[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はリンゴの煮汁はなくなってしまったので、リンゴの実を練りこんじゃった。
というか、このリンゴはすっごいミソりんごで(ミソって、方言?)
とにかくちょいと煮ただけで煮崩れてしまうというシロモノ。
なので練りこむのも簡単。
こういうリンゴはジャムにするのが超楽ってことだろうね。
サワー種。
今回は、そぼろ種からスタートしたので、
すぐできちゃった。便利だねぇ。
今回のは、前回のよりもすっぱいにおいが強いです。
そんなことでも、気温の低下を感じます。
捏ね上げ温度、今日は仕込み水の温度がっつり上げたんだけど、
25℃ちょい。ああ、寒くなったものです。
8分こねたら、滑らかにこねあがった。
先週と全然違う。
生地温度が違うとこんなにもこねあがりに差があるの?
私は気づかなかったよ。いったい何年パン焼いてんだ?私。
捏ね上げ温度25℃。
目標にはちょい届かなかった。
1次醗酵を35℃のホイロに入れ、少し長めにしてなんとか補ったつもり。
蒸気焼成のお湯なんだけど、
結局、砂利を敷き詰めたオーブン皿をちょいと引き出して、
コップとかでじゃー!とかけるのが一番いみたいです。
ただちに蒸気が出るので、手袋はしたほうがいいかもね。
それと、オーブン皿を引き出してぶっかけたことで気づいたんだけど、
うちのオーブンの場合は、
200ccぐらいの量がいいのかもって思いました。
100ccだとあっという間に蒸発してなくなっちゃう感じでした。
出来上がり。
前回の方が男前かな?わはは。
ちなみに、この設定での撮影だと、
真ん中のパンにだけピントが合ってしまう。
もう少し絞らないとだめだね。
ということで、撮り直し。
はい、これでどうでしょ。
ピント、全部に合って、うれしいな~。
WBも変えました。
整形で失敗したなぁ。
いつものようにあまり考えずやっちゃえばよかったんだけど、
職人さんがするように、転がしながらすう~~~っと長く伸ばすという
あの技にあこがれていて、
マネしてみたけど、全然だめ。
かえってイカンな感じの整形になってしまい、
結果、なんだか不揃いな出来になってしまいました。
前回、醗酵不足な感じがしたので、
それよりはしっかり醗酵させたつもりなんだけど。
で、残ったサワー種は、再びそぼろ種になりました。
また焼こう。
特に、体調の悪い時は、これはある意味よろしい。
朝からゆっくり休んで、少し回復した夕方ぐらいから始めても、
楽勝で焼成まで行けます。
サワー種、あんたはエラい。
はしっこを切って、かじろうと手に持ってたら、
かりんが来て、食べちゃいました!
皮より、クラムが好きみたい。
をいをい、ライ麦パンが好きな猫なんて、初めて聞いたぞい。
煮汁がいっぱいできたので、
それを使ってパンを焼いてみることにしました。
先日焼いたパンで残ったサワー種を継いで増やし、
Zopfが焼くライ麦パンに載ってるアプフェルヴァインブロートを作ることにしました。
午前中から5時過ぎまでずっとロードバイクで出かけていたので、
作り始めたのは5時半ぐらいからだったかな。
リンゴの煮汁を温めるのをすっかり忘れてしまい、
冷蔵庫から出したてのまま、生地に投入してしまいました。
しまった~!捏ね上げ温度20℃。だめだ~低すぎる~
湯煎したボウルの中で生地を折りたたんでみたりして、
一応24度ぐらいまでにはあがったと思うんだけど、
その後は醗酵時間を長め長めに取りながら、作業を進めました。
昨日買った園芸用の水差しですが、
そのままだと、先から出てくる水が少なすぎて、
チューチューかけている間に蒸気がすっかり逃げてしまうと思いました。
それで、先を切り取って、早く投入できるようにして、と。
何度か水を入れて練習。
これは蒸気焼成に使う小石。すべて私が庭から掘り起こした石です。
岩から小石まで、いやはや、掘ったもんですよ、まったく。
それで、小石を入れてオーブンを300℃で熱し、
さて、いざ、水差しでお湯を投入!
・・・と思ったら。
水差しは熱湯の熱さでうにゃっと柔らかくなり、
手で持ち上げた瞬間、
うにゃっとつぶれて、その結果先からお湯がびゅー!
はい、二の腕にがっつりかかりました(涙
あぢぢぢぢぢ~~~
水での練習、まったく役に立ちませんでした(汗
あ”~~~でも、自分の腕よりパン生地を早くなんとかしないと!
とにかくパンを窯入れしてお湯を投入して焼成開始。
結局、軽いやけどになっちゃいました。
もう数時間、腕の上に保冷剤をあてています。
焼き上がり。
クリックするとデカくなります。
やっぱり、最後まで生地温度が低かったのが響いた仕上がり。
右下の子はいいけど、他のは脇が割れています。
んでも、まあいいや。
醗酵過多よりは、醗酵が未熟な方が、
まだおいしいっていうのが、私の経験です。
端っこを食べてみましたが、
なかなかおいしいです。
めっちゃ主張するわけじゃないけど、
リンゴの風味がして、こりゃ~よい。
皮がぱりぱり!端っこ、贅沢だよね~。
クラムは小麦粉多めな感じの柔らかな感じ。
今回、生地温度で失敗をしてしまったけど、
一般的に、サワー種を使ったパンって、
醗酵時間が短くて、とっととできる感じですよね。
それもこれも、サワー種さまさまってことかなぁ。
あ~。端っこ、おいしかった。
はるゆたかブレンド 360g
ミッテル 40g
水 190g
NS種 180g
塩 7g
砂糖 ばさっ
夜にこね、オーバーナイトで室温発酵、たぶん12~3℃ぐらいでしょうね。朝にパンチして、あとはそのまま進めました。
6個に分割して、バゲットと同様に成形して焼いてみましたが・・・
なんじゃ!?クープ大暴れ。
脇が裂けてるのも複数あり。最終発酵の見極めが早すぎたんだろうなぁ。
かっこわる~。
輪切りにしてみました。
結構、こういう感じ、好きなんです。
クラストが固すぎる感じですが、なかなかおいしいんですよ。
先日のハート。
な~んか、ミルクがぶわぶわになっちゃうんだよね~
もっときめ細かいミルクを泡立てなきゃ。
それにしても、4時近くなるともう暗い感じです。日がすっかり短くなりました。
昨日はインフルエンザの予防接種を受けてきました。注射怖い私としては、とりあえずがんばりました。
それと、先日こたつを出しました。こたつってあまりにも居心地がよくて、一度入ったらでられなくなっちゃうから、ずっと我慢していたのだけど、結局ヒーターの前から動けない自分に気づいて。
やっぱこたつはあったかです。
タイヤもスタッドレスに替えてもらったし。冬支度、完了かな。
でも、雪降ってほしくないよ~
昨日、渋滞の中運転してたら、私の目の前で歩行者がつるりと滑って転びました。あわててブレーキ。車、止まってくれました。あの人にぶつからなくて、本当によかったです。雪で道路が狭くなってて、車も歩行者も大変です。
今もぼたん雪がばっさばっさと降ってます。ここは蔵王か!?と言いたいぐらいのパウダースノーで、踏み固めようとしても固まってくれません。
車の雪、払ったばかりなのですが、すぐに積もってしまいます。
雪に関するグチはしばらく続きそう(>_<)
すんません。
今日はごみ出しと雪かき以外は家にいて、片付け物したり掃除したり、それに気が向いて、久しぶりに猫を洗ってやりました。
年寄り猫なので、風邪を引かせないように、ささ~~っと洗って、ぶわぁ~~~っと乾かしてやったつもりです。大丈夫だったかなぁ?
それから、今日はパンを焼きました。久しぶりです。だからリハビリ的気持ちで。
醗酵種を起そうっていう気が起きませんでしたが、サワー種だったら行けるかな、と思って、水曜日の夜から冷凍ソボロ種を蘇生させてました。管理がいい加減で、デキはよろしくなかったです。さむ~い部屋に放置されたかと思ったら、ヒーターの上に何時間も置かれたり、こたつの中に突っ込まれたりと、乱暴な扱いを受けてたんです。だって、私は仕事しなきゃいけなかったんだもの~。
ぶくぶくが弱いままでしたが、サワー種らしいにおいがしてきたので、よしとする。だってもう時間切れ。生地作っちゃいました。イースト入れるし、パンにはなるでしょう。
ちなみに今回のサワー種は酸っぱいにおいが強いです。
一応Fixingと一緒に楽しむZopfが焼くライ麦パンのドゥフテンブロートを焼いたけど、サワー種はキブンでレシピの5割増しになっちゃいました。そのせいで生地が緩く、小麦粉をどばっと足しました。
大暴れ系に焼きあがってしまいました。しかし、焼いている間の香りのよいこと!どこやら甘い香りがするんです。ライ麦パンなのにね~。
釜入れ前に卵を塗るのも、キャラウェイシードを振りかけるのも忘れちゃった。
だけど、クラストもかりっとしてて、キャラウェイシードは生地にしっかり練り込んであって、見た目は本のお手本画像とは違うけど、なかなかおいしく仕上がった気がします。
酸味も思ったほど強くないです。
明日、教会で皆さんに食べていただきましょう。明日食べるころにはまた香りが変わってるかも。
こんにちは。1週間ぶりのアップとなります。特に仕事が忙しかったわけじゃないんですが、夜に出かける用事があったりなんだかんだで時間がなかったし、それになにやら一日中眠くて困ってたってこともあって、ご無沙汰しておりました。
今回は、前回ライフレークが生地に全部混ぜ込まれちゃったので、今回は練り上げた生地にふやかしたライフレークを混ぜるという方法でパンを作ってみました。
レシピは下記のとおり。
春よ恋 220g
ミッテル 22g
ライフレーク 50 お湯で1時間ほどふやかしておく
NS種 110g
水 66g+どばっ
砂糖 ばさっ
塩 4.4g
夜に生地を作り、オーバーナイトで発酵させ、朝にパンチして、午後焼き上げました。
生地量がいつもよりも多かったので、珍しく丸い発酵かごを使いました。
焼きは無水鍋で。
で、食べてみると、ですね。
ん~。ライフレークの存在感、あまりないんです。
少なかった?
んでも、ライフレークのところをつまんで口に入れてみても、あまりライフレークはあまり自己主張しないんだよねぇ。
もう少し固く戻せばいいのかなぁ。でも、そうなると、発酵中に、生地の水分を吸っちゃうんじゃないか、とか考えます。そんなら発酵を早めればよい?イーストでさっさと膨らませるとか?あるいは、もっとライフレークをでぇ~~~~んと増量するとか?
どうししましょか、ね。
でもとにかく、このパンはとてもおいしいです。
焼き上げてから今日で1週間経ちますが、少しずつ、今日もおいしく食べてます。室温に放置してますが、ゼンゼン大丈夫。
ところで、パソコンをどうしようかと思案中です。
文字を打つたびにギシギシとパソコンの中が言ってます。また、USBの差込みは2つしかないのだけど、1つはいつの間にか金具がとれて使えなくなってしまいました。残る一つは使えますが、昨日はどうしてもプリンタを認識してくれなくて困っちゃった。
IEもバージョン6のまま。だから、いろんなサイトが変形して表示されています。その他、フラッシュプレイヤーやらその他無料ソフトのアップグレードの案内がしょっちゅう来ますが、全部無視してます。アップグレードしても、パソコンがついていけないんだもん。だから、いろんな新しいことはできません。動画とか、みられないものもたくさんあります。
PCカードスロットもオシャカになってます。それから、もう何年も前からですが、ノートPCなのに、液晶と本体がつながってるちょうつがいがだめになって、閉じることができません。これを直すだけで8000円とられるんだよ。2003年の正月に購入して、5年保証期間中に、ちょうつがいの修理は7,8回はしたんだけど、保障期間中ってことで無料だったのね。5年経過した今は、いちいち8000円払ってられんので、開かずの間ならぬ「閉じずのノートPC」となっております。
とにかく、修理するより買ったほうが確実にいいでしょうね。
でも、完全にぶっ壊れるまで使い倒すつもりの私です。