
キャラウェイシードが効いてて、クラストカリカリ、クラムふんわり、うんま~~!!
酸味も思ったほど強くないです。
明日、教会で皆さんに食べていただきましょう。明日食べるころにはまた香りが変わってるかも。
昨日、渋滞の中運転してたら、私の目の前で歩行者がつるりと滑って転びました。あわててブレーキ。車、止まってくれました。あの人にぶつからなくて、本当によかったです。雪で道路が狭くなってて、車も歩行者も大変です。
今もぼたん雪がばっさばっさと降ってます。ここは蔵王か!?と言いたいぐらいのパウダースノーで、踏み固めようとしても固まってくれません。
車の雪、払ったばかりなのですが、すぐに積もってしまいます。
雪に関するグチはしばらく続きそう(>_<)
すんません。
今日はごみ出しと雪かき以外は家にいて、片付け物したり掃除したり、それに気が向いて、久しぶりに猫を洗ってやりました。
年寄り猫なので、風邪を引かせないように、ささ~~っと洗って、ぶわぁ~~~っと乾かしてやったつもりです。大丈夫だったかなぁ?
それから、今日はパンを焼きました。久しぶりです。だからリハビリ的気持ちで。
醗酵種を起そうっていう気が起きませんでしたが、サワー種だったら行けるかな、と思って、水曜日の夜から冷凍ソボロ種を蘇生させてました。管理がいい加減で、デキはよろしくなかったです。さむ~い部屋に放置されたかと思ったら、ヒーターの上に何時間も置かれたり、こたつの中に突っ込まれたりと、乱暴な扱いを受けてたんです。だって、私は仕事しなきゃいけなかったんだもの~。
ぶくぶくが弱いままでしたが、サワー種らしいにおいがしてきたので、よしとする。だってもう時間切れ。生地作っちゃいました。イースト入れるし、パンにはなるでしょう。
ちなみに今回のサワー種は酸っぱいにおいが強いです。
一応Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンのドゥフテンブロートを焼いたけど、サワー種はキブンでレシピの5割増しになっちゃいました。そのせいで生地が緩く、小麦粉をどばっと足しました。
大暴れ系に焼きあがってしまいました。しかし、焼いている間の香りのよいこと!どこやら甘い香りがするんです。ライ麦パンなのにね~。
釜入れ前に卵を塗るのも、キャラウェイシードを振りかけるのも忘れちゃった。
だけど、クラストもかりっとしてて、キャラウェイシードは生地にしっかり練り込んであって、見た目は本のお手本画像とは違うけど、なかなかおいしく仕上がった気がします。
酸味も思ったほど強くないです。
明日、教会で皆さんに食べていただきましょう。明日食べるころにはまた香りが変わってるかも。
PR
寒いです、寒いです。
冬ってこんなに寒いんだっけが?
んでも、ここ3年間では、私的には一番マシなはず。
おととし:ステロイドの副作用で体中がめちゃくちゃ。寒さがしみまくってた。体温以下のものはもれなくしみた。だるくて死にそうだった。
去年:副作用でかかったうつ病で体が重ダルだった。
そうだそうだ~今年はかなりベターなはずだ、と自分に言い聞かせてみました。
雪が止んだから、ちょいと用事を済ませに車を出そうとしたら・・・

このままじゃ乗れません。
カーポートとかに車を入れられればこんなことにはならないのですが、そうなると、カーポートの雪下ろしをしなきゃならんし。
なんにせよ、雪はやっかいです。
運転席から撮影。フロントガラス、凍りつき状態。
車内は薄暗いです。
とりあえずエンジンをかけて、車を温めながら車の周りの雪かきをし、また車の雪も下ろし、それからようやく出動となりました。
今日は雪かき3回したなぁ。
2月いっぱいで終わるかな。
ところで、ふぁんふぁんさんご推薦の、にんじんケーキを作ってみました。レシピはなかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・に載ってるやつです。
にんじんは荒めにすり下ろしたほうがよいらしいですが、うちにある下ろし金はあまり荒くないんです。ま、これで試してみよう。
下ろしてみたら、細かすぎるのか、にんじんの水分がかなり出ています。これ、搾るべき?このまま入れるべき?わからん。
わかんないので、全部投入して生地を作りました。
また、ちょうどよい型がなかったので、指定の型よりは一回り大き目の天板に流して焼くことに。
レーズンはうちにあったグリーンレーズンを使用しました。
半分食べたトコ。
レーズン見えないなぁ。
ん。なるほど。にんじんの味がする~~!
私は子どもの頃はにんじんが大好きでした。大人になってからは、あんまり好きじゃないかも?な野菜になっちゃった。
ケーキにすると、とてもおいしくいただけますネ。
ただ、型が大きすぎたせいか、生地が薄く、またにんじんの水分のせいか、少ししぼみ気味な焼き上がりだったかもです。
う~~ん。オニ下ろしなるものを買って来ようかなぁ。
みなさんは、なにですりおろしているのかなぁ?
自家製酵母パンは、しばらくお休みかな~。寒すぎて、生地がかわいそうかも。私も加温とかする手間をかける余裕がないかもです。元気だけどね。
冬ってこんなに寒いんだっけが?
んでも、ここ3年間では、私的には一番マシなはず。
おととし:ステロイドの副作用で体中がめちゃくちゃ。寒さがしみまくってた。体温以下のものはもれなくしみた。だるくて死にそうだった。
去年:副作用でかかったうつ病で体が重ダルだった。
そうだそうだ~今年はかなりベターなはずだ、と自分に言い聞かせてみました。
雪が止んだから、ちょいと用事を済ませに車を出そうとしたら・・・
このままじゃ乗れません。
カーポートとかに車を入れられればこんなことにはならないのですが、そうなると、カーポートの雪下ろしをしなきゃならんし。
なんにせよ、雪はやっかいです。
車内は薄暗いです。
とりあえずエンジンをかけて、車を温めながら車の周りの雪かきをし、また車の雪も下ろし、それからようやく出動となりました。
今日は雪かき3回したなぁ。
2月いっぱいで終わるかな。
ところで、ふぁんふぁんさんご推薦の、にんじんケーキを作ってみました。レシピはなかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・に載ってるやつです。
にんじんは荒めにすり下ろしたほうがよいらしいですが、うちにある下ろし金はあまり荒くないんです。ま、これで試してみよう。
下ろしてみたら、細かすぎるのか、にんじんの水分がかなり出ています。これ、搾るべき?このまま入れるべき?わからん。
わかんないので、全部投入して生地を作りました。
また、ちょうどよい型がなかったので、指定の型よりは一回り大き目の天板に流して焼くことに。
レーズンはうちにあったグリーンレーズンを使用しました。
レーズン見えないなぁ。
ん。なるほど。にんじんの味がする~~!
私は子どもの頃はにんじんが大好きでした。大人になってからは、あんまり好きじゃないかも?な野菜になっちゃった。
ケーキにすると、とてもおいしくいただけますネ。
ただ、型が大きすぎたせいか、生地が薄く、またにんじんの水分のせいか、少ししぼみ気味な焼き上がりだったかもです。
う~~ん。オニ下ろしなるものを買って来ようかなぁ。
みなさんは、なにですりおろしているのかなぁ?
自家製酵母パンは、しばらくお休みかな~。寒すぎて、生地がかわいそうかも。私も加温とかする手間をかける余裕がないかもです。元気だけどね。
寒くて寒くて、私のブログも1週間凍り付いておりました?
パン作りもご無沙汰しちゃてます。HBパンだけは焼いてますけど。今はいいや。シュミだから。
近頃、XPをあと3年使う特選技「ぜんぶ」!を読んで、PCをなんとかしようと試みています。
私のPCは2002年夏バージョンのボロいXPなんですわ。2003年の元旦に型落ち品を買ったの。丸9年使いました。Cドライブは満杯、起動してからマシンが落ち着いて実際に使いだせるまでに10分ぐらいかかる、などなど、いろんな不都合があります。だましだまし今日まで使ってきました。
壊れたらセブンにせざるを得ないとは思っていますが、まだ壊れちゃいない。と思っていた矢先、本屋でこの本をみかけたのね。まさに、私のような人間のために書かれたような本。
とりあえず、本の前の方から順に実行しています。いや~知らない機能がいっぱい勝手に起動していて、そのせいで起動が遅かったのですね。そういうののうち、不要なものをオフにしたら、起動はすっごく早くなりましたよ。Cドライブの空き領域はまだ増やせませんが・・・、なんとか安定して動いていてくれるので、よしとします。
どうせこのPCでは高度な作業をしないし、IEはわざとバージョン上げずに6のまま。いろんなサイトが変形して見えるけど、これでよいことにしています。いくつかのソフトの無料アップデートの案内もよく来ますが、全て無視。いいの、低いバージョンがこのPCにはお似合いなのです。
職場ではセブン使ってるので、最新鋭機のすごさは、多少は知ってる。でも、自宅ではこのままでいいのです。
この本を買ったのは先週だったんですが、今週はなんだか忙しくて、夜に少しずつしか作業できなかった。今日は休みだから、作業を進めるぞ~とか思っていましたが、今日は今日で、頭痛やらするし。結局まだPCのメンテナンスには手をつけていません。
でも、私の場合、頭痛だからといって寝てばかりいてもイマイチよろしくないというか、軽作業をしたほうが体が楽になるという経験も何度もしているので、エイヤっと起き上がって掃除をし、シフォンケーキを焼いてみました。
スイーツは酵母の準備やらが要らない。すぐに作れてよいですね。
これまでいつも作ってた絶対失敗しないシフォンケーキのレシピを使いつつ、卵白の泡立ては少し控えめ。前にここで作ったときに大当たりでした。今度は、この本のいつものレシピでトライしてみよう、というわけね。
我が弟も、そうしたら全体がしっとり焼きあがったと言っていたし。私も試してみよう。
それにしてもめっちゃ膨らんでしまいました。こうなると、焼き縮みが心配。
やっぱり、今回は焼き縮んでしまった。
生地の水分、少し多めだったんだよね。そのせいかなぁ。
Pさまに教えていただいたこちらのシフォンケーキすごいです。私、生地の温度なんて、シフォンでは考えたことなかったです。しおますさん、最近はブログが止まっているようですが、私は過去ログで勉強させていただきま~す。
焼き縮んじゃったシフォン、半分は我が家で消費、半分は先日雪かきでお世話になった斜向かいのブアイソなおばちゃんに上げました。
頭痛は、やはり改善しました。私の場合、ダラダラしすぎるのもよくないってことかしらん。
ところで、うちで古いのは、PCだけではありません。家そのものが古いです。先日なんぞ、洗面所に立ててあった電動ハブラシに、私のだいっきらいなナメクジの、しかもでかいやつがでろ~~んとくっついておりました。真冬にナメナメって生きてるの!?夜10時過ぎだったのに、「ぎゃあ”~~~~~~」と絶叫してしまい、「ムリムリムリムリ~~~」とアタマを抱えて動けませんでした。しばらくして、猫が瞳孔を全開にして私の顔を覗き込んでることに気付きました。
ハブラシのヘッドはソッコーで交換することにしましたが、本体部分も怖くて使えません。ダンナがキレイにしてくれましたが、やっぱりムリ。
そもそも、洗面所で歯みがきすること自体、もう怖くてできません。ここ1週間ほど、洗面も歯みがきも、ぜんぶ台所でしています。もちろん違うハブラシ使用。
以前、真冬に外でピカピカ光るつぶつぶを子どもと一緒に見つけたことがありました。「まあ、キレイ。これ、何かの卵かな?育ててみようか。」と、そっと取り出して観察ケースに入れ、保育室でしばらく観察していました。春になり出てきたのは・・・、そう、ちっちゃなナメナメたちでした。
がびぃ~~~ん・・・でも子どもたちは喜んでた。
この家があってこそ、安月給でも生活できるんだよねぇ。以前、「よく生活成り立ってるね~」といわれたことがあるんですが、やはり持ち家だということはかなりメリットになってるはず。固定資産税払ってるけど、家賃に比べたらゼンゼンだと思います。
この家には、ナメナメは出るし、イナゴもいたことあるし、お風呂でゲジゲジが泳いでいたことも2,3度あるし、庭から伸びた草が家の隙間から入り込んで、薄黄緑色のはっぱを伸ばしていたこともあるけれど、でも、ないと困る。
でも、ナメナメが出ない家に住みたいよお~~
フワフワシフォンの話でまとめたかったのに・・・ヘンな話をしてしまった。
パン作りもご無沙汰しちゃてます。HBパンだけは焼いてますけど。今はいいや。シュミだから。
近頃、XPをあと3年使う特選技「ぜんぶ」!を読んで、PCをなんとかしようと試みています。
私のPCは2002年夏バージョンのボロいXPなんですわ。2003年の元旦に型落ち品を買ったの。丸9年使いました。Cドライブは満杯、起動してからマシンが落ち着いて実際に使いだせるまでに10分ぐらいかかる、などなど、いろんな不都合があります。だましだまし今日まで使ってきました。
壊れたらセブンにせざるを得ないとは思っていますが、まだ壊れちゃいない。と思っていた矢先、本屋でこの本をみかけたのね。まさに、私のような人間のために書かれたような本。
とりあえず、本の前の方から順に実行しています。いや~知らない機能がいっぱい勝手に起動していて、そのせいで起動が遅かったのですね。そういうののうち、不要なものをオフにしたら、起動はすっごく早くなりましたよ。Cドライブの空き領域はまだ増やせませんが・・・、なんとか安定して動いていてくれるので、よしとします。
どうせこのPCでは高度な作業をしないし、IEはわざとバージョン上げずに6のまま。いろんなサイトが変形して見えるけど、これでよいことにしています。いくつかのソフトの無料アップデートの案内もよく来ますが、全て無視。いいの、低いバージョンがこのPCにはお似合いなのです。
職場ではセブン使ってるので、最新鋭機のすごさは、多少は知ってる。でも、自宅ではこのままでいいのです。
この本を買ったのは先週だったんですが、今週はなんだか忙しくて、夜に少しずつしか作業できなかった。今日は休みだから、作業を進めるぞ~とか思っていましたが、今日は今日で、頭痛やらするし。結局まだPCのメンテナンスには手をつけていません。
でも、私の場合、頭痛だからといって寝てばかりいてもイマイチよろしくないというか、軽作業をしたほうが体が楽になるという経験も何度もしているので、エイヤっと起き上がって掃除をし、シフォンケーキを焼いてみました。
スイーツは酵母の準備やらが要らない。すぐに作れてよいですね。
これまでいつも作ってた絶対失敗しないシフォンケーキのレシピを使いつつ、卵白の泡立ては少し控えめ。前にここで作ったときに大当たりでした。今度は、この本のいつものレシピでトライしてみよう、というわけね。
我が弟も、そうしたら全体がしっとり焼きあがったと言っていたし。私も試してみよう。
それにしてもめっちゃ膨らんでしまいました。こうなると、焼き縮みが心配。
生地の水分、少し多めだったんだよね。そのせいかなぁ。
Pさまに教えていただいたこちらのシフォンケーキすごいです。私、生地の温度なんて、シフォンでは考えたことなかったです。しおますさん、最近はブログが止まっているようですが、私は過去ログで勉強させていただきま~す。
焼き縮んじゃったシフォン、半分は我が家で消費、半分は先日雪かきでお世話になった斜向かいのブアイソなおばちゃんに上げました。
頭痛は、やはり改善しました。私の場合、ダラダラしすぎるのもよくないってことかしらん。
ところで、うちで古いのは、PCだけではありません。家そのものが古いです。先日なんぞ、洗面所に立ててあった電動ハブラシに、私のだいっきらいなナメクジの、しかもでかいやつがでろ~~んとくっついておりました。真冬にナメナメって生きてるの!?夜10時過ぎだったのに、「ぎゃあ”~~~~~~」と絶叫してしまい、「ムリムリムリムリ~~~」とアタマを抱えて動けませんでした。しばらくして、猫が瞳孔を全開にして私の顔を覗き込んでることに気付きました。
ハブラシのヘッドはソッコーで交換することにしましたが、本体部分も怖くて使えません。ダンナがキレイにしてくれましたが、やっぱりムリ。
そもそも、洗面所で歯みがきすること自体、もう怖くてできません。ここ1週間ほど、洗面も歯みがきも、ぜんぶ台所でしています。もちろん違うハブラシ使用。
以前、真冬に外でピカピカ光るつぶつぶを子どもと一緒に見つけたことがありました。「まあ、キレイ。これ、何かの卵かな?育ててみようか。」と、そっと取り出して観察ケースに入れ、保育室でしばらく観察していました。春になり出てきたのは・・・、そう、ちっちゃなナメナメたちでした。
がびぃ~~~ん・・・でも子どもたちは喜んでた。
この家があってこそ、安月給でも生活できるんだよねぇ。以前、「よく生活成り立ってるね~」といわれたことがあるんですが、やはり持ち家だということはかなりメリットになってるはず。固定資産税払ってるけど、家賃に比べたらゼンゼンだと思います。
この家には、ナメナメは出るし、イナゴもいたことあるし、お風呂でゲジゲジが泳いでいたことも2,3度あるし、庭から伸びた草が家の隙間から入り込んで、薄黄緑色のはっぱを伸ばしていたこともあるけれど、でも、ないと困る。
でも、ナメナメが出ない家に住みたいよお~~
フワフワシフォンの話でまとめたかったのに・・・ヘンな話をしてしまった。
いやはや、今週は駆け抜けました。
来週も、駆け抜けることになりそうな感じ。病院は2軒いかなきゃならんし、いろんな私用が重なってるのに急ぎの仕事があるというのが来週です。
病院、この大雪で渋滞するってのに、めんどくさ~。
まぁ、病気なんだからしゃぁない。
週末のうちに、できることは片付けておけば、なんとかなるかなっと。
んでも、駆け抜けるったって、私の走り方はノロノロです。週末は余裕があるんだし。
みんなはそれぞれ、ホントに必死で疾走してんのよ。私なんて、序の口、入り口、瓶のふた←意味不明
さて、去年、なかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・のレシピで作ったバナナケーキが、ふぁんふぁんさんのブログに載ってました。
それが、ウマそうでウマそうで。作ってみるしかないっしょ!
レシピ本を買うことをしばらく封印していたのですが、なかしまさんの本なら、私が持っているレシピ本と違った方向性を持ったオモロなレシピが載っていると判断し(つまりすごくほしくなったっていう意味だけどさ)、それで本を買ったのよね~。
先日アップしたシフォンケーキも、この本に載ってたやつでした。
このバナナケーキ、材料が興味深い。全粒粉やら、豆乳やら、コーヒーやら、普通使わんでしょ。砂糖も上白糖やグラニュー糖とは違う、うまみのある種類をチョイスしており、かつ、量が少ない。
それに、バターじゃなく、菜種油を使います。しかも、標準的なカトルカールと比べたら、めっちゃ少ない。
また、BPを使いません。その場合、普通は卵白を硬く泡立ててから、他の材料を合わせていく場合がほとんどだと思うけど、なかしまさんのレシピは、ジェノワーズのように、全卵を思いっきり泡立てたやつに、材料を合わせていくのね。
今まで経験したことのない配合・工程で、どんなケーキができるのかな。ワクワク~
ボロオーブンで焼いたもんで、焼きムラがありますが、ま、ご愛嬌。
ふぁんふぁんさん、これが工事現場記録写真でございます(汗
中はこういう感じ。
じっくり味わって食べると、いろんな素材の味が交じり合って、すごくいいって、私は思います。
一般のお菓子屋さんで売ってるお菓子の対極にあるような感じ。
お菓子屋さんのお菓子が精白米なら、なかしまさんのお菓子は玄米。
これは、好き嫌いが分かれるところかもしれないけど、私は好きだな~。
こけっこは、なかしまさんのレシピを「玄米お菓子」と呼びたいです。
ふぁんふぁんさんちに行ってみたら、またふぁんふぁんさんがバナナケーキを焼いておられた♪今ならトップにNewバージョンが載ってます♪
そうそう、ふと気付いたら、日没が少しだけ早くなってました。
いろんな意味で、冬が格別長いような気がしていたけど、冬至は過ぎたんだった、と気付きました。
あとは、2月の大雪を乗り切れば。
って、大雪は今からが本番か(汗
いやいや、日が長くなったんだから、ね。
来週も、駆け抜けることになりそうな感じ。病院は2軒いかなきゃならんし、いろんな私用が重なってるのに急ぎの仕事があるというのが来週です。
病院、この大雪で渋滞するってのに、めんどくさ~。
まぁ、病気なんだからしゃぁない。
週末のうちに、できることは片付けておけば、なんとかなるかなっと。
んでも、駆け抜けるったって、私の走り方はノロノロです。週末は余裕があるんだし。
みんなはそれぞれ、ホントに必死で疾走してんのよ。私なんて、序の口、入り口、瓶のふた←意味不明
さて、去年、なかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・のレシピで作ったバナナケーキが、ふぁんふぁんさんのブログに載ってました。
それが、ウマそうでウマそうで。作ってみるしかないっしょ!
レシピ本を買うことをしばらく封印していたのですが、なかしまさんの本なら、私が持っているレシピ本と違った方向性を持ったオモロなレシピが載っていると判断し(つまりすごくほしくなったっていう意味だけどさ)、それで本を買ったのよね~。
先日アップしたシフォンケーキも、この本に載ってたやつでした。
このバナナケーキ、材料が興味深い。全粒粉やら、豆乳やら、コーヒーやら、普通使わんでしょ。砂糖も上白糖やグラニュー糖とは違う、うまみのある種類をチョイスしており、かつ、量が少ない。
それに、バターじゃなく、菜種油を使います。しかも、標準的なカトルカールと比べたら、めっちゃ少ない。
また、BPを使いません。その場合、普通は卵白を硬く泡立ててから、他の材料を合わせていく場合がほとんどだと思うけど、なかしまさんのレシピは、ジェノワーズのように、全卵を思いっきり泡立てたやつに、材料を合わせていくのね。
今まで経験したことのない配合・工程で、どんなケーキができるのかな。ワクワク~
ふぁんふぁんさん、これが工事現場記録写真でございます(汗
じっくり味わって食べると、いろんな素材の味が交じり合って、すごくいいって、私は思います。
一般のお菓子屋さんで売ってるお菓子の対極にあるような感じ。
お菓子屋さんのお菓子が精白米なら、なかしまさんのお菓子は玄米。
これは、好き嫌いが分かれるところかもしれないけど、私は好きだな~。
こけっこは、なかしまさんのレシピを「玄米お菓子」と呼びたいです。
ふぁんふぁんさんちに行ってみたら、またふぁんふぁんさんがバナナケーキを焼いておられた♪今ならトップにNewバージョンが載ってます♪
そうそう、ふと気付いたら、日没が少しだけ早くなってました。
いろんな意味で、冬が格別長いような気がしていたけど、冬至は過ぎたんだった、と気付きました。
あとは、2月の大雪を乗り切れば。
って、大雪は今からが本番か(汗
いやいや、日が長くなったんだから、ね。
こんにちは。今日はお休みで~す。
かりんは、こたつにあたっているダンナの膝の上に座り込み、ダンナの手に顔をうずめて寝ています。
ダンナが数時間この姿勢でがまんしたあと、「オレ、用事あるんだよ~」というので、んじゃ交替ね、というわけで、私がかりんを抱っこしました。すると・・・
今度は私の腕を枕にして、また寝ました。
こんな風に、何も心配せず、飼い主を信頼して、心も体も、何もかも預けて眠れたら、最高に幸せでしょうね~。
猫になりたいね~。
年末年始、私なりにいろんな出来事があって、いろんなことを感じて考えて、ちょっとだけ薬の増量もしなきゃいけなくて、そんな中、わかったこともあって、私にとっては大きな心境の変化もあって・・・と、振り返れば、意義深い時間を過ごしたんだなあって感じています。
精神的に追い詰められてくると、いろんな思いが文章になって、頭に浮かびます。これを処理するのに困ります。心の中にとどめておくと、破裂しそうになるんよ。だから、それをブログにぶつけたり、お友だちにメールしたり、手帖に書き付けたり、何らかの形で発散させてもらってました。私の話を何らかの形で聞かされた・読まされたみなさま、ありがとうございます。みなさんのおかげで、私は今無事、オキラクな気持ちに戻っています。
さて、なかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・に載っているシフォンケーキのレシピ、とても興味がありました。今までのレシピと違う特徴があったんです。
その違いってのは、牛乳を使わずに豆乳を使うことと、卵白は硬く泡立てず、ちょっと緩めにすること。生地の合わせ方も違います。
私が興味を持っているのは、卵白の泡立てをどこまでするかってこと。いままでは、絶対失敗しないシフォンケーキのレシピを使ってました。このレシピによると、卵白はかなり硬く泡立てるとある。こうすると、ふわんふわんに焼きあがるのですが、上の焼き縮みが気になるのです。なかしまさんのレシピでは、緩めに泡立てると書いてある。
さて、どうなるのでしょう。
ちなみに、「絶対失敗しない」とあるけど、ホントにこの本のレシピで作ってて失敗したことってないの。だから他のレシピを使うのはある意味冒険。
なかしまさんの本と、絶対失敗しない・・・のレシピと同じなのは、BPを使わないということ。これは好みの問題ですけど、焼き菓子にBPを使うと、ぱりっとした仕上がりになるような気がするのね。それは、焼き菓子の場合はいいと思うけど、シフォンに入れると、フワフワ度が下がるというか、良くも悪くも、食感がしっかりした感じになるというか。
私は、シフォンに関しては、ふわふわしてるほうが好きなんです。
てんさい糖がなかったので、きび砂糖で代用。
あと、うちにストックしておいた豆乳がなくなっておりました。ダンナが飲んでしまったらしい。
んで、牛乳で代用しようかとも思ったのですが、ふと、冷蔵庫に木綿豆腐があるのを発見。
豆乳と豆腐は大体同じっしょ!というわけで、豆腐をすりこ木でごりごりとつぶして、豆乳の代わりに使っちゃったよ。
だめ?
ちょっと心配しつつ、焼きました。
シフォンケーキの冷まし方・山形流・・・ってか?
さかさまにして瓶にさしたら、それを雪にさして放置。
あっという間に冷めまっせ
さて、焼き縮みの程度はいかに?

今までのよりも焼き縮みが少なくなり、全体にしっとりとした仕上がりに。これをして「もっちり」というのかなぁ?
卵白をオニのように硬く硬く泡立てた場合、オーブンの中ではものすごく膨らみます。エイドの高速で泡立てると、おっソロシイく硬く泡立つんですわ。
かちんこちんに泡立てた卵白でシフォンを作ると、下の方は、すさまじく柔らかく軽く、本当に羽根のようにふわんふわん。だけど上の方の焼き縮みが激しく、べちゃっとした食感になって、おいしくない。
とはいえ、オニ硬卵白で作ったシフォンの下半分のふわふわさは、私は大好き。だから上半分がおいしくないことを覚悟で作るってのも、アリかもしれない。その場合、上半分も、もったいないから食べること。
今回のように、全体が同じように、しっとりと焼きあがれば、全部をおいしく食べることができるよね。
今回のシフォン、焼き縮みはないわけじゃないなぁ。
もう少し卵白の泡立てを押さえてみたらどうかな。このぐらいが妥協点なのかな。
いや、それより、ちゃんと豆乳買ってきたほうがいいのかな^^;
なにはともあれ、私のレベルでは、とてもおいしくできました。うれしいです(^o^)丿
ダンナが数時間この姿勢でがまんしたあと、「オレ、用事あるんだよ~」というので、んじゃ交替ね、というわけで、私がかりんを抱っこしました。すると・・・
こんな風に、何も心配せず、飼い主を信頼して、心も体も、何もかも預けて眠れたら、最高に幸せでしょうね~。
猫になりたいね~。
年末年始、私なりにいろんな出来事があって、いろんなことを感じて考えて、ちょっとだけ薬の増量もしなきゃいけなくて、そんな中、わかったこともあって、私にとっては大きな心境の変化もあって・・・と、振り返れば、意義深い時間を過ごしたんだなあって感じています。
精神的に追い詰められてくると、いろんな思いが文章になって、頭に浮かびます。これを処理するのに困ります。心の中にとどめておくと、破裂しそうになるんよ。だから、それをブログにぶつけたり、お友だちにメールしたり、手帖に書き付けたり、何らかの形で発散させてもらってました。私の話を何らかの形で聞かされた・読まされたみなさま、ありがとうございます。みなさんのおかげで、私は今無事、オキラクな気持ちに戻っています。
さて、なかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・に載っているシフォンケーキのレシピ、とても興味がありました。今までのレシピと違う特徴があったんです。
その違いってのは、牛乳を使わずに豆乳を使うことと、卵白は硬く泡立てず、ちょっと緩めにすること。生地の合わせ方も違います。
私が興味を持っているのは、卵白の泡立てをどこまでするかってこと。いままでは、絶対失敗しないシフォンケーキのレシピを使ってました。このレシピによると、卵白はかなり硬く泡立てるとある。こうすると、ふわんふわんに焼きあがるのですが、上の焼き縮みが気になるのです。なかしまさんのレシピでは、緩めに泡立てると書いてある。
さて、どうなるのでしょう。
ちなみに、「絶対失敗しない」とあるけど、ホントにこの本のレシピで作ってて失敗したことってないの。だから他のレシピを使うのはある意味冒険。
なかしまさんの本と、絶対失敗しない・・・のレシピと同じなのは、BPを使わないということ。これは好みの問題ですけど、焼き菓子にBPを使うと、ぱりっとした仕上がりになるような気がするのね。それは、焼き菓子の場合はいいと思うけど、シフォンに入れると、フワフワ度が下がるというか、良くも悪くも、食感がしっかりした感じになるというか。
私は、シフォンに関しては、ふわふわしてるほうが好きなんです。
てんさい糖がなかったので、きび砂糖で代用。
あと、うちにストックしておいた豆乳がなくなっておりました。ダンナが飲んでしまったらしい。
んで、牛乳で代用しようかとも思ったのですが、ふと、冷蔵庫に木綿豆腐があるのを発見。
豆乳と豆腐は大体同じっしょ!というわけで、豆腐をすりこ木でごりごりとつぶして、豆乳の代わりに使っちゃったよ。
だめ?
ちょっと心配しつつ、焼きました。
シフォンケーキの冷まし方・山形流・・・ってか?
さかさまにして瓶にさしたら、それを雪にさして放置。
あっという間に冷めまっせ

さて、焼き縮みの程度はいかに?
今までのよりも焼き縮みが少なくなり、全体にしっとりとした仕上がりに。これをして「もっちり」というのかなぁ?
卵白をオニのように硬く硬く泡立てた場合、オーブンの中ではものすごく膨らみます。エイドの高速で泡立てると、おっソロシイく硬く泡立つんですわ。
かちんこちんに泡立てた卵白でシフォンを作ると、下の方は、すさまじく柔らかく軽く、本当に羽根のようにふわんふわん。だけど上の方の焼き縮みが激しく、べちゃっとした食感になって、おいしくない。
とはいえ、オニ硬卵白で作ったシフォンの下半分のふわふわさは、私は大好き。だから上半分がおいしくないことを覚悟で作るってのも、アリかもしれない。その場合、上半分も、もったいないから食べること。
今回のように、全体が同じように、しっとりと焼きあがれば、全部をおいしく食べることができるよね。
今回のシフォン、焼き縮みはないわけじゃないなぁ。
もう少し卵白の泡立てを押さえてみたらどうかな。このぐらいが妥協点なのかな。
いや、それより、ちゃんと豆乳買ってきたほうがいいのかな^^;
なにはともあれ、私のレベルでは、とてもおいしくできました。うれしいです(^o^)丿
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。