忍者ブログ
Admin / Write / Res
パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつものパンを焼きました。今回は具なし。それから、どうしても2個一緒に焼きたいから、今回は2段にするのではなく、1段に、極限まで離しておいて焼きました。

焼いている間、くっついちゃうんじゃないかと心配で、ガン見してました。
めでたく、くっつくことなく焼きあがりました。

焼き色が薄いと思って、最後に温度を上げたら焦げてしまった。向こう側が真っ黒です。
P1120380.JPG
焼成の間ガン見してて本当にわかったのだけど、焼きの後半に入ってからもまだまだ釜のびするんです。電気オーブンの時には感じなかったこと。電気オーブンの時には、10分ぐらいでだいたい釜伸びが終了してパンの形はそれ以上変わらなかったのに、このオーブンで焼くと、まだまだ形が変わる。今回のパン、楕円だったはずなのに、画像手前のパンは、焼いているうちにクープが開きすぎて、楕円だった形が真ん丸になって、さらに開いて楕円の縦と横が逆になっちゃった、って通じてます?開きすぎて顎はずれたんか?という感じです。
奥のは、前半ではあまり膨らまなかったのだけど、後半に入ってメリメリ割れて膨らみました。また、前半はほとんどクープに変化がなかったのに、後半にクープが割れました。

どっちもかっこ悪いです。
焼き方、もう少し工夫してみよう。

だけどとにかく、こういう風だから、クラムも気泡が良く入り、食感が好きな感じになります。
今度は断面写真も撮ってみようかな~



先日のカフェラテ。
P1120381.JPG形がヘンだけど、大きくなりました

でも、どうしてこうなったのかは不明。

パンのときも、そうだった。どうしてこんな失敗したのか、どうしてうまくいったのかがわかんなくて、試行錯誤。

ま、パンのときみたいにガムシャラに突っ走るエネルギー、今はないです。のんびり、ゆったり、マイペースでやっていくしかない感じ。でも、それでいいや。




 
PR
久しぶりに山食を焼いてみました。
フィリップ・ビゴのパンのレシピ。スパキンオンリーで生地を作ります。

食パンって、発酵で失敗すると最終発酵の時にすごくふくらみが悪かったり、生地の表面が荒れたりするんです、私の場合。
でも、今回のはそういうこともなく、順調に進んでくれました。

焼き上がりがこちら。
P1120369.JPGアッカンベーしてるのは私の成形のまずさに原因が^^;
う~む、山食、むずかし~













P1120370.JPG断面。
成形がやはりマズいらしいですなぁ。

それにしても、ガスオーブンの火力の素晴らしいことったらないです。
山食も、え~そんなに!?と言いたくなるぐらい、釜伸びしておりました。

ふわふわおいしいパンでした。







小さな私の楽しみ

ラテアート、ハートの練習です
これは昨日。
P1120374.JPGエスプレッソの抽出、ちょっと失敗してコーヒー粉が少し混ざっちゃったけど、源氏パイのできそこないから脱しつつあるような??
これなら、一応ハート???








これは今日。
P1120376.JPG小さなハート?
もっと大きくするにはどうしたらいいのかな?
もっとふっくらとかわいらしいハートにしたいのにぃ~~

これはもう、トライ&エラーの連続の中で体得していくようなものなのでしょうねぇ。

ミルクを適切に泡立てることが大前提なんだってことがわかってきました。
きめ細かくなめらかな泡を立てるコツ、ちょっとだけわかってきたかもです。



ところで、先月まで睡眠薬を3種類飲んでいましたが、今は1種類に減りました。この1種類だけは飲まないと、眠れても悪夢にうなされるんですよ~ああ、コワ。寝汗びっしょりになります。
でも、飲んで寝れば大丈夫。




 
先日砂糖を入れ忘れて大失敗してしまったバターロールのリベンジを行いました。だからレシピも同じくZOPFのおうちパン テーブルロールを使いました。

きちんと砂糖を入れたのだけど、やはり発酵がにぶいような?
金サフ、そういえば買ってからずいぶん経つからなぁ・・・レシピの時間よりも延長して発酵を行いました。

でも、今回は前回よりもずっとよく膨らんで、こんなしあがりに。
P1120364.JPG
全部写ってませんが、2段で18個。
140℃13分。
もうちょっと温度を上げてもよかったかな、とか思います。

味・食感とも、砂糖抜きだった前回とは雲泥の差。
今回はPさまにご指導いただいた通り、粉!水!牛乳!卵!塩!砂糖っ!!!と指差呼称して生地作ったからね(*^^)v



P1120367.JPG断面も、きれいです♪













ところで、今日はダンナも留守でつまんなかったので、一人で近郊の山・千歳山に登りました。
山頂まで行くのは1年ぶりでしょうか。
なんとかいつも通りの時間で山頂に到着することができましたけど、いや~疲れる、疲れる。
病気による体力低下、運動不足、年齢による衰え、いろんなことが重なっているんでしょうな。

でも、山道に落ちている葉っぱが美しくて、日本の秋を感じてきましたよ。

山頂で寝転んでみた空がきれいだったから、ケータイでパチリ。
P1110621.JPG
落葉した木々に残る葉っぱ。逆光でわからないけど、紅葉してます。
その向こうに抜けるような青空。

登ってるときは大変だけど、山頂では気分最高でした。

月山にはもう5年登っていないなぁ。
千歳山の何倍も時間がかかるし、登ろうという気力がわいてきません。

でも大好きな山。それに変わりはありません。
もう初冠雪があったそうですね。

いつか登れる日がくるでしょうか。








 
何か甘いものを作りたくなって、土曜日の夜にドーナツの生地を作りました。
レシピはここに載っているのを使ってみました。以前テレビで放送していたのを見て、ちょっと興味を持っていたんです。講師の木戸崎愛さんが若いころに使っていたレシピ本に載っていたレシピだということで、当時は粉の量とかがグラムじゃなく匁(もんめ)だったとかで、現物を放送で見せてくれてました。このもんめってのが私にとってはすっごく新鮮で、印象に残ってたんですよね。

土曜日の夜に生地を作って一晩冷蔵庫で休ませ、翌朝揚げて教会のランチに持っていきました。

見た目はこんなんです。
P1120356.JPG
う~~ん、放送で講師の先生が作っていたのとは何かが違うような、なんだかわかんないなぁ・・・
私的にはあまり成功したって感じがしなかったんだけど、まあいいか、と思って、教会のランチで皆さんに食べていただきました。そしたら、パンよりも先にドーナツがなくなっちゃうぐらい、皆さんはドーナツをたくさん食べてくださって。

ま、パンの方が、上がペコってるへんな形のパンと、砂糖入れ忘れの硬いロールパンだったせいかもしれませんが^^;




ところで、私は夏にdeviceSTYLE Brunopasso エスプレッソマシン TH010の中古を買って以来、エスプレッソを飲む機会がぐんと増えました。それで、近頃はラテアートに挑戦しています。
ここの動画とか、DVDつき 女子ラテアート倶楽部―おうちカフェが楽しくなる!のなか見検索などを参考にしながら練習中。初めは、エスプレッソに泡立てた牛乳入れるってことでしょ?ぐらいに思っていたのだけど、きれいな絵をカップに描こうと思うと、これがまた難しい。
いろいろ調べてみると、カップの形状は、マグカップみたいなのじゃなく、丸い方がやりやすいらしいとか、ミルクを入れるジャグもステンレス製で口が細くなっているのが良いとか、いろいろ条件整える必要があることがわかってきました。
それだけじゃなく、そもそもクレマたっぷりのおいしいエスプレッソを淹れること、ミルクはただぶわぶわ空気を含ませて泡立てればいいんじゃなくて、均一で細かく小さな泡をたくさん含んだものでなければならないこと、温度は65℃にすることなど、基本的なことだけ考えてもいろんな技術が必要なこともわかってきました。
もう何度も練習して、今朝はこんなのを淹れました。
P1120357.JPG
一番簡単と思われるハートを目指して練習しているんですが・・・

左のは、ミルクがブワブワに泡立ってしまった失敗作。
右のは、今までのではベストな出来なの、これでも。まだハートとはいえないね。こりゃ、できそこないの源氏パイですな。

初めは、ただミルクとエスプレッソが混ざったカフェオレみたいになっちゃったりとか、ただアワアワがぶかぶか浮いてるだけ、みたいなのとか、失敗の山を築いてきたんですよ。

ちなみに、この2杯は、私が一人で飲みます、ワハハ。


こんなバリスタの仕事、あこがれるな~

夢のまた夢、というやつですな。

それに、見た目の問題もあるけど、飲んでおいしいということが重要よね。以前、バリスタがカフェラテを入れてくれたんですが、飲むのがもったいないほどきれいなリーフになってたの。でも飲んでみたら、ものすごく、ものすごく美味しくて、二重に感激したことがあります。
そう、あの味と見た目を目指したいのよ。
 
こけっこのお気に入り

触れると揺らめきます





40歳は、惑う。
脳と心の交差点
こういちろうの雑記帳
kyupinの日記





ブログ中に頻繁に出てくる「NS種」というのは、上記にあるナンシー・シルバートン著パンの呼吸が聞こえる で紹介されている発酵種のことです。
この本、中古しかないみたい。残念だなぁ。


ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。 鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。
[03/01 P]
[02/21 P]
[02/14 P]
[02/08 P]
[02/01 Rooly]
プロフィール
HN:
こけっこ
性別:
女性
趣味:
パンを焼くこと
自己紹介:
自家製酵母やイーストを使ってパンを焼くのが好き。



バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©   ありがとうのパン 2 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]