パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはよ~ございます。
本日も2時に目覚め、薬を飲んでまた寝てみたけど結局4時にまた覚醒。しゃぁないから起きました。ここ10日ほど毎日こういう状態ですが、もうしらな~い。
あさっぱらからガタガタするとうるさいだろうし、あまりにもヒマなので、こんなサイトとかみてました。英語でよく聞き取れないところも多いけど、大好きなナンシーシルバートンさんが楽しそうにパンを作っているよ。初めに作ってるラスティック・ブレッドは↓で私が作ったやつと同じです。
ところで昨日、私はずっと気になっていたレシピに挑戦しました。
パンの呼吸が聞こえるに載ってるパンプーニッケルなんだけどね~。上のサイト登場するナンシーさんが書いた本で、私がいつも手近において眺めている本なのです。
レシピには、「この本の中では一番べたつく生地で作業しづらい」とあるけれど、レシピどおりに配合すると、ごんごろりんのかった~い岩石みたいな生地になってしまいます。私が何か読み違いをしているのか、翻訳のミスでもあったのか。
謎です。この本を持っている方、どう思います!?
よくわかりませんが、とにかく「水分が多くべたつく生地」になるまで水を大量投入。
はい、扱いにくい生地になりました。
この生地、ライ麦粉よりもライフレークを大量に使うという変わったレシピです。あまりこういうのは経験したことがないです。
本に載っているお手本画像はこちら。
おいしそう!それにかわいい♪
レシピどおり、シャンピニョンみたいなかわいらしい姿に成形した「つもり」だったのですが・・・

文字通り岩石!な姿に焼きあがってしまいました^^;
上のお手本画像がかわいらしいシャポーロールの形になっていることはもちろん、見事なカラメル色に焼きあがっているのに比べて、私のはそうならないんだよな~。
でも、シャポーにしようとした形跡は、わかっていただけますか?
焼き色に関しては、いつもなんです。この本に載っている本、特にライ麦パンは、おいしそうなこげ茶色に焼きあがっているんだよねぇ。私のはなんだか普通なのです。ガスオーブンにしたのだから、火力の問題じゃないよねぇ。
焼き上げてからしばらくおいたほうがウマいというんで、7時間経過した今、朝っぱらからスライスして食べてみましたが、おお、これはウマい。酸味が強いけどいやじゃない。見た目は岩石でもうまい、ほんとです!チーズが合うね。
まだ5時前だけど、コーヒーでも淹れて、クリームチーズで食べてます。ウマいです。かっこ悪いけど味はよし。
ホントだよ~信じておくれ~
レシピに、パンのコンセプトについてこう書いてあります。
粘つかずにしっとりとしたクラムを作る→合格と思われ
クラストをガチガチに硬くせずに、カリッとした食感に仕上げること→合格と思われ
味わいには強烈な酸味を持たせること→まあまあOKかな
コーヒーやココア、カラメル色素などの力を借りずに見事な焦げ茶色に色づけること→不合格!だめだめ。
カラメル色に焼き上げてみたいなぁ。
きれいなシャポーにしてみたいなぁ。
むりかな~~
本日も2時に目覚め、薬を飲んでまた寝てみたけど結局4時にまた覚醒。しゃぁないから起きました。ここ10日ほど毎日こういう状態ですが、もうしらな~い。
あさっぱらからガタガタするとうるさいだろうし、あまりにもヒマなので、こんなサイトとかみてました。英語でよく聞き取れないところも多いけど、大好きなナンシーシルバートンさんが楽しそうにパンを作っているよ。初めに作ってるラスティック・ブレッドは↓で私が作ったやつと同じです。
ところで昨日、私はずっと気になっていたレシピに挑戦しました。
パンの呼吸が聞こえるに載ってるパンプーニッケルなんだけどね~。上のサイト登場するナンシーさんが書いた本で、私がいつも手近において眺めている本なのです。
レシピには、「この本の中では一番べたつく生地で作業しづらい」とあるけれど、レシピどおりに配合すると、ごんごろりんのかった~い岩石みたいな生地になってしまいます。私が何か読み違いをしているのか、翻訳のミスでもあったのか。
謎です。この本を持っている方、どう思います!?
よくわかりませんが、とにかく「水分が多くべたつく生地」になるまで水を大量投入。
はい、扱いにくい生地になりました。
この生地、ライ麦粉よりもライフレークを大量に使うという変わったレシピです。あまりこういうのは経験したことがないです。
おいしそう!それにかわいい♪
レシピどおり、シャンピニョンみたいなかわいらしい姿に成形した「つもり」だったのですが・・・
文字通り岩石!な姿に焼きあがってしまいました^^;
上のお手本画像がかわいらしいシャポーロールの形になっていることはもちろん、見事なカラメル色に焼きあがっているのに比べて、私のはそうならないんだよな~。
でも、シャポーにしようとした形跡は、わかっていただけますか?
焼き色に関しては、いつもなんです。この本に載っている本、特にライ麦パンは、おいしそうなこげ茶色に焼きあがっているんだよねぇ。私のはなんだか普通なのです。ガスオーブンにしたのだから、火力の問題じゃないよねぇ。
まだ5時前だけど、コーヒーでも淹れて、クリームチーズで食べてます。ウマいです。かっこ悪いけど味はよし。
ホントだよ~信じておくれ~
レシピに、パンのコンセプトについてこう書いてあります。
粘つかずにしっとりとしたクラムを作る→合格と思われ
クラストをガチガチに硬くせずに、カリッとした食感に仕上げること→合格と思われ
味わいには強烈な酸味を持たせること→まあまあOKかな
コーヒーやココア、カラメル色素などの力を借りずに見事な焦げ茶色に色づけること→不合格!だめだめ。
カラメル色に焼き上げてみたいなぁ。
きれいなシャポーにしてみたいなぁ。
むりかな~~
PR
この記事にコメントする
無題
すごいね プンパニッケル焼いたんだ!
難易度が高いこのパンはなかなか手が出ないんだよ~。
食べさせてもらいたかったな~。
ラスティック・ブレッドにしても、こけっこさんは買った本をながめてるだけじゃなく、ちゃんと実践するから凄い。
オリンピックと同じだね、実践してこそ意義がある。
コーヒーやココア、カラメル色素などの力を借りずに見事な焦げ茶色に色づけること これが一番難しそう。
私も本を読み返し、いつかは作ってみようっと。
難易度が高いこのパンはなかなか手が出ないんだよ~。
食べさせてもらいたかったな~。
ラスティック・ブレッドにしても、こけっこさんは買った本をながめてるだけじゃなく、ちゃんと実践するから凄い。
オリンピックと同じだね、実践してこそ意義がある。
コーヒーやココア、カラメル色素などの力を借りずに見事な焦げ茶色に色づけること これが一番難しそう。
私も本を読み返し、いつかは作ってみようっと。
Re:無題
>すごいね プンパニッケル焼いたんだ!
そうなの~そうなの!とてもおいしかったです。
ライフレークを大量投入するレシピでしょ。水分量がどうしてもおかしいと思うのです。
もう、とりゃぁ~!と水を大量投入する自己流に走っちゃった。
本当はどうするのかなぁ。ネット上をうろうろしてみたけど、このパンを焼いたという記事を見つけることができませんでした。本自体が、売ってないもんねぇ。
>オリンピックと同じだね、実践してこそ意義がある。
Pさまも、オリンピックしよ!
そうなの~そうなの!とてもおいしかったです。
ライフレークを大量投入するレシピでしょ。水分量がどうしてもおかしいと思うのです。
もう、とりゃぁ~!と水を大量投入する自己流に走っちゃった。
本当はどうするのかなぁ。ネット上をうろうろしてみたけど、このパンを焼いたという記事を見つけることができませんでした。本自体が、売ってないもんねぇ。
>オリンピックと同じだね、実践してこそ意義がある。
Pさまも、オリンピックしよ!
無題
プンパニッケル、大大好物ですよ。これから気温下がると美味しく感じるパンだよね。あのね「ブルーキャステロ」ってゆうチーズをのせて食べるとめちゃくちゃ旨いの!http://www.order-cheese.com/order/512.html私が読んだレシピは11時間オーブンで蒸し焼きにする、とあって、「無理、無理〜〜〜」と。すごいですねー!こけちゃん!ところで、Twitterのこけっこってこけちゃん?フォローしちったんだけど?
Re:無題
>プンパニッケル、大大好物ですよ。
あら、そうなのね?なんだかちょっと意外な気がする~。どうしてだろね?
ブルーキャステロ、見てきました!
いいね~いいね~~~!!
>11時間オーブンで蒸し焼きにする、とあって
うん、普通、そんな感じよね。だから私もプロが一日中オーブンをつけてパンを焼くような環境じゃなきゃムリ、と思っていたんです。でもこのレシピは、普通に焼くだけなの。これならできる、と思ったのよん。
>witterのこけっこってこけちゃん?
はい、フォローありがとうございます~
あら、そうなのね?なんだかちょっと意外な気がする~。どうしてだろね?
ブルーキャステロ、見てきました!
いいね~いいね~~~!!
>11時間オーブンで蒸し焼きにする、とあって
うん、普通、そんな感じよね。だから私もプロが一日中オーブンをつけてパンを焼くような環境じゃなきゃムリ、と思っていたんです。でもこのレシピは、普通に焼くだけなの。これならできる、と思ったのよん。
>witterのこけっこってこけちゃん?
はい、フォローありがとうございます~
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。