パンを焼くのが趣味です。スイーツを焼くのも好き。とにかく膨らむものが好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事、ようやくひと段落。ほっとしてもいいんじゃないの?と自分に言っております。
が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
今年の仕事は、これでよかったんだろ~か。他にやりようがあったのではないか。
私が優先していた仕事内容よりも、もっと優先すべきことがあったのではないか。
来年度について考えるにあたって、今年の仕事についてのいろんな反省とか思いとかが去来しています。
今年度はいくつかびょ~きにもなったし、自分の年齢とか、弱さとかを考えるということもつきつけられ。
体力が向上するということがあまり望めない年齢に達したのだとすれば、あとは工夫すること、助け合うことで乗り越えていかなければなりません。
さて、来年度はど~すっかね。
いまのところはまさに、神のみぞ知る、であります。
今夜はバセ眼のせいか眼が痛い。頭痛のようでもあるかなぁ。
さて、こちらはパンのこと。
ズィーベンコーンブロートといえば、数年前に食べたベッカライ・ブロートハイムのものを思い出します。
雑穀たっぷりっぽいけど、いわゆるモチモチした食感にはならなくて、不思議なパンだなあと思ったっけ。
その後、このパンは市販のミックスで簡単に作れるということに気づき、以前はよく作っていました。
久しぶりにミックスを買ったので、今回は楽健寺酵母で作ってみます。ミックスはクラフトコーンミックスというもので、富沢で買ったんじゃなかったっけ?忘れちゃった。
もとのレシピを楽健寺酵母用にアレンジ。この場合って、生地の水分量の調節がちょい難しいですよね。だからまあ、適当なんであります。
発酵はかなり時間がかかってしまいました。楽健寺酵母、足りなかったか、元気がないのか、不明だけど。
焼きは250℃余熱、220℃で30分としました。
出来上がり~♪
上こげた。すまん。
発酵は遅かったけど、酸味はないし、とても親しみやすい風味と食感。
ん~、生地量をもっと増やしたほうがいいみたいですね。今回のはなんともおとなしいお姿。クラムを見れば、十分すぎるくらいに発酵しているみたいよね。
でもとにかく、おいしいからいいので~~す。
が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
今年の仕事は、これでよかったんだろ~か。他にやりようがあったのではないか。
私が優先していた仕事内容よりも、もっと優先すべきことがあったのではないか。
来年度について考えるにあたって、今年の仕事についてのいろんな反省とか思いとかが去来しています。
今年度はいくつかびょ~きにもなったし、自分の年齢とか、弱さとかを考えるということもつきつけられ。
体力が向上するということがあまり望めない年齢に達したのだとすれば、あとは工夫すること、助け合うことで乗り越えていかなければなりません。
さて、来年度はど~すっかね。
いまのところはまさに、神のみぞ知る、であります。
今夜はバセ眼のせいか眼が痛い。頭痛のようでもあるかなぁ。
さて、こちらはパンのこと。
ズィーベンコーンブロートといえば、数年前に食べたベッカライ・ブロートハイムのものを思い出します。
雑穀たっぷりっぽいけど、いわゆるモチモチした食感にはならなくて、不思議なパンだなあと思ったっけ。
その後、このパンは市販のミックスで簡単に作れるということに気づき、以前はよく作っていました。
久しぶりにミックスを買ったので、今回は楽健寺酵母で作ってみます。ミックスはクラフトコーンミックスというもので、富沢で買ったんじゃなかったっけ?忘れちゃった。
もとのレシピを楽健寺酵母用にアレンジ。この場合って、生地の水分量の調節がちょい難しいですよね。だからまあ、適当なんであります。
発酵はかなり時間がかかってしまいました。楽健寺酵母、足りなかったか、元気がないのか、不明だけど。
焼きは250℃余熱、220℃で30分としました。
上こげた。すまん。
発酵は遅かったけど、酸味はないし、とても親しみやすい風味と食感。
ん~、生地量をもっと増やしたほうがいいみたいですね。今回のはなんともおとなしいお姿。クラムを見れば、十分すぎるくらいに発酵しているみたいよね。
でもとにかく、おいしいからいいので~~す。
PR
この記事にコメントする
無題
昨日、卒園式でした
家は保育園ですが、本当に保育士さんには頭が下がります
だって、あんなわけのわからない子ども達を20数人指導しなきゃいけないんですもんね~
私なんかわが子3人でいっぱいいっぱいです
この歳になると、無難に現状維持が一番・・・な~んて思ってしまったりするけど
やっぱり、少しずつでも進歩していかなくちゃいけないなぁ~と
こけっこさんのブログを読むと奮起されます(*^^)v
家は保育園ですが、本当に保育士さんには頭が下がります
だって、あんなわけのわからない子ども達を20数人指導しなきゃいけないんですもんね~
私なんかわが子3人でいっぱいいっぱいです
この歳になると、無難に現状維持が一番・・・な~んて思ってしまったりするけど
やっぱり、少しずつでも進歩していかなくちゃいけないなぁ~と
こけっこさんのブログを読むと奮起されます(*^^)v
Re:無題
>昨日、卒園式でした
おめでとうございます!
4月から一年生なんですね~
>家は保育園ですが、本当に保育士さんには頭が下がります
>だって、あんなわけのわからない子ども達を20数人指導しなきゃいけないんですもんね~
まあそうです。が、お母さんたちにはかないませんよ。
私たちは、子どもが自分で育つのを、後ろでちょいと支えているだけなんですよ。
>この歳になると、無難に現状維持が一番・・・な~んて思ってしまったりするけど
>やっぱり、少しずつでも進歩していかなくちゃいけないなぁ~と
>こけっこさんのブログを読むと奮起されます(*^^)v
そんな風におっしゃっていただいて、感謝です。
私の場合、明らかに現状のままだといけないよね、という面があって、それで考えてるといったところなんです。まだまだわかんないんですけどネ。
おめでとうございます!
4月から一年生なんですね~
>家は保育園ですが、本当に保育士さんには頭が下がります
>だって、あんなわけのわからない子ども達を20数人指導しなきゃいけないんですもんね~
まあそうです。が、お母さんたちにはかないませんよ。
私たちは、子どもが自分で育つのを、後ろでちょいと支えているだけなんですよ。
>この歳になると、無難に現状維持が一番・・・な~んて思ってしまったりするけど
>やっぱり、少しずつでも進歩していかなくちゃいけないなぁ~と
>こけっこさんのブログを読むと奮起されます(*^^)v
そんな風におっしゃっていただいて、感謝です。
私の場合、明らかに現状のままだといけないよね、という面があって、それで考えてるといったところなんです。まだまだわかんないんですけどネ。
お疲れ様
お仕事 お疲れ様でした。
> が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
あらら~。それは困りましたね~。
こけっこさんさん真面目だから。
でも教育者の方は真面目であって欲しいな。
こけっこさんに出会えた子供や保護者の方々は幸せだと思うよ~。
このパン すごく美味しそうね。
親しみやすい風味と食感。。。いいね~
いろんな穀物を入れるパンって吸水が難しそう。
> が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
あらら~。それは困りましたね~。
こけっこさんさん真面目だから。
でも教育者の方は真面目であって欲しいな。
こけっこさんに出会えた子供や保護者の方々は幸せだと思うよ~。
このパン すごく美味しそうね。
親しみやすい風味と食感。。。いいね~

いろんな穀物を入れるパンって吸水が難しそう。
Re:お疲れ様
>お仕事 お疲れ様でした。
ありがとうございます。PさまはGWまで続くのですってね。それはキツいわ~
>> が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
>あらら~。それは困りましたね~。
いえいえ、昨日から脱力しっぱなし、昨日はなんとか我慢したんだけど、今日はついに昼寝してしまいました。昼寝の後は夜眠れなかったりするんだけどね~
>でも教育者の方は真面目であって欲しいな。
ほんとにね!責任重大なんですもん。
私はかなりざっくばらんな人間だと思います。が、周りの先生たちは本当にマジメな方々ばかりです。
>このパン すごく美味しそうね。
>親しみやすい風味と食感。。。いいね~
だれでもパクパク食べられそうな、そんな感じでした。
>いろんな穀物を入れるパンって吸水が難しそう。
そんなこともないよ~
扱えるような感じになるまで水を足しただけよん。
ありがとうございます。PさまはGWまで続くのですってね。それはキツいわ~
>> が、なんとなく、テンパってる気分が続く。
>あらら~。それは困りましたね~。
いえいえ、昨日から脱力しっぱなし、昨日はなんとか我慢したんだけど、今日はついに昼寝してしまいました。昼寝の後は夜眠れなかったりするんだけどね~
>でも教育者の方は真面目であって欲しいな。
ほんとにね!責任重大なんですもん。
私はかなりざっくばらんな人間だと思います。が、周りの先生たちは本当にマジメな方々ばかりです。
>このパン すごく美味しそうね。
>親しみやすい風味と食感。。。いいね~

だれでもパクパク食べられそうな、そんな感じでした。
>いろんな穀物を入れるパンって吸水が難しそう。
そんなこともないよ~
扱えるような感じになるまで水を足しただけよん。
こけっこのお気に入り
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
いつもコメントありがとうございます。
鉛筆の印がついているものには、お返事をさしあげています。