パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
休みに入ったせいか、甘酒の効果があってか、このごろ調子がよい日が続いています。
そこで、急に思い立って、月曜日の夜から三泊四日で北海道の礼文島に行ってきました。
旅行なんて何年ぶりだろな?ずっと不調だったからなぁ。
今も薬いっぱい飲んでるけど。つか、生涯で一番いっぱい飲まされてるけど。
でも不思議と、ちゃんと薬を飲んで入れば大丈夫だっていう確信がありました。
月曜日の夜に山形を出発。仙山線で仙台に出て、そこから新幹線で青森へ。青森から寝台列車はまなすに乗って、寝ている間に札幌へ。翌朝札幌から特急で稚内へ、稚内で遅めのお昼ご飯を食べました。
タコなべ。稚内名物らしいです。
タコはでっかいです!これをしゃぶしゃぶにして、たれにつけて食べるの。
とてもおいしかったです。しゃぶしゃぶする鍋の中のだし汁もすっごくおいしい!たれや醤油をこのだし汁で割って、全部飲み干しちゃった。
夕方フェリーで礼文島へ。
礼文島で一泊したあと、早朝に宿を出てトレッキング。
宿で一緒だった人たちみんなで行きました。
美しい岬がたくさんありました。
涼しいというより寒い!強風でぶっとばされそうになりながら歩きました。
途中のお店で。うに丼!これはムラサキウニ。
まだ10時過ぎだったけど、朝ごはんが早かったので、ぺろり。
こっちはうに丼定食ミニ。午後1時過ぎ。
ムラサキウニとエゾバフンウニが両方乗ってるよ。
島はまるごと高山植物の宝庫。

ウメバチソウ。
かわいい花です。
レブンウスユキソウだよ~。もうすぐ種が付きそうな感じだね。
アサギリソウ。

なんとかアザミ。よくわかんない。
ハマナス。
タカネナデシコ。
ヨツバシオガマ。
黄色が鮮やかですごくきれい。キンバイかな?
ところで、土曜日の夜、NHKの「グレーテルのかまど」を楽しみに見ています。おいしいスイーツのルーツとかエピソードなんかを紹介しながら作っていく番組です。先週はムーミンママのパンケーキというのをしていました。子供のころ見ていたムーミンがとても懐かしく、またパンケーキもおいしそう。
旅の間もだったけど、今朝も早朝覚醒。町内会の仕事が5:50からあったので、その前にちゃちゃっと作ってみました。
上にサクランボジャムを載せました☆
ムーミンママのようにおいしくできたかしらん?

そうそう、旅に出かける前に桃のコンポートも作りました。
いつもながらおいしいねぇ~~
そこで、急に思い立って、月曜日の夜から三泊四日で北海道の礼文島に行ってきました。
旅行なんて何年ぶりだろな?ずっと不調だったからなぁ。
今も薬いっぱい飲んでるけど。つか、生涯で一番いっぱい飲まされてるけど。
でも不思議と、ちゃんと薬を飲んで入れば大丈夫だっていう確信がありました。
月曜日の夜に山形を出発。仙山線で仙台に出て、そこから新幹線で青森へ。青森から寝台列車はまなすに乗って、寝ている間に札幌へ。翌朝札幌から特急で稚内へ、稚内で遅めのお昼ご飯を食べました。
タコはでっかいです!これをしゃぶしゃぶにして、たれにつけて食べるの。
とてもおいしかったです。しゃぶしゃぶする鍋の中のだし汁もすっごくおいしい!たれや醤油をこのだし汁で割って、全部飲み干しちゃった。
夕方フェリーで礼文島へ。
礼文島で一泊したあと、早朝に宿を出てトレッキング。
涼しいというより寒い!強風でぶっとばされそうになりながら歩きました。
まだ10時過ぎだったけど、朝ごはんが早かったので、ぺろり。
ムラサキウニとエゾバフンウニが両方乗ってるよ。
島はまるごと高山植物の宝庫。
ウメバチソウ。
かわいい花です。
なんとかアザミ。よくわかんない。
ところで、土曜日の夜、NHKの「グレーテルのかまど」を楽しみに見ています。おいしいスイーツのルーツとかエピソードなんかを紹介しながら作っていく番組です。先週はムーミンママのパンケーキというのをしていました。子供のころ見ていたムーミンがとても懐かしく、またパンケーキもおいしそう。
旅の間もだったけど、今朝も早朝覚醒。町内会の仕事が5:50からあったので、その前にちゃちゃっと作ってみました。
ムーミンママのようにおいしくできたかしらん?
そうそう、旅に出かける前に桃のコンポートも作りました。
いつもながらおいしいねぇ~~
PR
おはようございま~~す。毎日早朝覚醒してしまいます。
今日もヒマなのでネットでもしております。
ところで、早朝覚醒はおさまらないんだけど、近頃体の調子がとてもいいことに気づきました。
夏休みに入ったし、仕事がオキラクモードに入っているせいかなぁ?とかも思うのですが、例年ならこの猛暑でだらりぃ~んとしてしまう体が、なんだかシャキンと元気なんです。
で、考えてみたのですが、このごろ甘酒を飲むようにしているのね。前から甘酒はすきだったんだけど、先日図書館で見たオレンジページ 2012年8月2日号に、甘酒を使ったヒンヤリドリンクがたくさん載っていて、図書館でコピーしていくつかつくってみたんです。これが私的には大当たり。今まで作ったものは、キウィ甘酒・バナナ黒糖ラム・ピーチワインの4つですが、どれもおいしい☆
どれも自然な甘さが優しい感じ。
そういえば、甘酒って疲労回復にいいんだっけなぁと思いだし、あらためて甘酒の効果にびっくりしています。
画像は今飲んでるバナナ黒糖ラムで~す。ひんやり、おいしいで~す☆
夏休みに入ったから、時間的な余裕ができて、こうやってドリンク作って飲んだりする余裕があるのだけど、本当は、時間のない忙しい時期こそ、毎日飲むといいのではないかしら・・・でもきっと、作る余裕がないだろな、私。
今日もヒマなのでネットでもしております。
ところで、早朝覚醒はおさまらないんだけど、近頃体の調子がとてもいいことに気づきました。
夏休みに入ったし、仕事がオキラクモードに入っているせいかなぁ?とかも思うのですが、例年ならこの猛暑でだらりぃ~んとしてしまう体が、なんだかシャキンと元気なんです。
どれも自然な甘さが優しい感じ。
そういえば、甘酒って疲労回復にいいんだっけなぁと思いだし、あらためて甘酒の効果にびっくりしています。
画像は今飲んでるバナナ黒糖ラムで~す。ひんやり、おいしいで~す☆
夏休みに入ったから、時間的な余裕ができて、こうやってドリンク作って飲んだりする余裕があるのだけど、本当は、時間のない忙しい時期こそ、毎日飲むといいのではないかしら・・・でもきっと、作る余裕がないだろな、私。
おはようございます。今日も早朝覚醒につき。
洋書のようなシンプルクッキーとケーキの本を参考に、簡単おやつを作ってみました。

冷凍あんこ・氷・水少しをミキサーにかけて、ラム酒漬けのドライフルーツをトッピングしてできあがり。
うまい~!!高級あずきカキ氷とでも申しましょうか?
あんこって、いつも少しずつ残ってしまうけど、冷凍してとっておけばいいんだな~。
洋書のようなシンプルクッキーとケーキの本を参考に、簡単おやつを作ってみました。
冷凍あんこ・氷・水少しをミキサーにかけて、ラム酒漬けのドライフルーツをトッピングしてできあがり。
うまい~!!高級あずきカキ氷とでも申しましょうか?
あんこって、いつも少しずつ残ってしまうけど、冷凍してとっておけばいいんだな~。
毎年我が家で夏になると繰り返されるこの光景。

かりんはなぜか、扇風機をひじかけにして座ります。
なに考えているのでしょ。
今年の秋で17歳になるはず。
よっさんとこで、職人さんがパンを丸めている画像を見てたら、私も丸めたくなっちゃって。
それで休日だった昨日の朝、パン生地をこねました。
冷蔵庫の奥で眠っていた酵母液を出してみたら・・・
愛用していた梅酵母液は、ほとんどだめっぽくなってしまってました。あ~~ん、ごめんよ~~
でも、あまり使ったことがなかったグレープフルーツ酵母液からは、しゅわっ!とお返事が!
前回エサをあげたのはいつだっただろう?1年ぐらい前かな?
生きててくれて、ありがとう~ありがとう~
エキスストレートでパンを焼くのは何年振りだろう?このブログになってからは初めてだと思います。
ライ麦(細挽)30g
ハルユタカブレンド 280g
水 120gプラスα
グレープフルーツ酵母液 80g
上記の配合で生地づくり。水和させて30分放置。
塩5.6gを加えてこねる。捏ね上げ温度28℃。
その後、待って待って・・・日が暮れて・・・あたしゃ、寝ましたよ。気温は28~30℃ぐらいだったと思います。
今朝5時ごろ、ようやく膨らんできたので、出勤前に焼き上げました。
出勤前で、急いでいたせいなんだけどさ~
クープを入れ忘れてしまいました(>_<)

あ~ん、なんだかへんだよお~~
だけど、これがさ、おいしいのよ。
ほんとなのよ。だれか、信じてくれぇ~~
かっこわるいけどさ~
やっぱ、ライ麦ってエラいと思うのよ。
かりんはなぜか、扇風機をひじかけにして座ります。
なに考えているのでしょ。
今年の秋で17歳になるはず。
よっさんとこで、職人さんがパンを丸めている画像を見てたら、私も丸めたくなっちゃって。
それで休日だった昨日の朝、パン生地をこねました。
冷蔵庫の奥で眠っていた酵母液を出してみたら・・・
愛用していた梅酵母液は、ほとんどだめっぽくなってしまってました。あ~~ん、ごめんよ~~
でも、あまり使ったことがなかったグレープフルーツ酵母液からは、しゅわっ!とお返事が!
前回エサをあげたのはいつだっただろう?1年ぐらい前かな?
生きててくれて、ありがとう~ありがとう~
エキスストレートでパンを焼くのは何年振りだろう?このブログになってからは初めてだと思います。
ライ麦(細挽)30g
ハルユタカブレンド 280g
水 120gプラスα
グレープフルーツ酵母液 80g
上記の配合で生地づくり。水和させて30分放置。
塩5.6gを加えてこねる。捏ね上げ温度28℃。
その後、待って待って・・・日が暮れて・・・あたしゃ、寝ましたよ。気温は28~30℃ぐらいだったと思います。
今朝5時ごろ、ようやく膨らんできたので、出勤前に焼き上げました。
出勤前で、急いでいたせいなんだけどさ~
クープを入れ忘れてしまいました(>_<)
あ~ん、なんだかへんだよお~~
だけど、これがさ、おいしいのよ。
ほんとなのよ。だれか、信じてくれぇ~~
やっぱ、ライ麦ってエラいと思うのよ。
おはようございま~す。
今朝は雨模様。まだ梅雨明けしていないし。
涼しい朝です。
今日はお休み。でも休日出勤します。
朝はゆっくりでいいので、今はのんびり過ごしています。
朝からエスプレッソをダブルで淹れて、キャラメルマキアートもどき。

さくらんぼジャムを入れたヨーグルトで軽く朝食です。
さて、先日載せたフロッケンセサムで使ったサワー種の残りで、バゲットを作ってみました。
ハルユタカブレンド 150g
サワー種 30g
水 105g
青サフ 0.45g
捏ね上げ温度 28℃
1次 28℃で1h→1h 丸めて30分ベンチ 成形してはじめ40℃30分、冷蔵庫に20分ほど入れ、室温に出してさらに20分。
250℃に予熱、200℃に落として30分。
なんだかきれいにできませんでした。
とりあえず反省点としては、成形がうまくできなかったこと。
サワー種のおかげもあって、久しぶりの扱いにくい生地だったからなぁ。こういうのは繰り返して慣れないと。

断面。
悪くなさそうですが、でも食べてみると、皮は厚めだし、クラムも硬く、私がイメージしたものとはだいぶ違いました。
今度は粉を変えてまたチャレンジしてみたいと思います。
そんなわけで、このパンは藤野真紀子のシンプルお菓子教室のレシピでフレンチトーストになりました。
この本に載ってるフレンチトーストはちょっと変わってるよ。牛乳・卵・砂糖を別々につけて焼くのです。
それと、こんなの作りました。
袋に入れちゃったからよくわからないかな?
先日、写真の美しさにほだされて、封印していたレシピ本購入をつい破って買ってしまった
洋書のようなシンプルクッキーとケーキの本から、人生最高のクッキーレシピ。
シンプルでさくっ、ふわっとして、おいしいですよ。
クッキーっていろんなレシピがあるよね。似ているんだけど、少しずつ違う。自分でアレンジしちゃってもいいよね。
職場の先輩は、ときどき子どもたちと一緒にクッキーを焼いておられるけど、秤なんて一切使わないみたい。目分量、目分量!とおっしゃってます。
そういうのもアリですね。
今朝は雨模様。まだ梅雨明けしていないし。
涼しい朝です。
今日はお休み。でも休日出勤します。
朝はゆっくりでいいので、今はのんびり過ごしています。
朝からエスプレッソをダブルで淹れて、キャラメルマキアートもどき。
さくらんぼジャムを入れたヨーグルトで軽く朝食です。
さて、先日載せたフロッケンセサムで使ったサワー種の残りで、バゲットを作ってみました。
ハルユタカブレンド 150g
サワー種 30g
水 105g
青サフ 0.45g
捏ね上げ温度 28℃
1次 28℃で1h→1h 丸めて30分ベンチ 成形してはじめ40℃30分、冷蔵庫に20分ほど入れ、室温に出してさらに20分。
250℃に予熱、200℃に落として30分。
とりあえず反省点としては、成形がうまくできなかったこと。
サワー種のおかげもあって、久しぶりの扱いにくい生地だったからなぁ。こういうのは繰り返して慣れないと。
断面。
悪くなさそうですが、でも食べてみると、皮は厚めだし、クラムも硬く、私がイメージしたものとはだいぶ違いました。
今度は粉を変えてまたチャレンジしてみたいと思います。
そんなわけで、このパンは藤野真紀子のシンプルお菓子教室のレシピでフレンチトーストになりました。
この本に載ってるフレンチトーストはちょっと変わってるよ。牛乳・卵・砂糖を別々につけて焼くのです。
それと、こんなの作りました。
先日、写真の美しさにほだされて、封印していたレシピ本購入をつい破って買ってしまった
洋書のようなシンプルクッキーとケーキの本から、人生最高のクッキーレシピ。
シンプルでさくっ、ふわっとして、おいしいですよ。
クッキーっていろんなレシピがあるよね。似ているんだけど、少しずつ違う。自分でアレンジしちゃってもいいよね。
職場の先輩は、ときどき子どもたちと一緒にクッキーを焼いておられるけど、秤なんて一切使わないみたい。目分量、目分量!とおっしゃってます。
そういうのもアリですね。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。